4日合同キックオフMTGにご参加ありがとうございました

10 views
Skip to first unread message

tmae

unread,
Jun 6, 2011, 9:08:19 AM6/6/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
tmae まえだです。

4日の合同キックオフMTGにご参加された方、ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。
始まる前は「#ipv6studyや#dnstudy目当ての人が多いんだろうな」と思ってましたが、意外にも(?)参加された方々から話を伺うと
#odstudyに興味ある方が多く嬉しい限りでした。

MTG中に書いていただいた紙の内容やお話を伺ったこと、本MLにポストしていただいた内容をGoogle Docsにまとめて、さらに追加やツッコミ
をいただければと思います。
まとまりしだい、お知らせします。

もちろん、Google Docsに上がる前に本MLにアイデア等を投稿していただいてもかまいません。
MTGに参加された方は、感想などをポストしていただけると嬉しいです。
参加者みなさまのお力が頼りの勉強会ですので、よろしくお願いします。

penguinJr1

unread,
Jun 9, 2011, 10:48:43 AM6/9/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
penguinJr1 こと山田と申します。

先日の**studyキックオフではお世話になりました。
ipv6やncのお話で盛り上がってしまい、運用ドキュメントのことをあまり案出しできなかった
かなと思い、遅ればせながらメールさせていただきました。

まず、運用ドキュメントについてですが、アプリ運用とインフラ運用は別物として考えたほうが
すっきりするように思います。
(ドキュメント作成・修正の頻度や手間、ドキュメントの数、記載内容などの観点で考えています)

ですので、勉強会実施時には、アプリ運用の話なのか、インフラ運用の話なのか、明確に
しておいたほうが議論もまとまりやすいのではないでしょうか。

また、堅い話で恐縮ですが、(見たくない)現状の姿の洗い出しとあるべき姿のギャップを
認識した上で、何を実行していくべきか、というのを議論してみたいです。

現状の運用ドキュメントはISOの認証のために必要だから・・・というような理由で、
「必要のないもの」をその場しのぎで作っている感があります。
せっかく手間をかけて作るのだから「運用ドキュメントを生かせる」状況を作っていきたいです。
個人プレーに頼るのではなく、チームとして機能するために運用ドキュメントを整備する、
ルーチン化して実行していく、ということです。

現在、私が仕事をしている上で感じている問題点は、以下の通りです。
 ・ドキュメントの修正が後回しになり、結局更新されないまま使えないものになってしまう。
  →それでも運用が可能なのは、完全に属人化していて、手順がほぼ全て頭に入っているから。
    →新人への引継ぎの時に苦労する。「手順書ないんですか?」と言われる。
 ・ドキュメントが色々な場所に散在している。また、最新版がどれかわからない。(バージョン管理の問題)
 ・作業ログをドキュメントとして扱ってしまっている。(ある意味、成功事例なので役にはたちます)
 ・自分にしかわからない手順書になっている。(細かい部分の記載漏れ、他文書との連携漏れなど)

こういった問題点を一つ一つあげていって、あるべき姿はどういうものか、あるべき姿に向かって何を
実施すればよいのか、というのをやりたいですね。(すみません同じ話を繰り返してしまいました)

後は、「うちの運用ドキュメント管理は充実していて、成功しているよー」という事例があれば、ぜひ
聞きたいです。
うちはエクセル方眼紙系のドキュメントがほとんどですが、開発でいうところのJavadocみたいな
自動でドキュメントを作ってくれるツールなどがあればそれも知りたいですね。

以上、長文で失礼しました。

今後ともよろしくお願いいたします。

Komiya Takeshi

unread,
Jun 12, 2011, 12:04:54 PM6/12/11
to ods...@googlegroups.com
小宮(@tk0miya)と申します。

> 後は、「うちの運用ドキュメント管理は充実していて、成功しているよー」という事例があれば、ぜひ
> 聞きたいです。

Sphinx というドキュメンテーションツールを利用しているので、
ユーザー会の中でどういう文書をつくるべきなのか、という話をよくするのですが、
みなさん気になる分野ではあるようですがなかなか "あるべき姿" というのは
みえていないようです。

話をしていて感じるのは、議論の出発点になるたたき台のドキュメントがほしいです。
充実していなくてもいいので、共有できる(業務内容が含まれていない)データがほしいですね。

> うちはエクセル方眼紙系のドキュメントがほとんどですが、開発でいうところのJavadocみたいな
> 自動でドキュメントを作ってくれるツールなどがあればそれも知りたいですね。

自動抽出とはちょっと違うのですが、Excel の並びかえで苦労していたので
それを軽減するために blockdiag というツールをつくっています。
http://blockdiag.com/blockdiag-ja/build/html/index.html

また、ネットワーク図を生成する nwdiag というツールもあります。
http://blockdiag.com/nwdiag/build/html/index.html

ネットワーク図は、いろんな人に話を聞くとみなさん我流でやっているようで、
どういう形式だと嬉しいのかをもっと聞きたいですね。
物理構成図と一緒になっていたり、ラックの配線図、VLAN/仮想化 など
盛り込む要素がたくさんあって、これだけでも結構ネタになると思っています。


※ 宣伝ですが、次の土曜に大阪で blockdiag + sphinx 勉強会をやります。
  もしよろしければ参加してください。詳細をお話出来ればと考えています。
  http://www.jus.or.jp/benkyokai/11-06.html

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages