水の円柱を溶融金属に接触させるシミュレーションに関する質問

69 views
Skip to first unread message

YI

unread,
May 21, 2024, 5:40:52 AMMay 21
to OpenFOAM
普段から大変お世話になっております。
大学の研究でOpenFOAMを利用しているYIです。
溶融金属が溜まっている表面中心に水の円柱を接触させるシミュレーションに関して質問させていただきます。

blockMeshDict で作成した細長い容器の中心部から水の円柱を落とし、
溶融金属(スズ)の界面変動をシミュレーションしたいと考えています。
blockmeshdict は、paraviewでは予想通りの大きさなのですが、
setfieldsコマンド後のparaviewで確認したところ、
setfielddictでは、
容器に
溶融金属を
高さ100mm の容器中80mm まで満たす
ように入れ、
その上に水でできた円柱を秒速5mで落とす
ようにしたいのですが、
paraviewでは添付させていただいた画像の通り、水も溶融金属も表示されていない状態です。
この状態を解決する方法を共に考えていただけると幸いです。

ソルバはmultiphaseinterfoamを使用します。
お手数をおかけしますが、ご回答いただけると幸いです。

YI

alphaair.png
alphamercury.png
alphawater.png
blockMeshDict
0.zip
alphas.png
setFieldsDict

H‐Tsubota@xsim.info

unread,
May 22, 2024, 7:00:43 AMMay 22
to OpenFOAM
ケースファイル全体を確認しないとなんとも言えませんが、
OpenFOAM10を使用しているのであればXSimなどプリプロセッサーで設定ファイルを作り、
それをベースにファイル編集するとミスが起きにくくなると思います。
以下のチュートリアルが参考になるかと思います。

・チュートリアル:混相流機能によるダムブレイク問題の計算 - XSim
https://www.xsim.info/articles/XSim/ja-JP/tutorial-DamBreak/section1.html

2024年5月21日火曜日 18:40:52 UTC+9 YI:

YI

unread,
May 22, 2024, 8:47:43 PMMay 22
to OpenFOAM
H-Tsubota 様

ご返信誠にありがとうございます。

円柱ではなく、boxToCell ではきちんと、
空気・水・溶融金属
の3相で表示できたので、円柱でできるように引き続き頑張ります。

2024年5月22日水曜日 20:00:43 UTC+9 H‐Tsubota@xsim.info:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages