Groups
Conversations
All groups and messages
Send feedback to Google
Help
Sign in
Groups
OpenFOAM
Conversations
About
OpenFOAM
1–30 of 2139
Mark all as read
Report abusive group
0 selected
wt
,
k k
2
5:32 PM
【至急】ParaFoamでの読みこみでのトラブルについて
こんにちは。kです。 考えられる原因は、 ・locationInMesh(OpenFOAM9)やinsidePoint(OpenFOAM10)でモデルの領域内をしていできていない。 ・メッシュが粗すぎて
unread,
【至急】ParaFoamでの読みこみでのトラブルについて
こんにちは。kです。 考えられる原因は、 ・locationInMesh(OpenFOAM9)やinsidePoint(OpenFOAM10)でモデルの領域内をしていできていない。 ・メッシュが粗すぎて
5:32 PM
YLa321
,
k k
2
5:04 AM
コード埋め込み型境界条件で他のパッチの値を参照する方法
こんにちは。kです。 試していないので合っているかわかりませんが、SfはSurfaceVectorFieldのことでしょうか。 SurfaceVectorFieldはセルの面ベクトルの情報が取れるだけ
unread,
コード埋め込み型境界条件で他のパッチの値を参照する方法
こんにちは。kです。 試していないので合っているかわかりませんが、SfはSurfaceVectorFieldのことでしょうか。 SurfaceVectorFieldはセルの面ベクトルの情報が取れるだけ
5:04 AM
md
,
Youhei Takagi
5
Feb 1
MoveDynamicMeshについて
高木様 ご指摘ありがとうございます。 $ moveDynamicMesh /*--------------------------------------------------------------
unread,
MoveDynamicMeshについて
高木様 ご指摘ありがとうございます。 $ moveDynamicMesh /*--------------------------------------------------------------
Feb 1
wt
,
k k
3
Jan 30
Allrunのエラー解消方法を教えてください
k様 こんばんは。 この度はご丁寧にご説明いただき、どうもありがとうございました。 おかげさまで、トラブルを解決し無事次のステップに進むことができました!! 行き詰まっていたのでとても感謝しております。
unread,
Allrunのエラー解消方法を教えてください
k様 こんばんは。 この度はご丁寧にご説明いただき、どうもありがとうございました。 おかげさまで、トラブルを解決し無事次のステップに進むことができました!! 行き詰まっていたのでとても感謝しております。
Jan 30
MiyashitaKousei
,
M.TANAKA
11
Jan 24
境界面の任意の座標に作用する壁せん断応力の出力方法について
先程の書き込みに誤りがあったため修正します。 1 : はじめにblockMesh等でメッシュを作成する。system内のcontrolDict等への書き込みや追加ファイルの用意は不要 と書きましたが、
unread,
境界面の任意の座標に作用する壁せん断応力の出力方法について
先程の書き込みに誤りがあったため修正します。 1 : はじめにblockMesh等でメッシュを作成する。system内のcontrolDict等への書き込みや追加ファイルの用意は不要 と書きましたが、
Jan 24
md
,
k k
5
Jan 24
cfMeshを用いたメッシュ作成について
k 様 ご返信ありがとうございます。mdです。 cfMeshを上記のパラメータ設定でメッシュを切ってみたところかなりきれいなメッシュになっていました。 SHMの方はまだ試していませんが段階的に分割して
unread,
cfMeshを用いたメッシュ作成について
k 様 ご返信ありがとうございます。mdです。 cfMeshを上記のパラメータ設定でメッシュを切ってみたところかなりきれいなメッシュになっていました。 SHMの方はまだ試していませんが段階的に分割して
Jan 24
Cane
Jan 22
多相流の境界条件について
お世話になっております. 私は現在,OpenFOAMv2006のreactingMultiphaseEulerFoamを用いて,アルカリ水電解槽内での気泡挙動解析をしております. この解析では,気泡径の
unread,
多相流の境界条件について
お世話になっております. 私は現在,OpenFOAMv2006のreactingMultiphaseEulerFoamを用いて,アルカリ水電解槽内での気泡挙動解析をしております. この解析では,気泡径の
Jan 22
MiyashitaKousei
,
Masashi Imano
5
Jan 20
icoFOAMでコアダンプしてしまうことの解決方法について
今野様 チュートリアル内の表記を参考にして計算を行った結果、うまく計算できました。 ありがとうございました。 引き続きOpenFoamへの理解を深めていきたいと思います。 2023年1月20日金曜日 9
unread,
icoFOAMでコアダンプしてしまうことの解決方法について
今野様 チュートリアル内の表記を参考にして計算を行った結果、うまく計算できました。 ありがとうございました。 引き続きOpenFoamへの理解を深めていきたいと思います。 2023年1月20日金曜日 9
