こんにちは。
以下気になった点です。
parcelBasisType fixed;
nParticle 40000;
こちらのnParticleが1パーセルあたりの粒子数なので1にする必要があります。
粒子の数はkinematicCloudPositions内のリストの数で決まっています。
OpenFOAMのパーセルを使った粒子追跡計算 │ DISCOVER CAE (terrabyte.co.jp)
想定よりぎゅうぎゅう詰めになっていそうです。
類似のチュートリアルとしては、以下が該当すると思うので設定を眺めてみると良いと思います。 粒子配置の部分はMPPICFoamとicoUncoupledKinematicParcelFoamも共通しています。
/tutorials/lagrangian/icoUncoupledKinematicParcelFoam/hopper/hopperInitialState/
/tutorials/lagrangian/icoUncoupledKinematicParcelFoam/hopper/hopperEmptying/
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/7cf72d1f-d6f9-4851-b63b-917074be40a2n%40googlegroups.com にアクセスしてください。