みなさん昨日はお疲れさまでした。
> To 発表者の方々
> 差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
> アップされましたら、 当勉強会のグループ https://sites.google.com/site/odstudy/ にグルーピングしていた
> だけますとありがたいです。
blockdiag シリーズの資料を slideshare に上げておきました。
(グルーピングの仕方がわからなくて苦戦しました ^^;)
http://www.slideshare.net/TakeshiKomiya/blockdiag-201107-odstudy
もし興味を持たれた方は使ってワガママを言っていただけるとうれしいです:-)
ちなみに、昨日の帰りツイッターで何人かの人と話をしていたのですが
やはりネットワークの物理図を必要としている人はたくさんいるようですね。
ただ、話を伺うとそれぞれ表現が異なっているようで
どういう形のものになるのかなかなかイメージが出来ていません。
仮想環境とか VLAN の扱い(書き分け)もみなさん悩んでいるようで。
このあたりを喧々諤々とやるのも楽しいかもしれませんね。
グループでなく自分に届いてるようですので、グループに転送します。
こういうテーマでディスカッション(問題共有)ができればいいなぁと。
属人化は本来あってはいけないのですが…自分が退職するとして引継ぎの資料を作ると想像したら「これはヤバイ」と思ったことがあったり。
---------- Forwarded message ----------
From: tcsh <tcsh....@gmail.com>
Date: 2011/10/8
Subject: Re: 第1回 ありがとうございました
To: tmae <tomohir...@gmail.com>
波田野 です。
もう2ヶ月以上たちますが、第1回みなさんありがとうございました。
On Jul 23, 11:42 am, tmae <tomohiro.ma...@gmail.com> wrote:
> To 発表者の方々
> 差し支えなければ発表資料をslideshareにアップしていただければと思います。
> アップされましたら、 当勉強会のグループhttps://sites.google.com/site/odstudy/にグルーピングしていた
> だけますとありがたいです。
第一回当日の資料が公開できていないていたらくなのですが、
http://www.ctc-g.co.jp/~caua/viewpoint/vol11/13.pdf
が7月に公開されていました。(外部公開が半年後なので気付いてませんでした)
(プレゼン資料は http://www.ctc-g.co.jp/~caua/event/9thbunkakai/pdf/9thbunkakai_report04.pdf)
odstudy #1 のLTで話させていただいたもののベースとなった発表で、論旨は同じ、かつ論稿形式なのでこちらを
ご覧いただければと思います。
問題点が見えたからといって、解決案をもっているわけではないのですが、危機感だけでも共有できれば幸いです。
上記プレゼンをふくらませた記事が
http://thinkit.co.jp/story/2010/12/02/1903
になります。よろしければこちらも。
#2 楽しみにしていたのですが、11月はかつかつで参加できなさそうですorz