Jan 20
T. Z.
,
sariew8
4
Jan 19
buoyantPimpleFoamでコアダンプしてしまう
すみません。手がすべりました。maxCo の誤りです。 2023年1月20日金曜日 9:25:51 UTC+9 sariew8: おはようございます system/controlDict に macCo
unread,
buoyantPimpleFoamでコアダンプしてしまう
すみません。手がすべりました。maxCo の誤りです。 2023年1月20日金曜日 9:25:51 UTC+9 sariew8: おはようございます system/controlDict に macCo
Jan 19
YL321
,
M.TANAKA
4
Jan 19
chtMultiRegionFoam 境界条件について
M.TANAKA様 度々の返信失礼いたします。 先の返信の画像では流体領域の当該Patchが表示できておらず、改めて表示させて確認したところ、ご指摘いただいた通りその境界の流速は0m/sとなっておりまし
unread,
chtMultiRegionFoam 境界条件について
M.TANAKA様 度々の返信失礼いたします。 先の返信の画像では流体領域の当該Patchが表示できておらず、改めて表示させて確認したところ、ご指摘いただいた通りその境界の流速は0m/sとなっておりまし
Jan 19
mmer547
2
Jan 15
(2023年1月22日 13:00~ハイブリッド開催調整中)第94回オープンCAE勉強会@関西のご案内
オープンCAE勉強会@関西のmmer547です。 第94回関西勉強会のリマインドをいたします。 ------------------------------------ 第94回オープンCAE勉強会@
unread,
(2023年1月22日 13:00~ハイブリッド開催調整中)第94回オープンCAE勉強会@関西のご案内
オープンCAE勉強会@関西のmmer547です。 第94回関西勉強会のリマインドをいたします。 ------------------------------------ 第94回オープンCAE勉強会@
Jan 15
md
,
M.TANAKA
3
Jan 14
クーラン数について
M.TANAKA 様 お世話になっております. Field関数にクーラン数を確認できるものがあるのですね.試してみたところクーラン数を確認することができました. Field関数を新たに定義できるのも知り
unread,
クーラン数について
M.TANAKA 様 お世話になっております. Field関数にクーラン数を確認できるものがあるのですね.試してみたところクーラン数を確認することができました. Field関数を新たに定義できるのも知り
Jan 14
yuma...@gmail.com
Jan 12
adjointShapeOptimizationFoamの境界条件カスタマイズについて
初めまして。OpenFOAM初学者の笠井と申します。 現在、添付しておりますpdfの資料を参考にadjointShapeOptimizationFoamのカスタマイズを行い、出口流速が均一になるように
unread,
adjointShapeOptimizationFoamの境界条件カスタマイズについて
初めまして。OpenFOAM初学者の笠井と申します。 現在、添付しておりますpdfの資料を参考にadjointShapeOptimizationFoamのカスタマイズを行い、出口流速が均一になるように
Jan 12
T. Z.
,
kominami
3
Jan 8
rotatingWallVelocity境界条件を時間依存させる方法
kominami様 TZです。ご返信ありがとうございます。 解析対象については、並進方向への運動はなく、回転運動の方向のみが周期的に変化するような感じです。 また、壁面からも熱伝達境界条件によって熱流束
unread,
rotatingWallVelocity境界条件を時間依存させる方法
kominami様 TZです。ご返信ありがとうございます。 解析対象については、並進方向への運動はなく、回転運動の方向のみが周期的に変化するような感じです。 また、壁面からも熱伝達境界条件によって熱流束
Jan 8
カイセキタロウ
,
E.Mogura
2
Jan 5
cfmeshに関して
壁紙のイメージから察するに、DEXCS2020をお使いのようです。 インストール方法メモ https://www.slideshare.net/etsujinomura/dexcs2020of-
unread,
cfmeshに関して
壁紙のイメージから察するに、DEXCS2020をお使いのようです。 インストール方法メモ https://www.slideshare.net/etsujinomura/dexcs2020of-
Jan 5
md
,
渡辺常弘
5
Jan 5
三次元翼の迎角変化について
渡辺様 ご返信ありがとうございます. やはりメッシュ再作成か風ベクトルを変更する方法が最適そうですね. お忙しいところご教授ありがとうございました. 今後ともよろしくお願いいたします. 2023年1月5
unread,
三次元翼の迎角変化について
渡辺様 ご返信ありがとうございます. やはりメッシュ再作成か風ベクトルを変更する方法が最適そうですね. お忙しいところご教授ありがとうございました. 今後ともよろしくお願いいたします. 2023年1月5
Jan 5
gto
,
haruka....@gmail.com
3
12/19/22
chtMultiRegionSimpleFoamで解析が収束に向かわないことについて
Tsubota様 ありがとうございます。 流れについては確認してみます。 境界条件設定ファイルは、systemディレクトリの各領域ディレクトリ内にあるchangeDictionaryDictで設定して
unread,
chtMultiRegionSimpleFoamで解析が収束に向かわないことについて
Tsubota様 ありがとうございます。 流れについては確認してみます。 境界条件設定ファイルは、systemディレクトリの各領域ディレクトリ内にあるchangeDictionaryDictで設定して
12/19/22
Cane
,
ttsy shmz
6
12/19/22
共有ライブラリが生成されない件.(XX.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
すみません,よくわからなかったのですが,mpi.hの絶対パスが"/usr/lib/x86_64-linux-gnu/openmpi/include/mpi.h"なので,
unread,
共有ライブラリが生成されない件.(XX.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
すみません,よくわからなかったのですが,mpi.hの絶対パスが"/usr/lib/x86_64-linux-gnu/openmpi/include/mpi.h"なので,
12/19/22
M.TANAKA
,
ttsy shmz
3
12/16/22
2次元テンソルの転置を求めたい
ttsyさん 動きました、ありがとうございます! GitLabリポジトリも更新しました。 2022年12月17日土曜日 11:45:28 UTC+9 LongGe: ttsy です。 T(fvc::
unread,
2次元テンソルの転置を求めたい
ttsyさん 動きました、ありがとうございます! GitLabリポジトリも更新しました。 2022年12月17日土曜日 11:45:28 UTC+9 LongGe: ttsy です。 T(fvc::
12/16/22
カイセキタロウ
,
haruka....@gmail.com
2
12/15/22
openfoamにアクセス出来なくなってしまいました.
問題が起きた時はとりあえずエラーメッセージをGoogle(https://www.google.com)で検索する習慣をつけるといいと思います。 検索したら以下のようなページが出てきました。 -
unread,
openfoamにアクセス出来なくなってしまいました.
問題が起きた時はとりあえずエラーメッセージをGoogle(https://www.google.com)で検索する習慣をつけるといいと思います。 検索したら以下のようなページが出てきました。 -
12/15/22
R.Yamamoto
,
haruka....@gmail.com
2
12/14/22
oscillatingLinearMotionを用いて位相差を作る方法について
ざっとソースコードを読んだ限りでは少なくとも ver.10 時点では初期位相や位相差の設定はできなさそうなので、自分で改造するしか無いと思います。 恐らく「src/dynamicMesh/
unread,
oscillatingLinearMotionを用いて位相差を作る方法について
ざっとソースコードを読んだ限りでは少なくとも ver.10 時点では初期位相や位相差の設定はできなさそうなので、自分で改造するしか無いと思います。 恐らく「src/dynamicMesh/
12/14/22
Shintaro Honda
,
ttsy shmz
4
12/13/22
simpleFoam を使用した水中で回転する円柱物体周りの流体解析
ttsyです。 No finite volume options present はfvOptionsを使ってませんということです問題はありません。 ゼロ割が起きてシグナルストップしてます。その場所は乱
unread,
simpleFoam を使用した水中で回転する円柱物体周りの流体解析
ttsyです。 No finite volume options present はfvOptionsを使ってませんということです問題はありません。 ゼロ割が起きてシグナルストップしてます。その場所は乱
12/13/22
takuto nonomiya
, …
nakagawa
6
12/10/22
pimpleFoamをつかってカルマン渦を確認したい.
nonomiyaさん 最初の投稿を見ると,2次元計算でもよいということですね。練習のためなら,2次元計算として負荷を軽くし,いろいろと確認するとよいのではないでしょうか。 メッシュの形状をチェックする
unread,
pimpleFoamをつかってカルマン渦を確認したい.
nonomiyaさん 最初の投稿を見ると,2次元計算でもよいということですね。練習のためなら,2次元計算として負荷を軽くし,いろいろと確認するとよいのではないでしょうか。 メッシュの形状をチェックする
12/10/22
T H
,
kominami
3
12/8/22
scalaraTransportFoamでTurbulent Diffusivityを使ってScalar輸送を計算したい
THさん kominmanamiです。 ↓↓ こちらの投稿と同じ方ですよね? https://groups.google.com/g/openfoam/c/oeS1s3E6mcY/m/
unread,
scalaraTransportFoamでTurbulent Diffusivityを使ってScalar輸送を計算したい
THさん kominmanamiです。 ↓↓ こちらの投稿と同じ方ですよね? https://groups.google.com/g/openfoam/c/oeS1s3E6mcY/m/
12/8/22
R.Yamamoto
,
kominami
3
12/8/22
動的なモデルの導入方法について
kominami 様 ご返信遅くなってしまい、申し訳ありません。 確認不足でした。movingConeを参考にモデルを組もうと思います。 ありがとうございました。 R.Yamamoto 2022年11月
unread,
動的なモデルの導入方法について
kominami 様 ご返信遅くなってしまい、申し訳ありません。 確認不足でした。movingConeを参考にモデルを組もうと思います。 ありがとうございました。 R.Yamamoto 2022年11月
12/8/22
md
, …
kominami
6
12/7/22
薄板平板のsnappyHexMeshを用いたメッシュ生成について
kominami様 ご返信ありがとうございます.mdです. なるほど.様々な方法があるのですね. 私も現在試行錯誤していますが中々思うようにできておりません. cfMeshは使ったことがないので一度試し
unread,
薄板平板のsnappyHexMeshを用いたメッシュ生成について
kominami様 ご返信ありがとうございます.mdです. なるほど.様々な方法があるのですね. 私も現在試行錯誤していますが中々思うようにできておりません. cfMeshは使ったことがないので一度試し
12/7/22
T H
, …
Hideaki Kominami
11
12/5/22
Volumic sourceの初期条件等の設定方法
THさん kominamiです。 Google先生に仲介してもらって世界中の賢人に教えを請うのも良いですが、下記のサイトにアクセスしてサイト内検索するのが良いと思います。(私自身も良くお世話になってい
unread,
Volumic sourceの初期条件等の設定方法
THさん kominamiです。 Google先生に仲介してもらって世界中の賢人に教えを請うのも良いですが、下記のサイトにアクセスしてサイト内検索するのが良いと思います。(私自身も良くお世話になってい
12/5/22
Kosuke Okusuka
, …
haruka....@gmail.com
3
12/1/22
stlファイルから構造を取り込んで解析を行いたい
一番楽なのはpimpleFOAMを使って「乱流オフ、自動時間刻み、最大クラーン数を1以下に指定」で計算することだと思います。 icoFOAMはたしか最大クラーン数制限の機能は無かった気がするので、
unread,
stlファイルから構造を取り込んで解析を行いたい
一番楽なのはpimpleFOAMを使って「乱流オフ、自動時間刻み、最大クラーン数を1以下に指定」で計算することだと思います。 icoFOAMはたしか最大クラーン数制限の機能は無かった気がするので、
12/1/22
ma
, …
haruka....@gmail.com
3
11/30/22
計算中の物性値について
「物性値」が具体的に何を指しているのかわかりませんが、密度や動粘性や比熱のことを言っているのであれば使用する熱モデルに従って温度依存します。 具体的にどんな熱モデルがあるかは下記ページを見てください。
unread,
計算中の物性値について
「物性値」が具体的に何を指しているのかわかりませんが、密度や動粘性や比熱のことを言っているのであれば使用する熱モデルに従って温度依存します。 具体的にどんな熱モデルがあるかは下記ページを見てください。
11/30/22
gto
, …
kominami
5
11/29/22
境界面の外側と内側で異なる熱伝達率を設定する方法
gtoさん kominamiです >バッフル表裏の熱的境界条件をカップリングするというのは、createBafflesDictのファイル内で、master,slaveそれぞれに境界条件を与えるだけで良い
unread,
境界面の外側と内側で異なる熱伝達率を設定する方法
gtoさん kominamiです >バッフル表裏の熱的境界条件をカップリングするというのは、createBafflesDictのファイル内で、master,slaveそれぞれに境界条件を与えるだけで良い
11/29/22