第1回 ありがとうございました

5 views
Skip to first unread message

tmae

unread,
Jul 22, 2011, 10:42:04 PM7/22/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
tmae まえだです。

発表者、スタッフ、そして参加された皆様、ありがとうございました。
懇親会まで無事終わり、ほっとしております。
初回ということで不安でしたが(主宰の部分はおいといて)どの発表も素晴らしかったです。
続けられる!というか2回、3回と繋げていかねばと思いました。

参加数 一般58 スタッフ11
参加率 一般÷定員≒83%
アンケート回収数62 配布数70 回収数÷配布数≒回収率89%
ありがとうございました!

アンケートはこの後1枚ずつじっくり確認します。まとまりましたらここでお知らせしたいと思います。
振り返りやまとめなどを公式サイト https://sites.google.com/site/odstudy/ に載せたいと考えています。
次回以降に反映して。一発屋にならないように。

To 発表者の方々
差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
アップされましたら、 当勉強会のグループ https://sites.google.com/site/odstudy/ にグルーピングしていた
だけますとありがたいです。

UST録画について
http://www.ustream.tv/channel/odstudy にありますので、ぜひご覧ください。

Komiya Takeshi

unread,
Jul 23, 2011, 1:43:07 AM7/23/11
to ods...@googlegroups.com
小宮(@tk0miya) です。

みなさん昨日はお疲れさまでした。


> To 発表者の方々
> 差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
> アップされましたら、 当勉強会のグループ https://sites.google.com/site/odstudy/ にグルーピングしていた
> だけますとありがたいです。

blockdiag シリーズの資料を slideshare に上げておきました。
(グルーピングの仕方がわからなくて苦戦しました ^^;)

http://www.slideshare.net/TakeshiKomiya/blockdiag-201107-odstudy

もし興味を持たれた方は使ってワガママを言っていただけるとうれしいです:-)


ちなみに、昨日の帰りツイッターで何人かの人と話をしていたのですが
やはりネットワークの物理図を必要としている人はたくさんいるようですね。

ただ、話を伺うとそれぞれ表現が異なっているようで
どういう形のものになるのかなかなかイメージが出来ていません。
仮想環境とか VLAN の扱い(書き分け)もみなさん悩んでいるようで。

このあたりを喧々諤々とやるのも楽しいかもしれませんね。

Tomohiro Maeda

unread,
Oct 11, 2011, 6:44:54 AM10/11/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

グループでなく自分に届いてるようですので、グループに転送します。

こういうテーマでディスカッション(問題共有)ができればいいなぁと。
属人化は本来あってはいけないのですが…自分が退職するとして引継ぎの資料を作ると想像したら「これはヤバイ」と思ったことがあったり。

---------- Forwarded message ----------
From: tcsh <tcsh....@gmail.com>
Date: 2011/10/8
Subject: Re: 第1回 ありがとうございました
To: tmae <tomohir...@gmail.com>


波田野 です。

もう2ヶ月以上たちますが、第1回みなさんありがとうございました。


On Jul 23, 11:42 am, tmae <tomohiro.ma...@gmail.com> wrote:
> To 発表者の方々
> 差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
> アップされましたら、 当勉強会のグループhttps://sites.google.com/site/odstudy/にグルーピングしていた
> だけますとありがたいです。

第一回当日の資料が公開できていないていたらくなのですが、
http://www.ctc-g.co.jp/~caua/viewpoint/vol11/13.pdf
が7月に公開されていました。(外部公開が半年後なので気付いてませんでした)
(プレゼン資料は http://www.ctc-g.co.jp/~caua/event/9thbunkakai/pdf/9thbunkakai_report04.pdf)

odstudy #1 のLTで話させていただいたもののベースとなった発表で、論旨は同じ、かつ論稿形式なのでこちらを
ご覧いただければと思います。
問題点が見えたからといって、解決案をもっているわけではないのですが、危機感だけでも共有できれば幸いです。

上記プレゼンをふくらませた記事が
http://thinkit.co.jp/story/2010/12/02/1903
になります。よろしければこちらも。


#2 楽しみにしていたのですが、11月はかつかつで参加できなさそうですorz

tcsh

unread,
Oct 11, 2011, 7:49:27 AM10/11/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえださん
ありがとうございました。m(..)m

# Reply to author しか表示されてなかったんですよね... > 2ヶ月前


On Oct 11, 7:44 pm, Tomohiro Maeda <tomohiro.ma...@gmail.com> wrote:
> まえだです。
>
> グループでなく自分に届いてるようですので、グループに転送します。
>
> こういうテーマでディスカッション(問題共有)ができればいいなぁと。
> 属人化は本来あってはいけないのですが…自分が退職するとして引継ぎの資料を作ると想像したら「これはヤバイ」と思ったことがあったり。
>
> ---------- Forwarded message ----------
> From: tcsh <tcsh.csh...@gmail.com>
> Date: 2011/10/8
> Subject: Re: 第1回 ありがとうございました
> To: tmae <tomohiro.ma...@gmail.com>
>
> 波田野 です。
>
> もう2ヶ月以上たちますが、第1回みなさんありがとうございました。
>
> On Jul 23, 11:42 am, tmae <tomohiro.ma...@gmail.com> wrote:
> > To 発表者の方々
> > 差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
> > アップされましたら、 当勉強会のグループhttps://sites.google.com/site/odstudy/にグルーピングしていた
> > だけますとありがたいです。
>
> 第一回当日の資料が公開できていないていたらくなのですが、
> http://www.ctc-g.co.jp/~caua/viewpoint/vol11/13.pdf
> が7月に公開されていました。(外部公開が半年後なので気付いてませんでした)
> (プレゼン資料はhttp://www.ctc-g.co.jp/~caua/event/9thbunkakai/pdf/9thbunkakai_report...)
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages