円管内に円盤を設置する際のblockMeshの設定方法について

117 views
Skip to first unread message

Ichinohe

unread,
May 27, 2024, 2:25:17 AMMay 27
to OpenFOAM
お世話になります。一戸と申します。
現在、大学の研究として円管内に乱流促進体を同心円状に設置する構造でのシミュレーションを試みております。

その際に、blockMeshを添付したファイルで作成するとエラーが出てしまいます。どこが間違っているのか分からず、自分だけでは解決できそうにないためお力を貸していただければ幸いです。

blockMeshDict

H‐Tsubota@xsim.info

unread,
May 28, 2024, 2:13:26 AMMay 28
to OpenFOAM
添付されているファイルは名前がblockMeshDictとなっていますが、内容はblockMeshDict.m4マクロの一部のようです。
恐らくあなたはblockMeshとblockMeshDictとblockMeshDict.m4の関係を理解できていないのではないかと思います。
OpenFOAMの基本的な使い方を理解していない方がblockMeshDict.m4マクロを使うのは困難です(ほとんど不可能と言ってもいいかもしれません)。

まずはOpenFOAM付属のチュートリアルを調べて実行するか、XSim等のプリプロセッサーを使って、
OpenFOAMの基本的な使い方を習得することを目指した方がいいかと思います。

- OpenFOAM 付属チュートリアル一覧
https://www.xsim.info/articles/OpenFOAM/Tutorials.html

- XSimチュートリアル:最初のプロジェクト
https://xsim.work/doc/ja/FirstProject.html

2024年5月27日月曜日 15:25:17 UTC+9 Ichinohe:

Youhei Takagi

unread,
May 28, 2024, 4:31:24 AMMay 28
to open...@googlegroups.com
一戸さま

高木と申します。横から失礼します。

z=-2400~1500の円管の中に、z=0~10のところで促進体を置くことを想定されておりますが、
全体のblockを作った後に入れ子で促進体blockを定義しているのでエラーとなるようです。
促進体定義のところをコメントアウトしたblockMeshDictを添付しますが、これだとblockMeshは
正常に実行でき、促進体なしのメッシュができます。

中に物体や特定の領域を設定する方法はいろいろあると思いますが、私が思いつくのは
以下の2通りです(blockMeshだけ使う前提)。

(1) 促進体を解像できる細かい全体メッシュをblockMeshで作り、topoSetで促進体領域を
指定する。

(2) 促進体後方(z=-2400~0)、促進体通過部(z=0~10)、促進体前方(z=10~1500)で分けてblockを
定義する。最低、合計5+9+5=19 block作成する。

今回手打ちでblockMeshDictを作成されているようですが、変数を使ったスクリプトや
m4マクロ、python活用などで形状変更・メッシュ数変更に楽に対応できるした方が
後々の効率化につながると思います。

以上ご参考までに。

2024年5月28日(火) 15:13 H‐Tsubota@xsim.info <haruka....@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/5dd8ae35-9a7f-489b-a2b3-93a13ae5282cn%40googlegroups.com にアクセスしてください。
blockMeshDict

Ichinohe

unread,
May 29, 2024, 4:14:19 AMMay 29
to OpenFOAM
H-Tsubota様、高木様

ご返信ありがとうございます。
今一度OpenFOAMの基本的な使い方を学ぶところから始めてみようと思います。
また、過去の研究室でのデータをみたところ、高木様の(2)と近い方法を見つけたため、
(2)の方法で進めてみようかと考えています。
様々なご指摘ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

2024年5月28日火曜日 17:31:24 UTC+9 Youhei Takagi:

Ichinohe

unread,
Jun 4, 2024, 10:50:34 PMJun 4
to OpenFOAM
お世話になっております。
先日質問を投稿しました、一戸です。
追加でお聞きしたいことができたため、何卒お力を貸していただければ幸いです。

その後、無事にblockMeshのエラーは解決できたのですが、
decomposeParをしたところ、
Cannot find patchField entry for inlet というエラーメッセージが出ました。
blockMeshとこの場合はTの中の情報に間違いがあることが原因のようなのですが、
どこを修正すべきか分からないため、教えていただきたいです。
何卒よろしくお願いします。

2024年5月29日水曜日 17:14:19 UTC+9 Ichinohe:
blockMeshDict

Ichinohe

unread,
Jun 17, 2024, 3:12:55 AM (13 days ago) Jun 17
to OpenFOAM
度々の質問申し訳ございません。

先日質問した decomposePar実行の際のエラーは解決できたのですが、
その後Allrunを実行したところ以下のような警告が出ました。

FOAM Waring:
Found 4 undefined faces in mesh; adding to default patch.

エラーではなくなぜ警告なのか調べてもよく分からなかったため、どういう意味なのか教えていただきたいです。
また、4つの面が未定義とありますが、どういうことなのでしょうか。

log.decomposePar
log.bin
log.blockMesh
blockMeshDict
log.foamJob
Allrun
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages