流量のモニターについて

257 views
Skip to first unread message

Sakuma

unread,
Sep 10, 2010, 11:35:02 PM9/10/10
to OpenFOAM
OpenFOAM初心者のsakumaです。

穴が幾つか空いている中空の部品とその近傍に幾つかの部品があるような構造物が空間に置いてあり,中空部品の穴の1つファンが付いて空気を取り出して
います。空気が空間内を循環しているような感じです。

この時,他の穴から中空部品の内部に吸い込まれる流量を計算したいと思いますが,モデル化や設定が良くわかりません。

パイプの流れなどのようにInletやoutletなどで境界面を指定できる場合には,次のようなfunctionで計算できる事を,このディスカッ
ションボードで教えて頂きました。
functions
(
inletFlowRate
{
type faceSource;
functionObjectLibs ("libfieldFunctionObjects.so");
enabled true;
// outputControl outputTime;
outputControl timeStep;
outputInterval 1;
log true;
valueOutput true;
source patch;
sourceName inlet;
operation sum;
fields
(
phi
);
}
);

部品を囲む空間の6つの面はwallで設定すれば良いかと考えていますが,このようなメッシュの内部にInletやoutletに当たる部分がある場
合,どのように設定すれば良いかわかりません。
解析はsimpleFoamのransモデルで計算をしたいと思っています。

このような設定についてご存知の方がおられましたら,アドバイス等を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

ohb...@amber.plala.or.jp

unread,
Sep 11, 2010, 6:12:44 PM9/11/10
to OpenFOAM
こんにちは。

> functions
> (
> inletFlowRate
> {
> type faceSource;
> functionObjectLibs ("libfieldFunctionObjects.so");
> enabled true;
> // outputControl outputTime;
> outputControl timeStep;
> outputInterval 1;
> log true;
> valueOutput true;
> source patch;
> sourceName inlet;
> operation sum;
> fields
> (
> phi
> );
> }
> );
まず、測定したい断面のFace Zoneを定義して、
上記functionのsouceをfaceZoneに変更し、
souceNameに作成したFace Zone名を指定す
れば良いと思います。

Sakuma

unread,
Sep 11, 2010, 9:05:25 PM9/11/10
to OpenFOAM
ohbuchiさん sakumaでございます。

ご返答ありがとうございます。お教え頂きましたfaceZoneの作成方法ですが,
今までに行った事がなく,良く理解できておりません。どのように設定をするの
でしょうか。

 メッシュ作成にsnappyHexMeshを利用しております。snappyHexMeshDict
の中でfaceZoneを設定できる機能はあるのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。

On 9月12日, 午前7:12, "ohbu...@amber.plala.or.jp"
> れば良いと思います。- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

ohb...@amber.plala.or.jp

unread,
Sep 12, 2010, 4:23:07 AM9/12/10
to OpenFOAM
こんにちは。

色々なやり方があると思いますが、断面の座標は既知なのでしょうから
まず、断面に含まれるポイントをpointSetに定義して、それを含むFaceを
faceSetにし、setsToZonesでfaceZoneを定義します。
pointSet、faceSetユーティリティは、それぞれpointSetDict,faceSetDict
というディクショナリがありますので、BOXなど簡単な形状なら、これで定義
可能です。しかし、複雑な形状となると、自前でpolyMeshのpointsファイルを
サーチしてポイントIDリストを取得するプログラムを作ればよいのではないでしょうか?

Sakuma

unread,
Sep 13, 2010, 9:22:46 AM9/13/10
to OpenFOAM
ohbuchiさん sakumaでございます。

 お返事を頂きありがとうごさいました。パイプのような簡単なモデルでうまく動くか
確認してから,実際のモデルに適用してみます。大変に助かりました。

On 9月12日, 午後5:23, "ohbu...@amber.plala.or.jp"
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages