cfMeshでチュートリアル:motorBikeのメッシュを作成する方法

1,213 views
Skip to first unread message

村井和彦

unread,
Jan 2, 2015, 3:53:25 AM1/2/15
to open...@googlegroups.com
皆さん。 明けましておめでとうございます。
村井です。

cfMeshでのメッシュ作成の練習と実力評価を兼ねて、
snappyHexでMesh作成可能のmotorBikeのモデルを、
あえてcfMeshで作ってみようと試みてますが、うまくいきません。

取り込んだ.objファイル、stlファイルに変換しても試してみましたが、
DEXCSのようにsolidとして認識してくれないため、
Bikeのモデルが認識してくれないようです。

これを認識させるようにするには、どうすればよいでしょうか?

それとも、空間部分と細かく分割する領域だけでmeshDictを書き出して、
後で編集すべきでしょうか?
その際、どのように設定すべきでしょうか?


色々試行錯誤している内に、時間ばかり経過してしまいます。


どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。


よろしくお願いします。
cfBike.tar.gz

ohbuchi

unread,
Jan 5, 2015, 11:40:18 PM1/5/15
to open...@googlegroups.com
こんにちは。
添付されているデータのSTL、FMSともにメッシュ境界のボックス形状しか含まれていない様です。


2015年1月2日金曜日 17時53分25秒 UTC+9 村井和彦:

sariew8

unread,
Jan 6, 2015, 5:36:03 AM1/6/15
to open...@googlegroups.com


2015年1月2日金曜日 17時53分25秒 UTC+9 村井和彦:

こんばんは。
moterBike.objをインポートすると、その対象(今の場合moterBikeですが)は、
モデルツリーで明らかなとおり、freecadから見てメッシュデータのままです。
makeCfMeshSetting.py の仕様なのかよくわからないのですが、このままマクロ実行しても
何も生じません(先へ進めません)。

そこで対処法ですが、このmoterBikeのデータ形式を変えてしまいます。
まず、freecadのワークベンチをDraftにします。
ツリーからメッシュmoterBikeを選び、統合してやります(ツールパレット上の *青い上向きの矢印* ボタンを押す)。
統合できれば(ツリー上のアイコン?が変わります)、目的のマクロ実行がかなうと思います。

あくまで、統合できれば・・・という条件付きです。
ちなみに当方の環境では統合を試みる(ボタンを押す)とfreecadが強制終了しました。

村井和彦

unread,
Jan 6, 2015, 7:11:48 AM1/6/15
to open...@googlegroups.com
ohbuchiさん sariew8さん
村井です。 こんばんは。

ご回答ありがとうございます。
cfMeshで作成されるmeshDictの編集方法について、
10日にある岐阜の勉強会で聞いてみたいと思います。

また、sariew8さんのアドバイスも、今週末に試してみたいと思います。


試してみて、使いやすい方法を模索したいと思います。



2015年1月6日火曜日 19時36分03秒 UTC+9 sariew8:

Yoshikatsu Akiyama

unread,
Jan 7, 2015, 8:14:43 AM1/7/15
to open...@googlegroups.com
akiyamaです。

makeCfMeshSetting.pyを使用しない方法はご質問の意図にそぐわないかもしれませんが下記の通りです。

motorBike.objをFreeCADで読み込み何もせずそのままSTL形式で出力。
添付されていた境界ボックスのSTLとマージしたのち
maxCellSize 0.6;
を指定すれば一応メッシュの作成はできました。(実施済み)
しかしこれではバイク形状がつぶれてしまいますので、きれいに形状を再現しようと思えば詳細にいろいろ設定を行えばメッシュ作成できると思われます。(未実施)少し試してみたところ形状をきれいに再現するためには相当数のメッシュ数になると思われ私のマシンでは一晩かかってコアダンプで落ちたりしたので今のところ断念しています。
STLのマージ方法や設定の詳細については昨年富山の勉強会(第24回8/23)で実施した資料(http://eddy.pu-toyama.ac.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3CAE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A-%E5%AF%8C%E5%B1%B1/?action=cabinet_action_main_download&block_id=99&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=87&upload_id=186)をご覧いただくか10日の岐阜の勉強会で質問ください。

2015/01/06 村井和彦 <murai.k...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com
> にメールを送信してください。
> このグループに投稿するには、open...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> http://groups.google.com/group/openfoam からこのグループにアクセスしてください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。
>

E.Mogura

unread,
Jan 7, 2015, 7:27:20 PM1/7/15
to open...@googlegroups.com
E.Mogura です。

makeCfMeshSetting.pyを使って作成したstlファイルとmeshDictを、簡単な手修正することで、添付のメッシュを作成できております。

現在、その手順を取りまとめ中で10日の岐阜の勉強会で発表予定ですが、手こずっているのは上述の手順でなく、motorBike.objをstlファイルに変換する部分です。ここをうまくやらないと、うまく出来たり、コアダンプ、ということになってしまっています。

ちなみに、自分は、Blenderを介してファイル変換しているのですが、OpenFOAM-2.0.0の頃のチュートリアルではstlファイルであったので、それを使えば簡単に出来たのですが、objファイルの変換にはさらにもう二手間必要であったということです

そこで、akiyamaさんに便乗質問ですが、

> motorBike.objをFreeCADで読み込み何もせずそのままSTL形式で出力。

とありましたが、FreeCADのSTL出力はデフォルトだとバイナリ形式ですが、
アスキー形式も可能なのでしょうか?


2015年1月7日 22:14 Yoshikatsu Akiyama <bsy...@gmail.com>:

Ryoichi Shibata

unread,
Jan 7, 2015, 7:44:17 PM1/7/15
to OpenFOAM
E.Mogura様: 柴田です。横からすみません。FreeCADのアスキー出力ですが、とある方から教えて頂いた方法がウエブにまとめられていました。ご参考になれば幸いです。

2015年1月8日 9:27 E.Mogura <seik...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。

このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには open...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/openfoam からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。



--
■/\■ 岐阜工業高等専門学校
/■■\ 建築学科  柴田良一
\■■/ ry...@gifu-nct.ac.jp
■\/■ http://dalab.gifu-nct.ac.jp

Masashi Imano

unread,
Jan 7, 2015, 11:20:50 PM1/7/15
to open...@googlegroups.com
今野です.

OpenFOAM で扱える triSurafece 形式ファイル間の変換は OpenFOAM  標準アプリケーション
の surfaceConvert で可能ですが,これで変換した ASCII 形式の STLファイルは cfMeshで扱えないのでしょうか?

ASCII  STL 形式に変換
surfaceConvert $FOAM_TUTORIALS/resources/geometry/motorBike.obj.gz motorBike.stl

BINARY  STL 形式に変換
surfaceConvert $FOAM_TUTORIALS/resources/geometry/motorBike.obj.gz motorBike.stlb

なお,上記の通り gzip 圧縮されたファイルも入力ファイルに指定できます.

2015年1月8日 9:44 Ryoichi Shibata <ryo...@gmail.com>:



--
IMANO Masashi, Ph.D.

E.Mogura

unread,
Jan 8, 2015, 3:00:35 AM1/8/15
to open...@googlegroups.com
E.Mogura です。


柴田様

確かにその方法がありました。完璧に忘れていました。老害ですね。

今野様

まさに灯台下暗しでした。


で、いずれの方法でも良いのですが、もうひと手間必要になります。
詳しくは10日の勉強会にて発表します。


2015年1月8日 13:20 Masashi Imano <masash...@gmail.com>:

村井和彦

unread,
Jan 8, 2015, 6:32:32 AM1/8/15
to open...@googlegroups.com
村井です。 皆さんありがとうございます。

10日の勉強会が楽しみです。

objファイルのstl化ですが、僕はparaviewでobjを読み込み、
stlで出力しています。
出力の際に、asciiかbinaryか、選択できますので、それで出力しております。


よろしくお願いします。

2015年1月8日木曜日 17時00分35秒 UTC+9 E.Mogura:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages