MP-PICFoam を用いた計算がendtimeまで計算できないときの対処法に関する質問

40 views
Skip to first unread message

YI

unread,
Jun 23, 2024, 10:04:44 PM (7 days ago) Jun 23
to OpenFOAM
普段からこちらの質問にご返信いただき誠にありがとうございます。
大学の研究でOpenFOAMを使用しております、YIです。
粒子を用いた計算であるMP-PICの計算時間に関して質問させていただきます。

粒子を用いた計算の練習として、
粒子径5mm の粒子を、
x:100 mm
y:80 mm
z: 5mm
まで敷き詰め、
blockMeshDict で定義したinlet から粒子に向かって空気を噴出させる
解析をしております。
blockmesh、MPPICFoam のコマンド自体は通るのですが、
MPPICFoam コマンド後の計算が途中で止まってしまい、
endtime まで計算できない状況になってしまいます。
ここで質問なのですが、
endtimeまで計算できない理由はどのようなことが考えられますか。

粒子を
x:100 mm
y:5 mm
z: 5mm
までしか敷き詰めていない場合も途中で止まってしまったので、何か原因を教えていただけると幸いです。

度重なる質問をしてしまい恐縮ですが、どなたかご回答いただけると非常にありがたいです。


blockMeshDict
kinematicCloudPositions
kinematicCloudProperties
controlDict

Ikki Horiguchi

unread,
Jun 28, 2024, 4:02:17 AM (2 days ago) Jun 28
to OpenFOAM
MPPICInterFoam を本当にちょっとだけ触ったことがあります。

ログがないのでなんとも言えないのですが、endtimeまで計算されないということは、多分途中で発散してしまっているのではないかと思われます。粒子の数を極端に減らしたり、空気の噴出速度を下げるなど色々試してみてはいかがでしょうか。

また、もう一つ気になるのは、MP-PICは粒子径はメッシュサイズに対して小さくないといけません(メッシュ内の粒子密度を元に粒子衝突を計算するため)。書き込みを拝見する限りではメッシュと同等または大きい粒子を使われているのではないでしょうか。


2024年6月24日月曜日 11:04:44 UTC+9 YI:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages