第2回ネタ

17 views
Skip to first unread message

tmae

unread,
Oct 6, 2011, 8:44:53 PM10/6/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

第2回のネタ・やってほしいことについて、11月中の開催に向け、引続き募集しております。

とりあえず考えたネタです。

運用監視ツールのエヴァンジェリストによるパネルディスカッション
運用・監視ツールそれぞれの魅力をエヴァンジェリストに語っていただいて、エヴァンジェリスト同士で自プロダクトの持ち味・比較・場合によってはディス
りを語る場を作り、参加者は聞くだけでなく質問したり、時にはディスカッションに参加したりという時間になればと考えました。
思いついたツールは下記のとおり(順不同) 他にもあればご指摘ください。
Nagios Hobbit ZABBIX Hinemos Cacti Munin Monit
商用製品は含めずOSS的なモノを対象にしようかと考えています。

これをネタにするとすれば、語っていただく、ディスカッションしていただくのをどなたにすればいいかということです。
Zabbixは、今月勉強会がありますので、そこでお願いできる機会があると思いますが、他プロダクトについてはさっぱりです。
「あの人なら話してくれそう、詳しそう」という情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。

また、第1回の発表から時間が経ちましたので、blockdiagシリーズのその後(アップデート情報など)をLTもしくはショートセッションで語って
いただければとも考えています。
小宮さんにはまだお話やお願いはしていません。ここで初めて書きます(^^;

以前考えていたグループディスカッションもやってみたいと思っているのですが、反応がないと、やると決めたところで実際に反響があるか(参加があるか)
と不安に思っているところがあります。

上記によらず「こんなのは?」というネタも募集しております。

以上、よろしくお願いいたします。

Komiya Takeshi

unread,
Oct 6, 2011, 11:04:35 PM10/6/11
to ods...@googlegroups.com
tk0miya です。

> また、第1回の発表から時間が経ちましたので、blockdiagシリーズのその後(アップデート情報など)をLTもしくはショートセッションで語って
> いただければとも考えています。
> 小宮さんにはまだお話やお願いはしていません。ここで初めて書きます(^^;

予定が合えばやりますよ。
ちょこちょこ更新しているので、LT でも短めのセッションでもできますよ。

# 徐々に週末の予定が埋まりつつありますが(^^;

ミルク鼻から

unread,
Oct 9, 2011, 4:20:21 PM10/9/11
to ods...@googlegroups.com
はじめまして@hanakara_milkです。

まえださんのネタフリの内容ぶった切りで非常に申し訳ない気もしますが…
関心事、ネタ振りということで…

運用・ドキュメンテーションと言うことで、運用における振る舞いなどについて、参加者のみなさんの実際を知る機会があるといいかなと思いました。

具体例を挙げると…


【運用設計のベストプラクティス】
運用設計は、お客さんの実業務の流れ、ハードウェアやソフトウェア、業務や事務のアプリケーションの作り等との兼ね合いによって様々変わると思いますが、その中で、どのように運用開始後における「運用任せ」をなくすかを考えて見る
→運用設計をどのように行っていますか?
→実際の運用開始後における設計時との乖離点についてどのように対応していますか?
●運用設計までの「理想」運用開始後の「現実」のギャップを如何に埋めるかなどをディスカッションもしくは発表、共有

【お客さんからの問い合わせ】
インシデントとして取り扱い、どのようにクローズまでの流れを辿るか
→問い合わせは、どのように管理している?(紙の管理簿、Excel、ツール、etc)
→問い合わせの内容をどのように運用を行っているチームで共有している?
→問い合わせの内容をどのように社内(開発・営業・管理者層)と共有している?
●行っている運用について「良い点」「悪い点」「改善の方向」などをディスカッションもしくは発表、共有

【障害発生時】
障害が発生してから、どのようにクローズまでの流れを辿るか
→障害は、どのように管理している?(紙の管理簿、Excel、ツール、etc)
→障害の内容をどのように運用を行っているチームで共有している?
→障害の内容をどのように社内(開発・営業・管理/経営者層)と共有している?
→障害の内容をどのようにお客さんと共有している?
→障害対応時におけるナレッジやノウハウをどのように運用に関するドキュメント等に反映している?
→障害対応時におけるナレッジやノウハウをどのようにを行っているチームに浸透させる?
●行っている運用について「良い点」「悪い点」「改善の方向」などをディスカッションもしくは発表、共有

【通常運用保守作業】
定期的な運用作業や保守作業におけるオペミスゼロに向けた取り組み
→ログやリソースの取得や吸い上げ、定期的なデータベースの更新作業や環境の設定変更作業、定期保守点検時等における、作業手順書の検討や作成、レビュー等はどのように行っているか?
●行う作業について、作業ミスをなくすための工夫、作業担当者が作業手順作成と異なる場合の引き継ぎの工夫などをディスカッションもしくは発表、共有

------------------------------------
もちろん、実業務に関する情報を開示する訳にもいかないので、なかなか難しい部分もあると思いますし、また、この辺を話題として提供できる方がいないと、そもそもダメな部分もありますが…そもそも、@hanakara_milk自身、運用経験がほっとんどないので…

あと、これらをいっぺんにやる必要はないと思いますし、ちょっと話題の1つとしてポストしてみました。

上記に挙げた事項、そのものをやる必要もなく、このポストを契機として別の話題に繋がることにも期待\(^o^)/


2011年10月7日9:44 tmae <tomohir...@gmail.com>:

hebikuzure

unread,
Oct 9, 2011, 5:18:27 PM10/9/11
to ods...@googlegroups.com
hebikuzure です。

> 【お客さんからの問い合わせ】
> インシデントとして取り扱い、どのようにクローズまでの流れを辿るか
> →問い合わせは、どのように管理している?(紙の管理簿、Excel、ツール、etc)
> →問い合わせの内容をどのように運用を行っているチームで共有している?
> →問い合わせの内容をどのように社内(開発・営業・管理者層)と共有している?
> ●行っている運用について「良い点」「悪い点」「改善の方向」などをディスカッションもしくは発表、共有

某大手外資ソフトウェア ベンダーのサポートエンジニアをやってましたので、
その会社でのその辺りのお話はできると思います。ご参考まで。

----------------------------------------
hebikuzure
http://www.hebikuzure.com/


2011年10月10日5:20 ミルク鼻から <mekem...@gmail.com>:

Tomohiro Maeda

unread,
Oct 11, 2011, 6:35:58 AM10/11/11
to ods...@googlegroups.com
まえだです。

tk0miya さん
ありがとうございます。
odstudyでは、blockdiagシリーズを微力ながら応援したいと考えていますので、開催毎に連載のようにお話しできる機会を提供できればと思っています。


@hanakara_milk さん
hebikuzure さん
ありがとうございます。
提示いただいたテーマでのディスカッション、興味あります。
というか、よそ様がどうやってるかオレが知りたい(^^;

プリミティブなところではどこも同じで、あとは環境や規模・状況(いわゆるしがらみ)で変わってくるのでケースバイケースになりそう、センシティブな部分がありそうですのでどこまで話せるかということもありそうですが、やってみたいところです。

グループディスカッションは人が集まるか?というのがあります。
かのqpstudyでもグループディスカッションの回では参加者が減りました(^^;
というのがありますので、"人が集まってもらえるか"が課題になりそうです。
ディスカッションと言っても「オレのところこうなんだけど、そちらどうよ?」「オレのところはこう」「それいいね」というくらいの気軽さで良いと思っています。もちろんディープなところまで突っ込むのもアリです。

監視・運用ツールのパネルディスカッションも話せる人が見つかれば…というところです。

odstudyは、第1回はセミナー形式でしたが、できるだけ参加者も聴くだけでなく参加する、何か一言でも話すというのを重視していきたいと考えています。


2011/10/10 hebikuzure <hebik...@gmail.com>:

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages