snapyHexMeshでメッシュがうまく切れない件について

59 views
Skip to first unread message

Nishiguchi

unread,
Jun 25, 2024, 4:15:56 AM (5 days ago) Jun 25
to OpenFOAM
皆様、お世話になっております。
Nishiguchiです。

先日あげたように、現在、壁の熱容量等を考慮するためにchtMultiRegionFoamの導入を試みています。今回から実際に壁を含むCADを制作し、メッシュを切ろうと試みているのですが、うまく切れないため、投稿させていただきます。

以下、図1,2に今回freeCADで制作したものを示します。

スクリーンショット 2024-06-25 163401.png
図1 壁ありの部屋の様子

スクリーンショット 2024-06-25 163456.png
図2 壁を透明化した部屋の様子

これをsurfaceFeatureExtraを実行し、eMesh化したものが以下の図3になります。


Nishiguchi

unread,
Jun 25, 2024, 4:40:25 AM (5 days ago) Jun 25
to OpenFOAM
スクリーンショット 2024-06-25 165038.png
図3 eMeshを可視化したもの

これをsnayHexMeshを実行したものが以下になります。

スクリーンショット 2024-06-25 165310.png
図4 snappyHexMeshの様子

スクリーンショット 2024-06-25 165617.png
図5 surface(図4の反対側から見た様子)

上手のように壁がうまく再現されていません。壁は厚さが70,80,215の厚みで作っており、窓は5で作っています。
現在blockMeshが80なのですが,これを小さくしたり,featuresで特徴線周りの細分化を行ったり,refinementRegionsで壁などの厚みが小さい領域内の細分化を行ったりしているのですが,うまくいきません。

なにかアドバイスを頂けると幸いです。
room_cht_new_snappy2.eMesh
snappyHexMeshDict

E.Mogura

unread,
Jun 27, 2024, 7:42:36 PM (3 days ago) Jun 27
to open...@googlegroups.com
E.Mogura です

かような事例(固体壁が薄い)の場合、DEXCSでは、固体領域と流体領域を個別にメッシュ分割して、TreeFoamで作成した単純化したマルチリージョンケースのメッシュを個別に別途作成した詳細メッシュに置き換えるという方法を推奨しており、事例も公開しています。

拙宅のHP記事 https://ocse2.com/?p=13069
ケースファイル等 https://gitlab.com/E.Mogura/dexcs-cht-mr

貴問題で、CADのイメージ図からだけでは計算したい固体領域と流体領域の区別がよくわからないので確約はできませんが、上記方法の応用問題として出来ると思います。

2024年6月25日(火) 17:40 Nishiguchi <tsubasa....@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/dc7c8465-1066-4701-847d-4730db5eba7an%40googlegroups.com にアクセスしてください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages