DEXCSにマウントを行う方法について

46 views
Skip to first unread message

Yuichi

unread,
Sep 8, 2025, 10:07:56 PMSep 8
to OpenFOAM
お世話になっております。

現在、自作ソルバーで肺胞モデルにおける流れのシミュレーションを行おうとしています。
ソルバーが過去の先輩が作成したものでDEXCS2014を使用しているのですが、ファイルをマウントして、計算を行う方法がわかりません。

お手数をおかけしますがご教示いただけますと幸いです。
また、DEXCS2014の使用方法が乗っているサイトなど教えていただければなおうれしいです。
勉強する材料がなく困っています。
よろしくお願いいたします。

Hideaki Kominami

unread,
Sep 8, 2025, 11:48:32 PMSep 8
to open...@googlegroups.com
kominamiです。

ファイルをマウントするとは、どういうことですか?

仮想エミュレータソフトのゲスト環境としてDEXCS2014をインストールしているだろうと推察します。その場合は、仮想エミュレータソフトの機能である共有機能を使えばホストOSとゲストOSとの間でファイルのやり取りができます。

2025年9月9日(火) 11:08 Yuichi <mnis1...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/0666a9d0-8e2f-4b3a-a685-368bc0bb5824n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
Message has been deleted

Yuichi

unread,
Sep 9, 2025, 4:29:35 AMSep 9
to OpenFOAM
ファイルをマウントするは、DEXCS上でWindows上で保存されているファイルを使用できるようにするということです。
正しい意味で使えていないかもしれません、すいませんでした。

DEXCSでは、デバイス➡共有フォルダ➡ファイル選択を行って共有を行ったつもりでしたが、どこに共有ファイルがあるのかもわかっていない状態です。
まとめると、現在DEXCS2014上でPCに入っている自作ソルバーと肺胞モデルを使えるようにしたいです。
共有フォルダで共有を行いましたが、どこにフォルダが存在するのかがわからず、そもそも共有フォルダがDEXCS上でPCにあるファイルを使用できる機能なのかもわかっていない状況です。

知識が乏しく、このような説明で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

2025年9月9日火曜日 12:48:32 UTC+9 Hideaki Kominami:

kominami

unread,
Sep 9, 2025, 11:54:20 AMSep 9
to OpenFOAM
Yuichiさん

kominamiです。

やっぱり、共有フォルダーの設定で悩んでいたのですね。
共有フォルダーの設定方法については、Yuichiさんが別のスレッドほうで質問をしていたため、そちらで回答しておきました。

Linux(OS)に、よく使うコマンドとしてmountがあるため、Linux(OS)で「マウントする」と書くと、mountコマンドを使ってフォルダーやドライブなどのファイルシステムをマウントすることだと想像するのが自然かなぁ。
mountコマンドはフォルダーやドライブが対象で、ファイルが対象の場合はlinkコマンドです。
Linkコマンドはフォルダーが対象でも使用できるため、ちょっとややこしいのですが、フォルダーをファイルシステムとして扱うときがmountコマンド、windowsのショートカットのように使うのがlinkコマンドというイメージです。

仮想エミュレータソフトで共有フォルダーの設定をしたとき、Linux(OS)側にとっては共有フォルダーがマウントされます。
たいていは ./mediaか./mntの下にマウントされます。
よって "ファイルをマウントする"という表現には少し違和感があるかなぁ。

以上です。

2025年9月9日火曜日 17:29:35 UTC+9 Yuichi:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages