OpenFOAMのエラーについて

31 views
Skip to first unread message

河合勇樹

unread,
Jul 29, 2025, 12:04:20 AMJul 29
to OpenFOAM
現在、大学で水力発電における渦発生についてOpenFOAMを用いて研究しています。
先日、計算をすると発散してしまう趣旨の投稿をしたところ、初期条件のファイルを修正するよう回答していただき、発散そのものは解決しました。 ですが、同じ内容の研究をしていた先輩は、修正前の初期条件のファイルを用いて計算を完了させています。 3Dモデルの寸法などは同じにしているのでどこで違いが生じているのかわからないです。 どこに原因があるかご教授お願い致します。 OpenFOAMのバージョンはOpenFOAM v1906です
添付した写真の1枚目の鉛直取水管では同じ初期条件でも計算が発散せず、2枚目の水平取水管では計算が発散してしまいます。

1つ目のリンクが私のケースファイル、2つ目のリンクが先輩のケースファイル、3つ目のリンクが私の計算が発散したところまでのlogファイルです。

同じような投稿を先日もしましたが、添付したファイルに不備があったので再度投稿しました。



河合勇樹

unread,
Jul 29, 2025, 3:05:27 AMJul 29
to open...@googlegroups.com
Uファイルのoutletに、私はflowRateoutletvelocityを、先輩はflowRateinletvelocityを適用していますが、私の方をflowRateinletvelocityに変更して符号を変えてもダメでした。

2025年7月29日(火) 13:04 河合勇樹 <yuki17...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/801e918d-86a0-4aca-9e68-ea8714840f78n%40googlegroups.com にアクセスしてください。

河合勇樹

unread,
Jul 29, 2025, 3:34:41 AMJul 29
to open...@googlegroups.com
blockMeshDictのminXなどが鉛直取水管用の座標に設定していたようです。 そこを水平取水管用の座標に変更してみたところ、上手く計算できています。

2025年7月29日(火) 16:05 河合勇樹 <yuki17...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages