はじめまして

184 views
Skip to first unread message

sakakibara

unread,
Jul 6, 2011, 10:16:05 AM7/6/11
to OpenAcoustics
はじめまして、音響CAEプログラムについて調べていて、こちらのサイトのOpenAcousitcs CookBookにたどり着き、
色々と勉強をさせていただきました。

まだ、浅い理解しか出来ていませんが
・FEM
・BEM
・FDTD
・音線法
の違いなどを一冊にまとめられており、私としては非常に判りやすかったと思います。

また自由に利用できるPythonを利用されておられることも、敷居が低く設定されており
比較的簡単にシュミレーション出来る点でよかったと思います。
有難うございました。
これから、少し羽根を伸ばしてCode Asterに挑戦しようかと考えております。
また質問などをさせていただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。


あと、大したことは出来ませんが、活動の一助になればと思い、
OpenAcoustics CookBookを読ませていただいて
誤植に気づいた点についてご報告させていただきます。

P17ページ プログラムリストの下に書かれている箇所で「と」が抜けている
「GMsh の操作そのものを覚え、形状ファイルからメッシュファイルを作成するこも可能である」
「GMsh の操作そのものを覚え、形状ファイルからメッシュファイルを作成することも可能である」
                                               =

P27ページ 下から6行目に「によって」が2回繰り返されている
「以上のように,適切なGreen 関数を導入することによって,によって境界積分を陽に解くことができたり」
                                    ====

境界要素法のプログラムコード中の数式番号がほとんど(2.??)なのに対して、
数式の番号は(3.??)となっている。

#See eqn. (2.54) ←(3.54)ではないでしょうか?
Ia = -j_4 * waveNumber * halfLength \
* quadrature(integrandIa, -1, 1, args=(element[n],Rk,waveNumber))[0]

以上です。


sakakibara

unread,
Jul 6, 2011, 10:41:34 AM7/6/11
to OpenAcoustics
はじめまして、榊原といいます。
OpenAcousticsを見させていただきメールさせていただきました。

私は企業で、振動音響関係の業務をさせていただいていまして、
ちょうど音響解析のことを調べさせていただいたときに、
偶然、OpenAcousticsのホームページを見つけさせていただいて、
色々と勉強させていただきました。

まだ、浅い理解しか出来ていませんが
・FEM
・BEM
・FDTD
・音線法
の違いなどを一冊にまとめられており、私としては非常に判りやすかったと思います。

また自由に利用できるPythonを利用されておられることも、敷居が低く設定されており
比較的簡単にシュミレーション出来る点でよかったと思います。
有難うございました。
これから、少し羽根を伸ばしてCode Asterに挑戦しようかと考えております。

あと、大したことは出来ませんが、活動の一助になればと思い、
OpenAcoustics CookBookを読ませていただいて
誤植に気づいた点についてご報告させていただきます。

P17 プログラムリストの下に書かれている1行目の文章で「と」が抜けている
「GMsh の操作そのものを覚え、形状ファイルからメッシュファイルを作成するこも可能である」
                                               ^
「GMsh の操作そのものを覚え、形状ファイルからメッシュファイルを作成することも可能である」
                                               =

P27 下から6行目の文章で「によって」が2回繰り返されている。
「以上のように,適切なGreen 関数を導入することによって,によって境界積分」

第3章の「境界要素法」の数式番号が、第3章なので(3.??)となっていのですが、
プログラムコードに書かれている番号は全て(2.??)となっている。


以上です。
よろしくお願いいたします。




Takuya OSHIMA

unread,
Jul 6, 2011, 11:38:33 PM7/6/11
to openac...@googlegroups.com
はじめまして。
プロジェクトリードの大嶋と申します。
Cookbookをご覧頂き、また大変励みになるお言葉を頂きありがとうございます。
特にPythonについてご理解頂きありがとうございます。
ご指摘の点については検討の上、ぜひ修正させて頂きます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

大嶋

Takuya OSHIMA

unread,
Aug 6, 2011, 2:12:22 AM8/6/11
to openac...@googlegroups.com
大嶋です。

遅くなりましたが、境界要素法コードの数式番号以外のtypoを修正した版を掲載しました。
なお境界要素法の数式番号は、掲載するかどうかも含めて継続検討させて頂きます。
しばしお待ち下さい。

大嶋拓也

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages