第55回 オープンCAE勉強会@富山 2017/06/17 のミニ講習でOpenFOAMのメッシュ生成が取り上げられています。
snappyHexMeshの部分で,flange例題を題材として,一部の面だけにレイヤーを入れる方法が紹介されています。
下記で資料が公開されていますので,ご覧になってはいかがでしょうか。
https://github.com/snaka-dev/Training-Mesh-OpenFOAM-basic/blob/openfoam4/textbook.md
STLファイルの中で面に名前をつけておき,snappyHexMeshDict内でその面(patch)の名前を指定しているだけです。
面ごとに別々のSTLファイルとしておき,snappyHexMeshDictのgeometry部分でそれぞれのpatch名を指定し,レイヤー設定部分でその名前を指定する方法でもよいです。
STLファイル名とpatch名との違い・指定方法など,注意しておくとよいのではないでしょうか。
質問の際に,できるだけ具体的な情報を共有していただくと,アドバイスが得られやすいと思います。
簡単なサンプル例題を作成して共有するなども効果的でしょう。
なかがわ
<宣伝>ーーー
オープンCAEサマースクール2017 参加申込受け付け中:8月21日(月)まで。
OpenFOAM初心者向け講習,相談会を開催します。詳細は下記サイトをご覧ください。
オープンCAEサマースクール2017
ーーーーー
2017年8月19日土曜日 0時18分56秒 UTC+9 Masa: