blockMeshによる拡大配管の形状の作り方

68 views
Skip to first unread message

GabbyGabby

unread,
Apr 27, 2025, 1:38:23 AMApr 27
to OpenFOAM

Gabbyと申します。

いつも大変お世話になっております。

 

現在、配管内の気流解析を行う際にOpenFOAMを使用しております。

よく直面する課題として、たとえばΦ100の直管からΦ150へ拡大するラッパ形状が必要になることがあります。

このような場合、snappyHexMeshを用いてSTLファイルから作成する方法は理解しておりますが、その他のやり方ができないかを思案しております。

 

特に、Φ100からΦ150への拡大部についてはextrudeMeshを利用して作成したいと考えております。

extrudeModelについて調べたところ、offsetSurfaceを使用して二つの面をつなぐ方法がよいのではないか、と考えたのですが、これが最良の方法なのかどうか確信が持てずにおります。

 

参考にしたサイト:

https://www.openfoam.com/documentation/guides/v2112/api/classFoam_1_1extrudeModel.html

 

もしよさげな方法があればextrudeMeshにはこだわらないのですが、今回の事例に対してもっとも簡単な方法がありましたら、ご教示いただけますと幸甚に存じます。

 

不躾なお願いで恐縮ですが、何かヒントとなるコメントを頂戴できれば大変ありがたく思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます


M.TANAKA

unread,
Apr 27, 2025, 7:29:09 AMApr 27
to OpenFOAM

Gabbyさん

>もしよさげな方法があればextrudeMeshにはこだわらないのですが
一案として、project機能を利用して六面体ブロックメッシュをテーパー円筒に投影するという手段もあるかもしれません。

こちらでprojectionを使ったblockMeshチュートリアルの紹介がありました。

参考になるか分かりませんが、projectionをつかってファンの周期境界メッシュを作ろうとした拙ファイルです(作りかけ)。

2025年4月27日日曜日 14:38:23 UTC+9 GabbyGabby:

長門琢也

unread,
Apr 27, 2025, 8:23:01 PMApr 27
to open...@googlegroups.com
TANAKA様

貴重な情報をいただきまして誠にありがとうございます。
verticesをこのように配置させる方法は知りませんでした。
まだ十分に理解ができておりませんのでいただいた資料を熟読させていただきやってみたいと思います。
この度はご回答誠にありがとうございました。

Gabby

2025年4月27日(日) 20:29 M.TANAKA <tanaka19m...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/893bbc4e-35cc-48e4-9951-f2148bc9e091n%40googlegroups.com にアクセスしてください。

nakagawa

unread,
Apr 29, 2025, 11:59:29 AMApr 29
to OpenFOAM
Gabbyさん

なかがわです。
オープンCAE勉強会@富山のミニ講習資料の一部として,blockMeshのprojectionを利用して拡大管メッシュを作成してみました。
設定ファイル例を添付します。単純に1つのブロックから作成したものですので,メッシュ品質は低く,壁面付近に歪んだセルがあります。ブロックを増やし(分割)して作成した方がよいと思います。


なかがわ

mesh-test01.png

2025年4月28日月曜日 9:23:01 UTC+9 GabbyGabby:
coneProjection.zip

長門琢也

unread,
Apr 29, 2025, 7:29:30 PMApr 29
to open...@googlegroups.com
中川先生

誠にありがとうございます。
私の方は結局5つのブロックでつくったのですが、blockMeshの作成に時間がかかりました。TANAKAさんからご教示いただいたpoject機能はまだ使えておりませんので当日の講習を楽しみにしております。メッシュの品質の件との兼ね合いもございますが、現場でサクッとOpenfoamが活用できると非常に嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

Gabby

2025年4月30日(水) 0:59 nakagawa <snakag...@gmail.com>:
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/a804d863-9f0b-4229-9aec-99421fa86a6en%40googlegroups.com にアクセスしてください。

長門琢也

unread,
Apr 29, 2025, 8:32:40 PMApr 29
to open...@googlegroups.com
中川先生

お世話になります。
ケースファイルも入れてくださっていることを失念しておりました。
誠にありがとうござます。
ぜひ内容を確認させていただきます。

Gabby

2025年4月30日(水) 8:29 長門琢也 <gabby9...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages