Re: [OpenFOAM] autoPatchについて

336 views
Skip to first unread message

E.Mogura

unread,
Dec 20, 2014, 5:22:28 PM12/20/14
to open...@googlegroups.com
E.Mogura です。

Field変数(この場合はp)を表示させようとして、autoPatchで作成した境界面に相応する境界データが存在しないと云っているエラーです。

Field変数を表示させないようにすれば回避できます。
 Properties - Volume Fields にてField変数のチェックマークを全て外す


2014年12月18日 14:59 kwck <kwc...@gmail.com>:
いつもお世話になっております.

snappyHexMeshでメッシュ作成後,autoPatchでパッチを作成しました.

その後auto0,auto1...がどの面に指定されているのかをparaFoamで確認しようとparaFoamのApplyを押しましたが,
以下のエラーが表示されparaFoamが落ちてしまいました.

--> FOAM FATAL IO ERROR:
Cannot find patchField entry for auto0

file: /home/File/0/U.boundaryField from line 25 to line 64.

    From function GeometricField<Type, PatchField, GeoMesh>::GeometricBoundaryField::readField(const DimensionedField<Type, GeoMesh>&, const dictionary&)
    in file /home/opencfd/OpenFOAM/OpenFOAM-2.3.0/src/OpenFOAM/lnInclude/GeometricBoundaryField.C at line 209.

FOAM exiting

0ファイルに適切なパッチが設定していないのが原因と考え,0/pのboundaryFieldをauto0,auto1...と記述し
再びparaFoamを実行しましたが,またApplyを押すと落ちてしまいます.

snappyHexMesh実行後のプロセスを以下に示しますが,どこか問題の箇所がありますでしょうか.

ご存知の方がいらっしゃいましたらご指摘をよろしくお願いします.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.sunappyHexMeshを実行,paraFoamで時間を進めるとメッシュがしっかりできていた
2.新しくできた最新の時刻ディレクトリ内のpolyMeshをconstantに貼り付け(0以外の時刻ディレクトリは削除)
3.autoPatchを実行
4.autoPatchで新しくできた時刻ディレクトリ内のpolyMeshをconstantに貼り付け(0以外の時刻ディレクトリは削除)
5.paraFoamを開きApplyを押すとparaFoamが落ちる(上のエラーが出る)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには open...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/openfoam からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

kwck

unread,
Dec 26, 2014, 3:05:20 AM12/26/14
to open...@googlegroups.com
E.Mogura様

ご指摘ありがとうございます.

問題が解決し,無事計算を走らせることができました.

今後ともよろしくお願いします.
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages