tablePC & androidOSでopenFOAM

225 views
Skip to first unread message

S.kita

unread,
Oct 11, 2011, 11:46:40 AM10/11/11
to OpenFOAM
S.kitaといいます。

高性能化&低価格化してきたタブレットPCの購入を検討しています。
主目的は通勤時などの空き時間で電子書籍購読や動画鑑賞なんですが
tegraプロセッサも割と高機能化しているようなので、もしかしたら簡単な
計算だったらいけるんではないかと思っているのですが。。。

というのも自分のnotePCが重くて、外に出る時に携帯したくないのですが
tabletPCぐらい軽ければ、苦にならないと考えてまして。

そこでandroidOSでopenFOAMの環境構築を試された方、いらっしゃいましたら
参考までに是非を教えて頂けますか。
もしくはその手の情報に詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

Ryoichi Shibata

unread,
Oct 11, 2011, 7:32:17 PM10/11/11
to open...@googlegroups.com
柴田@岐阜高専です。興味を持つ一人として…

自分は、手元のマシンで計算するのではなく、クラウド上に仮想マシンを立てて、それをリモートデスクトップで使えると良いなと思っています。参考として、iPad
で Android アプリを動かす仕組みが紹介されています。
http://japanese.engadget.com/2011/10/11/ipad-android-alien-dalvik-2-0/

もちろん、オフラインで単体アプリとして解析できれば、それはそれで面白いです。いつか、DEXCS for iPad が出来ると良いな!

2011/10/12 S.kita <shingo032...@gmail.com>:
> S.kitaといいます。


> そこでandroidOSでopenFOAMの環境構築を試された方、いらっしゃいましたら
> 参考までに是非を教えて頂けますか。
> もしくはその手の情報に詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。

--
■/\■ 岐阜工業高等専門学校
/■■\ 建築学科 柴田良一
\■■/ ry...@gifu-nct.ac.jp
■\/■ http://dalab.gifu-nct.ac.jp

ohbuchi

unread,
Oct 11, 2011, 10:36:41 PM10/11/11
to OpenFOAM
べつに全く詳しいワケではないのですが、コメントさせて頂きます。
普通のLinuxでもディストリビューションによったり、古かったりするとビルドに障害がある中で
カーネルがLinuxであると言っても、全くAPIが異なるAndroidへの移植は、恐らく相当に難しいと思います。
また、実績もたぶん無いでしょう。
現在実績のあるOSは、Linux,Windows(Linuxからのクロスコンパイル)、Mac OS X、AIXなどUnix系
くらいだと思います。
また、タブレットはCPUが非力なので解析実行環境には、あまり向かいデバイスだと思います。
クラウド上にOpenFOAMの利用環境を構築して、それを操作するのがベストな使い方になるのでは
ないでしょうか?使い易いクラウドアプリケーションと安価なクラウドサービスがあれば、結構使いたい
人がいるかも知れませんね。



On 10月12日, 午前8:32, Ryoichi Shibata <ryo...@gmail.com> wrote:
> 柴田@岐阜高専です。興味を持つ一人として…
>
> 自分は、手元のマシンで計算するのではなく、クラウド上に仮想マシンを立てて、それをリモートデスクトップで使えると良いなと思っています。参考として、iPad
> で Android アプリを動かす仕組みが紹介されています。http://japanese.engadget.com/2011/10/11/ipad-android-alien-dalvik-2-0/
>
> もちろん、オフラインで単体アプリとして解析できれば、それはそれで面白いです。いつか、DEXCS for iPad が出来ると良いな!
>
> 2011/10/12 S.kita <shingo0323northw...@gmail.com>:
>
> > S.kitaといいます。
> > そこでandroidOSでopenFOAMの環境構築を試された方、いらっしゃいましたら
> > 参考までに是非を教えて頂けますか。
> > もしくはその手の情報に詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。
>
> --
> ■/\■ 岐阜工業高等専門学校
> /■■\ 建築学科 柴田良一
> \■■/ r...@gifu-nct.ac.jp
> ■\/■http://dalab.gifu-nct.ac.jp

CHARADE

unread,
Oct 12, 2011, 4:28:27 AM10/12/11
to open...@googlegroups.com
 新倉です。

 参考までに、NEi Softwareは、iPhone上で解析を実行したり、解析結果を表示したりできるモバイルアプリケーションを無償で提供しています。クラウドベースのNEiNastranと連動可能。

   http://www.cadjapan.com/news/d20110215_02.html

 iCloudも始まりましたし、いよいよスマートフォンでCAEという時代になるんでしょうか。


2011/10/12 ohbuchi <ohb...@amber.plala.or.jp>:
> べつに全く詳しいワケではないのですが、コメントさせて頂きます。
(snip)

--
Hisao Niikura
http://d.hatena.ne.jp/pri-me/
@nii_k

ohbuchi

unread,
Oct 12, 2011, 7:29:44 AM10/12/11
to OpenFOAM
新倉様

こんにちは。ご紹介ありがとうございます。
結構立派なクラウドアプリケーションに見えますね。
現在はデモ版ということでフリーなのでしょうが、形状データやレポート機能のI/Oが進化したら
有料サービスになるのでしょうか?

いずれにせよ、クラウドコンピューティングはHPCには関係ないとは言えなくなりそうですね。
ライセンス形態も様変わりするのでしょうか?
クラウド利用者は、ジョブ単位の課金になるのでしょうか?

業界の動向などご存知でしたらお教え下さい。



On 10月12日, 午後5:28, CHARADE <charad...@gmail.com> wrote:
>  新倉です。
>
>  参考までに、NEi Softwareは、iPhone上で解析を実行したり、解析結果を表示したりできるモバイルアプリケーションを無償で提供しています。クラウドベースのNEi Nastranと連動可能。
>
>    http://www.cadjapan.com/news/d20110215_02.html
>
>  iCloudも始まりましたし、いよいよスマートフォンでCAEという時代になるんでしょうか。
>
> 2011/10/12 ohbuchi <ohbu...@amber.plala.or.jp>:> べつに全く詳しいワケではないのですが、コメントさせて頂きます。

S.kita

unread,
Oct 12, 2011, 10:09:23 AM10/12/11
to OpenFOAM
柴田先生、ohbuchi様、新倉様

S.kitaです。
参考となる情報やご意見いただき、有難うございました。

現時点ではクラウド上に環境があるならば、それにアクセスする
携帯端末という使い方が妥当のようですね。

OFだけでなく、可視化(paraview)はどうするか・・・など
tablet上での環境構築は課題が多いですね。

スペックが低くくて、より安価に使えるクラウド環境が出てくれば
tabletからアクセスして気軽に計算を実行するといったことができるように
なると面白くなりそうだな~と思ってます。
> > @nii_k- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

Takuya OSHIMA

unread,
Oct 15, 2011, 5:08:51 AM10/15/11
to open...@googlegroups.com
大嶋です。

可視化については、KitwareがKiwiViewerというのを開発中です。

大嶋拓也

2011年10月12日水曜日23時09分23秒 UTC+9 S.kita:
OFだけでなく、可視化(paraview)はどうするか・・・など
tablet上での環境構築は課題が多いですね。

Ryoichi Shibata

unread,
Oct 15, 2011, 7:23:31 AM10/15/11
to open...@googlegroups.com
柴田@岐阜高専です。情報提供ありがとうございます。

> 大嶋です。
> 可視化については、KitwareがKiwiViewerというのを開発中です。
> http://www.kiwiviewer.org/

素晴らしいです。早速試したいと思います。と言うのは、iRdesktop と言う iPad アプリで、Windows に接続し、この上で
VMware の DEXCS-Salome を操作していたのですが、相当のところまで出来るのですが、ParaView
の可視化の操作でマルチタッチを期待していたのですが、そのままでは難しかったです。是非、KiwiViewer
を試してみたいと思います。また、報告します。

>> OFだけでなく、可視化(paraview)はどうするか・・・など
>> tablet上での環境構築は課題が多いですね。

Ryoichi Shibata

unread,
Oct 16, 2011, 4:25:23 PM10/16/11
to open...@googlegroups.com
柴田@岐阜高専です。情報提供ありがとうございます。

>> 大嶋です。
>> 可視化については、KitwareがKiwiViewerというのを開発中です。
>> http://www.kiwiviewer.org/

上記の検証について、柴田は iPad2 でダウンロードして、添付のサンプル VTK は正しく表示できました。自分の骨組解析の VTK
は線分データなのか表示できないようです。そこで、STL を DropBox
経由で送りアプリを選択して開けるので、手軽に利用することが出来ます。今後、ParaView
並みに色々な機能が追加されることを期待しています。仲間は iPhone で確かめて同じように動作しています。

野望の話…、DEXCS20** for iOS
とかできたら、専用アプリとしてランチャーを立ち上げて解析設定して、計算はクラウドベースで行い、可視化をこの Viewer
が利用すると何とか形が出来るようなきがします。

nakagawa

unread,
Oct 30, 2011, 9:28:16 PM10/30/11
to OpenFOAM
中川です。
古いトピックへの反応で申し訳ないのですが,おもしろいモノを見つけたので投稿します。
iOS関連なので,はじめのトピックの趣旨とも違いますが・・・ご容赦ください。

 本日10/31まで限定で,Wind Tunnel Pro というiPhoneアプリが無料になっています。
   Wind Tunnel Pro
   教育:1009 KB
   ¥250 → 無料
 説明によると,ナビエストークス方程式を12700セルで解いているようです。自分で配置したモデルの後流などを可視化できます。遊べます。

 iPad用にはWind Tunnel Pro HDがあり,こちらも本日まで,半額の250円です。セル数が19000だそうです。

 2次元計算とはいえ,リアルタイムに形状変化を反映するところに,感動しました。

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが,ご参考までに。

Ryoichi Shibata

unread,
Oct 30, 2011, 9:39:50 PM10/30/11
to open...@googlegroups.com
柴田@岐阜高専です。

> 中川です。
> 古いトピックへの反応で申し訳ないのですが,おもしろいモノを見つけたので投稿します。
> iOS関連なので,はじめのトピックの趣旨とも違いますが・・・ご容赦ください。

早速、iPod touch で試してみました。煙の流れもそれっぽくて、非常に面白いです。教育用にはとても良いのでは。結構、滑らかに動きますね。これぐらいの計算ならばスマートホンでも出来ると言うことですね。
と言うことは、クラウド実行ではなくて、iPad4ぐらいになれば、ローカル計算のDEXCS for iOS が実現できるかも?何だかワクワクします。

>  本日10/31まで限定で,Wind Tunnel Pro というiPhoneアプリが無料になっています。
>    Wind Tunnel Pro
>    教育:1009 KB
>    ¥250 → 無料
>  説明によると,ナビエストークス方程式を12700セルで解いているようです。自分で配置したモデルの後流などを可視化できます。遊べます。

--

Ryoichi Shibata

unread,
Oct 31, 2011, 12:13:48 AM10/31/11
to open...@googlegroups.com
柴田@岐阜高専です。

> と言うことは、クラウド実行ではなくて、iPad4ぐらいになれば、ローカル計算のDEXCS for iOS が実現できるかも?何だかワクワクします。

調べてみたら、現行 iPod touch はApple A4 と言う CPU で、シングル 1GHz 駆動でした。一方、iPad2 の
Apple A5 では、デュアルコアの 1GHz 駆動で、Linpack で測定すると、1.5GFlops
になるそうです。単純に半分にしたら、iPod touch は 750MFlops になるわけです。

確かにこれだけ計算できれば、情報端末でCAEの解析も夢ではないかもしれないです。

CHARADE

unread,
Oct 31, 2011, 12:48:34 AM10/31/11
to open...@googlegroups.com
 新倉です。
 iPhone 4SもiPad2と同じデュアルコアA5です。この小型端末で1.5GFlopsとは……改めて言われると驚きですね。10年ちょっと前のミニコンのレベルです。


2011/10/31 Ryoichi Shibata <ryo...@gmail.com>:
(snip)

> 調べてみたら、現行 iPod touch はApple A4 と言う CPU で、シングル 1GHz 駆動でした。一方、iPad2 の
> Apple A5 では、デュアルコアの 1GHz 駆動で、Linpack で測定すると、1.5GFlops
> になるそうです。単純に半分にしたら、iPod touch は 750MFlops になるわけです。
>
> 確かにこれだけ計算できれば、情報端末でCAEの解析も夢ではないかもしれないです。


--
Hisao Niikura
http://d.hatena.ne.jp/pri-me/
hisao....@me.com
twitter : @nii_k

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages