> 後は、「うちの運用ドキュメント管理は充実していて、成功しているよー」という事例があれば、ぜひ
> 聞きたいです。
Sphinx というドキュメンテーションツールを利用しているので、
ユーザー会の中でどういう文書をつくるべきなのか、という話をよくするのですが、
みなさん気になる分野ではあるようですがなかなか "あるべき姿" というのは
みえていないようです。
話をしていて感じるのは、議論の出発点になるたたき台のドキュメントがほしいです。
充実していなくてもいいので、共有できる(業務内容が含まれていない)データがほしいですね。
> うちはエクセル方眼紙系のドキュメントがほとんどですが、開発でいうところのJavadocみたいな
> 自動でドキュメントを作ってくれるツールなどがあればそれも知りたいですね。
自動抽出とはちょっと違うのですが、Excel の並びかえで苦労していたので
それを軽減するために blockdiag というツールをつくっています。
http://blockdiag.com/blockdiag-ja/build/html/index.html
また、ネットワーク図を生成する nwdiag というツールもあります。
http://blockdiag.com/nwdiag/build/html/index.html
ネットワーク図は、いろんな人に話を聞くとみなさん我流でやっているようで、
どういう形式だと嬉しいのかをもっと聞きたいですね。
物理構成図と一緒になっていたり、ラックの配線図、VLAN/仮想化 など
盛り込む要素がたくさんあって、これだけでも結構ネタになると思っています。
※ 宣伝ですが、次の土曜に大阪で blockdiag + sphinx 勉強会をやります。
もしよろしければ参加してください。詳細をお話出来ればと考えています。
http://www.jus.or.jp/benkyokai/11-06.html