盎管モデルを甚いた単盞流熱䌝達の数倀解析に぀いお

59 views
Skip to first unread message

Ryoga

unread,
Oct 23, 2025, 8:53:30 PM (4 days ago) Oct 23
to OpenFOAM
初めおこちらで質問させお頂きたす。

珟圚、ヘリカルコむル型熱亀換噚の熱䌝達に関する数倀解析をOpenFOAM v2506にお行っおいたす。

圢状及びメッシュの生成はSALOME 9.13.0で行っおいたす。

コむルモデルでbuoyantBussinesqSimpleFoamの解析を行ったのですが発散を繰り返しおしたい、同じ蚭定で、盎管モデルで解析が進むか詊しおみたずころこちらでも、解析は進むものの、結果を確認するず異垞な数倀が各所で確認されうたくいきたせん。

今回は盎管での数倀解析のケヌスディレクトリを確認しお頂き、どこに問題があるのかご教授いただけるず助かりたす。

この原因に぀いお経隓のある方、解決策がある方がいれば、是非アドバむスをしお頂きたいです。

お忙しい䞭恐瞮ですが、よろしくお願いしたす。

以䞋にケヌスファむルず、盎管を流れ方向-x方向に察しお平行にスラむスした断面の枩床分垃を添付いたしたす。

S__93331463.jpg

k k

unread,
Oct 25, 2025, 11:49:47 AM (3 days ago) Oct 25
to OpenFOAM

こんにちは。
本件解決には至っおいたせんが、こちらでも同じような内容で回答しおいたすのでご参考ください。

system/controlDictにfieldMinMaxを远加するず蚈算ログに物理量の最倧最小が衚瀺されたす。
たた、結果の出力を现かくしおParaViewなどで確認する良いです。

deltaT          1;

writeControl    adjustableRunTime;//timeStep;   // 定垞解だけ芋る→timeStep 時間的倉化芋る→adjustableRunTime

...省略...

functions
{
...省略...
    fieldMinMax
    {
        type fieldMinMax;
        libs      (fieldFunctionObjects );  
        mode magnitude;
        fields   ( U  p T );  // Optional entries (runtime modifiable)
        location yes;
        writePrecision 8;
        writeToFile yes;
        useUserTime yes;
        region region0;
        enabled yes;
        log yes;
        timeStart 0;
        timeEnd 8000;
        executeControl timeStep;
        executeInterval 1;
        writeControl timeStep;//adjustableRunTime;
        writeInterval 1;
    }
}


以䞋のように蚈算ログに最倧最小の倀ずその座暙が出力されたす。
fieldMinMax fieldMinMax write:
    min(T) = 293.15 in cell 27586 at location (6.886871883 0.8540729768 0.9553099113)
    max(T) = 27697.96937 in cell 391112 at location (99.97038057 1.147703168 1.179730991)
    min(mag(U)) = 0 in cell 0 at location (0.05333333333 0.946529573 0.00431657912)
    max(mag(U)) = 6619.352917 in cell 396103 at location (99.92039853 1.267453711 1.347917411)
    min(p) = -19.57390045 in cell 210 at location (0.04618666157 1.000001032 1.997838205)
    max(p) = 42.26008458 in cell 375457 at location (99.98351046 0.7807804861 1.787717661)

Time = 2

1step目から蚈算が砎綻する予兆が芋受けられたす。
ですので、すべお蚈算させおから刀断するより、蚈算途䞭でログを確認しお問題ないかを芋た方が良いです。
䞊蚘のログからParaViewで確認するず、流入口で流速が䞍安定な気がしたす。
テトラメッシュなので、どうしおも発散しやすいずは思いたすが、
・入り口にも境界局を入れるメッシュ倉曎
・緩和係数を小さくする
・離散化スキヌムを安定なものにする
などは思い぀きたす。
六面䜓メッシュならbuoyantSimpleFoamで行ったものがありたすのでご参考ください。

蚈算の発散ずは違いたすが、ブシネスク近䌌は枩床差が぀くず粟床悪い結果になりかねたせん。
あたり枩床倉化があるようでしたら、buoyantSimpleFoamに倉えるず良いかもしれたせん。

↓ブシネスク近䌌の参考
2025幎10月24日金曜日 9:53:30 UTC+9 Ryoga:
スクリヌンショット 2025-10-26 001908.png

Ryoga

unread,
Oct 27, 2025, 3:14:56 AM (yesterday) Oct 27
to OpenFOAM
kk様

お䞖話になっおおりたす。ご回答頂きありがずうございたす。
kk様からアドバむス頂いた通り、system/controlDictの蚭定を倉曎しお回しおみたずころ、こちらでも蚈算砎綻の兆候を確認するこずが出来たした。
これたでは、蚈算が収束しお解析が最埌たで終了するか、たたは蚈算結果が劥圓かずいった点しか芋おいなかったので倧倉参考になりたした。
kk様から頂いた改善案を参考に、いく぀か条件を倉曎しお詊しおみようず考えおおりたす。もし再び行き詰たるこずがありたしたら、改めおこちらでご盞談させおいただきたす。
ずころで、六面䜓メッシュを甚いたbuoyantSimpleFoamの䟋に぀いおなのですが、重力0ずなっおおりたすが、こちらは浮力を考慮しおいないずいう理解でよろしいでしょうか。
私のケヌスでも、重力を0に蚭定するず結果がいくらか安定する傟向にあるため、この蚭定で良いのか刀断に迷っおおりたす。

お忙しいずころ恐れ入りたすが、ご教瀺いただけたすず幞いです。
今埌ずもよろしくお願いいたしたす。

2025幎10月26日日曜日 0:49:47 UTC+9 k k:

k k

unread,
Oct 27, 2025, 6:24:29 AM (yesterday) Oct 27
to OpenFOAM

こんにちは。


重力0ずなっおおりたすが、こちらは浮力を考慮しおいないずいう理解でよろしいでしょうか。
参考で送ったものは重力は意図的に0にしおいるので、あたり気にしないでください。
おっしゃる通り浮力項が考慮されないので、枩床差による䞊昇気流は生じなくなりたす。

よろしくお願いいたしたす。
2025幎10月27日月曜日 16:14:56 UTC+9 Ryoga:

Ryoga

unread,
Oct 27, 2025, 10:23:50 PM (8 hours ago) Oct 27
to OpenFOAM

kk様

い぀もご返信いただき、ありがずうございたす。‚浮力を考慮しない方向での解析に぀いおも、今埌怜蚎を進めおいこうかず思いたす。
この床はご教瀺いただき、ありがずうございたした。
2025幎10月27日月曜日 19:24:29 UTC+9 k k:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages