omegaの境界条件にturbulentMixingLengthFrequencyInletを使用したい

77 views
Skip to first unread message

snoop cattt

unread,
Jun 14, 2025, 10:27:47 AMJun 14
to OpenFOAM
omegaの境界条件のInletにturbulentMixingLengthFrequencyInletを使用したいのですが
エラーが出て困っています。
fixedValueにするとエラーは出ません。
使用した各種ファイルとエラーを添付します。
Motorbikeチュートリアルをベースにしています。

turbulentMixingLengthFrequencyInlet


omegaの境界条件
    inlet
    {
        type            turbulentMixingLengthFrequencyInlet;
        mixingLength    0.065; // 乱流長さスケール 
        value           uniform 0; // ダミー値
    }


エラー
Reading fields:
    volScalarField (k nut omega[137]
[137]
[137] --> FOAM FATAL IO ERROR: (openfoam-2312)
[137] Entry 'type' not found in dictionary "/home1/gdll/udll0001/OpenFOAM/udll0001-v2312/run/meshtest_no_wing81/processor137/0/omega/boundaryField/inlet"
[137]
[137]
[137] file: processor137/0/omega/boundaryField/inlet at line 33.
[137]
[137]     From bool Foam::dictionary::readEntry(const word &, T &, enum keyType::option, IOobjectOption::readOption) const [T = Foam::word]
[137]     in file /home1/gfsc/share/x86_64/el8/OpenFOAM.com/OpenFOAM-v2312/intel/OpenFOAM-v2312/src/OpenFOAM/lnInclude/dictionaryTemplates.C at line 327.
[137]
FOAM parallel run exiting
[137]
Abort(1) on node 137 (rank 137 in comm 0): application called MPI_Abort(MPI_COMM_WORLD, 1) - process 137
file.zip

Hideaki Kominami

unread,
Jun 14, 2025, 12:22:42 PMJun 14
to open...@googlegroups.com
snoop cattt さん

kominamiです。

>[137] Entry 'type' not found in dictionary "/home1/gdll/udll0001/OpenFOAM/udll0001-
>[137] file: processor137/0/omega/boundaryField/inlet at line 33
というエラーメッセージから、/0/omegaファイルを調べました。

通常の半角スペースでない"特殊な空白文字"が使われています。
下記の画像で、黄色の部分が通常の半角スペースです。

image.png

以上です。

2025年6月14日(土) 23:27 snoop cattt <snoop...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/d5574114-c93a-4f72-9b64-486b34fcb2ebn%40googlegroups.com にアクセスしてください。

snoop cattt

unread,
Jun 16, 2025, 1:17:40 AMJun 16
to OpenFOAM
ご確認ありがとうございます。

修正しましたが turbulentMixingLengthFrequencyInletラインで同じエラーが発生してしまいます。

2025年6月15日日曜日 1:22:42 UTC+9 Hideaki Kominami:

Hideaki Kominami

unread,
Jun 16, 2025, 2:06:59 AMJun 16
to open...@googlegroups.com

snoop cattt さん

kominamiです。

>修正しましたが turbulentMixingLengthFrequencyInletラインで同じエラーが発生してしまいます
念のために、操作内容を確認したい。
どれですか?

a)
0.oirg\omegaファイルを修正し、./Allrunコマンドを実行した。

b)
0\omegaファイルを修正し、./Allrunコマンドを実行した。

c)
0.oirg\omegaファイルを修正し、****Foamコマンドなどでソルバー実行した。

d)
0\omegaファイルを修正し、****Foamコマンドなどでソルバー実行した。


2025年6月16日(月) 14:17 snoop cattt <snoop...@gmail.com>:
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/837997ea-0988-48a9-825e-7171592f7c7fn%40googlegroups.com にアクセスしてください。

snoop cattt

unread,
Jun 16, 2025, 11:58:13 AMJun 16
to OpenFOAM
a)を実行しました。
motorbikeチュートリアルの初期条件のみ変更しています。
実際のファイルを添付いたします。

a)
0.oirg\omegaファイルを修正し、./Allrunコマンドを実行した。
2025年6月16日月曜日 15:06:59 UTC+9 Hideaki Kominami:
system.zip
0.orig.zip
logpatchSummary.txt

Hideaki Kominami

unread,
Jun 18, 2025, 6:16:48 AMJun 18
to open...@googlegroups.com
snoop cattt さん

kominamiです。

snoop cattt 6月16日(月) 14:17
> 修正しましたが turbulentMixingLengthFrequencyInletラインで同じエラーが発生してしまいます。

snoop cattt 2025/06/17 0:58
> a)を実行しました。
> motorbikeチュートリアルの初期条件のみ変更しています。
> 実際のファイルを添付いたします。

omegaファイルに関するエラーという点は同じですが、エラーメッセージが違います。

前回は、
> snoop cattt 6月14日(土) 23:27

> [137] --> FOAM FATAL IO ERROR: (openfoam-2312)
> [137] Entry 'type' not found in dictionary "/home1/gdll/udll0001/OpenFOAM/udll0001-v2312/run/meshtest_no_wing81/processor137/0/omega/boundaryField/inlet"

今回は、↓
>  snoop cattt 2025/06/17 0:58
> [0]
> [0] --> FOAM FATAL IO ERROR: (openfoam-2312)
> [0] Cannot find patchField entry for procBoundary0to1
> [0]
> [0] file: processor0/0/omega/boundaryField at line 27.


今回(2025/06/17 0:58)のほうは、
並列計算用の領域を分割したときに、root/0フォルダー内に誤りがあるために、領域に分割できていません。エラーの発生個所が"processorN/0/omega云々"としか判りません。

> a)を実行しました。
とのことです。
Allrunの中に、cp -r 0.orig 0 みたいなコマンドがあって、0.origフォルダーを 0フォルダーにコピーされています。よって、root/0/omegaファイルが修正されているのを確認したうえで、simpleFoamコマンドで逐次計算を実行してください。

エラーが出ると思いますが、より詳細な情報が表示されるでしょう。

以上

2025年6月17日(火) 0:58 snoop cattt <snoop...@gmail.com>:
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/36799753-e0d1-4ce3-bfcf-757e310205ffn%40googlegroups.com にアクセスしてください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages