Yuichiさん
kominamiです。
やっぱり、共有フォルダーの設定で悩んでいたのですね。
共有フォルダーの設定方法については、Yuichiさんが別のスレッドほうで質問をしていたため、そちらで回答しておきました。
Linux(OS)に、よく使うコマンドとしてmountがあるため、Linux(OS)で「マウントする」と書くと、mountコマンドを使ってフォルダーやドライブなどのファイルシステムをマウントすることだと想像するのが自然かなぁ。
mountコマンドはフォルダーやドライブが対象で、ファイルが対象の場合はlinkコマンドです。
Linkコマンドはフォルダーが対象でも使用できるため、ちょっとややこしいのですが、フォルダーをファイルシステムとして扱うときがmountコマンド、windowsのショートカットのように使うのがlinkコマンドというイメージです。
仮想エミュレータソフトで共有フォルダーの設定をしたとき、Linux(OS)側にとっては共有フォルダーがマウントされます。
たいていは ./mediaか./mntの下にマウントされます。
よって "ファイルをマウントする"という表現には少し違和感があるかなぁ。
以上です。
2025年9月9日火曜日 17:29:35 UTC+9 Yuichi: