第2回の開催日

19 views
Skip to first unread message

tmae

unread,
Oct 11, 2011, 8:42:48 PM10/11/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

第2回の開催日を11月23日(水)にしようと思ってますが、いかがでしょうか?
「あり」「ないわー」とか。
水曜ですが、祝日(勤労できることを感謝する日)です。

テーマは、グループ(パネル)ディスカッションか監視・運用ツール大全で迷ってます。

11月下旬あたりの開催を狙ってます。

Hiyou Shinonome

unread,
Oct 11, 2011, 9:03:51 PM10/11/11
to ods...@googlegroups.com
まえださん

ゆーすとりーまー東雲です。

11/23ですと、自分はちょっと厳しいです><
すみません。

2011年10月12日9:42 tmae <tomohir...@gmail.com>:

Komiya Takeshi

unread,
Oct 11, 2011, 9:52:26 PM10/11/11
to ods...@googlegroups.com
@tk0miya です。

その日は参加できます (休みだと今気づきましたw)

2011年10月12日9:42 tmae <tomohir...@gmail.com>:

MATSUO Yasuhiro

unread,
Oct 11, 2011, 9:59:40 PM10/11/11
to ods...@googlegroups.com
まつお@understeer です。

23日大丈夫です。(予定も、弊社会場も)
お題は、グループディスカッションでもパネルディスカッションでも嬉しいです。
安直な案ですが、
1部で、グループディスカッションやって、それをネタに
2部でパネルディスカッションでもいいかもしれないですね。

#11月の土曜日はいろいろと大きなイベントがあって
#かぶると、参加者が減るだけじゃなくて、自分が参加できなくなるので予定が難しいです^^;

2011/10/12 Komiya Takeshi <i.tk...@gmail.com>:

Toshiya OKITA

unread,
Oct 11, 2011, 10:48:08 PM10/11/11
to ods...@googlegroups.com
ナギーことおおきたです。

11/23でしたら参加できます。
今回はスタッフとして協力させていただければと思います!

2011年10月12日10:59 MATSUO Yasuhiro <ymats...@gmail.com>:

Takeshi Kajiya

unread,
Oct 12, 2011, 12:13:27 AM10/12/11
to ods...@googlegroups.com
まえださん

加治屋@imksooです。
11/23で参加可能です。

スタッフとしても対応できますので、
よろしくお願いします。


2011年10月12日11:48 Toshiya OKITA <nagi...@gmail.com>:

--
Kajiya Takeshi
kajiya....@gmail.com

Naomichi Kanawa

unread,
Oct 12, 2011, 11:04:21 AM10/12/11
to ods...@googlegroups.com
まえださん

かなわ@nkanawaです。
前回、夏に参加しそこねましたので今回は参加したいです。
土日が避けられるのも諸々、助かります。

もし、なにかしら人手が必要でしたら、お手伝いもいたしますので、お声がけください。

個人的には「さらなる効率的なインフラ運用手法」的なことを求められ続けているので、
ドキュメント管理ツール(or情報共有ツール)、各種運用管理ツールなどの知見も深めたいところです。
「どんなツールをどの様に活かすことによって運用において何が実現できるのか」や時節柄、正式配属
なども行われていることでしょう。「新人教育のためのドキュメンテーション」などを議論できたら、うれしいかも。

よろしくお願いします。

#あー、そういえば、まつおさんの会社にも伺ってみたいなーw

2011年10月12日13:13 Takeshi Kajiya <kajiya....@gmail.com>:

--
--------------------------------------------------------------------------------------
金輪直道(かなわなおみち)
Blog : http://nkanawa.blog102.fc2.com/
E-mail : naomich...@gmail.com
Twitter : @nkanawa & @nkanawa_en(english!)
Microsoft MVP for Windows Home Server (Jul '10 - Jun '12)
--------------------------------------------------------------------------------------

tmae

unread,
Oct 12, 2011, 9:16:32 PM10/12/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

みなさまご返事ありがとうございます。

■開催日について
予想外(^^;に11月23日開催が好反応でしたので、11月23日にやっちゃいましょうか。
場所は、昨日時点でフューチャーさんとニフティさんどちらも使わせていただけるようなのでどちらにしようかなと。
前回の自分のポストの後、11月の勉強会予定を見てみたら…土曜日はほぼ大きなイベントがあって、自分がそちらに行きたいという(^^;


■開催形態について
> 1部で、グループディスカッションやって、それをネタに
> 2部でパネルディスカッションでもいいかもしれないですね。

これか、もしくは逆パターンもアリかなと。
パネルディスカッション(PD) or どなたかに話していただいて、場を暖めてグループディスカッション(GD)に臨む感じ。

あるいは、合わせ技。
PD→GD→講評の感じでGDの発表内容をパネラー+参加者でディスカッション
前回の"謝罪会見"が好評でしたので(^^;


■ディスカッションテーマ
ネタ募集します。
このテーマで(テーマなら)パネラーやりたいという方も募集します。

時間割をこれから考えますが、1~2テーマできるかなと考えています。
(PD入ると時間的に1テーマかな)

今のところ出ているネタ
(投票、もしくは出てないネタを出していただいても構いません)
・「運用でカバー」をなくすための運用設計
 「どうしてこうなった?」を防ぐ方法・防ぐためにしていること
・問合せ等インシデントの取り扱い、流れ
 使っているツールやワークフロー等
・障害(緊急事態)のワークフロー
 こうやってる、こうやれたらいいのに等
・ツール、運用方法アイデア出し
 こういうツールをこう使っている、こういうツールを導入してこんな課題をクリアした
 運用方法を改善してこういう課題をクリアした

こういう現状があって、現状にこういう課題があって、こうやっている(やりたい)という展開がいいかなと思っています。


■当日の構成
・PD,GD
・ショートセッション(LT)
 ・@tk0miya さんによるblockdiagシリーズアップデート情報等
 ・希望者


■とりあえず…
22日のqpstudyビアバッシュLTにおいて、宣伝(相談・リサーチ)LTをやろうと企んでおります。


上記へのツッコミ、上記に縛られないご意見を引続き募集しております。


On Oct 13, 12:04 am, Naomichi Kanawa <naomichi.kan...@gmail.com>
wrote:
> まえださん
>
> かなわ@nkanawaです。
> 前回、夏に参加しそこねましたので今回は参加したいです。
> 土日が避けられるのも諸々、助かります。
>
> もし、なにかしら人手が必要でしたら、お手伝いもいたしますので、お声がけください。
>
> 個人的には「さらなる効率的なインフラ運用手法」的なことを求められ続けているので、
> ドキュメント管理ツール(or情報共有ツール)、各種運用管理ツールなどの知見も深めたいところです。
> 「どんなツールをどの様に活かすことによって運用において何が実現できるのか」や時節柄、正式配属
> なども行われていることでしょう。「新人教育のためのドキュメンテーション」などを議論できたら、うれしいかも。
>
> よろしくお願いします。
>
> #あー、そういえば、まつおさんの会社にも伺ってみたいなーw
>
> 2011年10月12日13:13 Takeshi Kajiya <kajiya.take...@gmail.com>:
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> > まえださん
>
> > 加治屋@imksooです。
> > 11/23で参加可能です。
>
> > スタッフとしても対応できますので、
> > よろしくお願いします。
>
> > 2011年10月12日11:48 Toshiya OKITA <nagi2...@gmail.com>:
> >> ナギーことおおきたです。
>
> >> 11/23でしたら参加できます。
> >> 今回はスタッフとして協力させていただければと思います!
>
> >> 2011年10月12日10:59 MATSUO Yasuhiro <ymatsuof...@gmail.com>:
> >>> まつお@understeer です。
>
> >>> 23日大丈夫です。(予定も、弊社会場も)
> >>> お題は、グループディスカッションでもパネルディスカッションでも嬉しいです。
> >>> 安直な案ですが、
> >>> 1部で、グループディスカッションやって、それをネタに
> >>> 2部でパネルディスカッションでもいいかもしれないですね。
>
> >>> #11月の土曜日はいろいろと大きなイベントがあって
> >>> #かぶると、参加者が減るだけじゃなくて、自分が参加できなくなるので予定が難しいです^^;
>
> >>> 2011/10/12 Komiya Takeshi <i.tkom...@gmail.com>:
> >>>> @tk0miya です。
>
> >>>> その日は参加できます (休みだと今気づきましたw)
>
> >>>> 2011年10月12日9:42 tmae <tomohiro.ma...@gmail.com>:
> >>>>> まえだです。
>
> >>>>> 第2回の開催日を11月23日(水)にしようと思ってますが、いかがでしょうか?
> >>>>> 「あり」「ないわー」とか。
> >>>>> 水曜ですが、祝日(勤労できることを感謝する日)です。
>
> >>>>> テーマは、グループ(パネル)ディスカッションか監視・運用ツール大全で迷ってます。
>
> >>>>> 11月下旬あたりの開催を狙ってます。
>
> > --
> > Kajiya Takeshi
> > kajiya.take...@gmail.com
>
> --
> --------------------------------------------------------------------------- -----------
> 金輪直道(かなわなおみち)
> Blog :http://nkanawa.blog102.fc2.com/
> E-mail : naomichi.kan...@gmail.com

Tomohiro Maeda

unread,
Oct 13, 2011, 12:36:23 PM10/13/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

11月23日(水・祝) に第2回やってしまおうと思います。

時間はまだ未定ですが、
午後イチから始めて、本編と同じ場所で懇親会(ビアバッシュ)して、宵の口のあたりにお開きして、二次会やりたい方は引続きどうぞという翌日に優しい時間割にしようと思います。

場所は、東京 大崎のフューチャーアーキテクトさんを仮押さえさせていただきました。
過去、ipv6study、今度のqpstudy、MongoDB勉強会でレギュラーの会場です。

ご興味ある方は、今から勤務シフトなど調整して(^^;ぜひ参加していただければと思います。

形態はグループディスカッション+パネルディスカッションにしようと思います。
テーマを引続きご意見募集します。
「こんなこと議論したい」「パネラーにこういう話をして欲しい」「っていうかオレが話したい」等
# 週の真ん中ですので、あまり激しくやらず、まったり語り合うのもアリと思います。テーマ次第です(^^;

今度のqpstudyで宣伝LTをやる予定です(枠があれば…)
このLTを待たずして、開催について言いふらすのはアリです。どんどんお願いします。
ご近所・ご友人・同業他社の方などなど、お誘い合わせの上お越しいただければと思います。
(グループディスカッションはある程度人数が集まらないとできませんので…)

以上、よろしくお願いたします。

2011/10/13 tmae <tomohir...@gmail.com>:

tmae

unread,
Oct 23, 2011, 9:33:57 PM10/23/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえだです。

先日のqpstudy08懇親会(ビアバッシュ)にて、宣伝LTをしました。
下記のように、11月23日(祝)午後に、東京 大崎にて開催、内容は(できれば)パネルディスカッションとグループディスカッションです。
これに加えて、blockdiagシリーズのアップデート情報(勝手に応援連載企画)や希望者がいればLTなどやれればと。

平日に挟まれた1日限りの休日ですので、まったりやれればいいなと思っています。

第2回ですが続けて同じテーマをやっているわけではないので、今回初めてという方でも大丈夫です。
ご興味ありましたら、どなたでも。
グループディスカッションという体裁ですが、がっつりディスカッションしていただいてもいいですし、気軽に「あー、それあるよね」みたいなしゃべり場に
していただいても構いません。
場を作るのは参加者の方々です。主宰は場を用意するだけです。
ディスカッションしたいテーマをいくつかいただいていますが、引き続き募集しています。今まででた案に「これがいい」でもいいですし、新たに出していた
だくのもアリです。

以前のスレでたくさん「スタッフやるよ」と名乗り出ていただいた方に感謝しつつ(当てにしつつ(^^;)、勉強会のスタッフやってみたいという方も募集
しています。未経験者歓迎。最初は誰もが初めてです。

LTやりたいという方もぜひ表明してください。
時間割はまだ作っていませんので、割と言った人勝ちです。

というわけで、よろしくお願いします。

On 10月14日, 午前1:36, Tomohiro Maeda <tomohiro.ma...@gmail.com> wrote:
> まえだです。
>
> 11月23日(水・祝) に第2回やってしまおうと思います。
>
> 時間はまだ未定ですが、
> 午後イチから始めて、本編と同じ場所で懇親会(ビアバッシュ)して、宵の口のあたりにお開きして、二次会やりたい方は引続きどうぞという翌日に優しい時間割にし ようと思います。
>
> 場所は、東京 大崎のフューチャーアーキテクトさんを仮押さえさせていただきました。
> 過去、ipv6study、今度のqpstudy、MongoDB勉強会でレギュラーの会場です。
>
> ご興味ある方は、今から勤務シフトなど調整して(^^;ぜひ参加していただければと思います。
>
> 形態はグループディスカッション+パネルディスカッションにしようと思います。
> テーマを引続きご意見募集します。
> 「こんなこと議論したい」「パネラーにこういう話をして欲しい」「っていうかオレが話したい」等
> # 週の真ん中ですので、あまり激しくやらず、まったり語り合うのもアリと思います。テーマ次第です(^^;
>
> 今度のqpstudyで宣伝LTをやる予定です(枠があれば…)
> このLTを待たずして、開催について言いふらすのはアリです。どんどんお願いします。
> ご近所・ご友人・同業他社の方などなど、お誘い合わせの上お越しいただければと思います。
> (グループディスカッションはある程度人数が集まらないとできませんので…)
>
> 以上、よろしくお願いたします。
>
> 2011/10/13 tmae <tomohiro.ma...@gmail.com>:

penguinJr1

unread,
Oct 28, 2011, 9:14:04 AM10/28/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
まえださん

やまだ@penguinJr1 ぺんぎんです。

今回の odstudy02 ですが、是非私にもスタッフをやらせていただけないでしょうか。
11/23は午前中から家を空けてもよい旨、主人の承認も得ています。

ただ、グループディスカッションは一般参加者に混じってやってみたいので、
グループディスカッションをするようでしたら、チーム受付でないとうれしいです。

わがまま言ってすみません。
よろしくお願いいたします。
> > >> --------------------------------------------------------------------------- -----------...
>
> もっと読む ≫

山口亮介

unread,
Oct 28, 2011, 10:29:44 AM10/28/11
to ods...@googlegroups.com
TO まえださん

山口です。
もちろんお手伝いさせていただきます。

もしかしたら、ほんとにもしかしたら、うちの小童もくっついてくるかもですが。。。


2011年10月28日22:14 penguinJr1 <jr.an...@gmail.com>:

Tomohiro Maeda

unread,
Oct 28, 2011, 11:03:32 AM10/28/11
to ods...@googlegroups.com
まえだです。


やまだ@penguinJr1 ぺんぎんさん
ありがとうございます。
ご家庭に支障ない範囲で大丈夫ですので(^^;


山口さん
ありがとうございます。
ぜひよろしくお願いします。


qpstudyやsfstudyでグループディスカッションしたときに受付スタッフでチームを組んだことがあり、それはそれで面白いのですが、今回は主宰者の独断で「散らばれ」としたいと思っています。勉強会はいろんな参加者と交流する機会でもあるかなと。
思いつきですが、受付時にくじ引きしてもらって、それでチームを決めるとか…


個人的な事情で申し訳ありませんが、11月頭まではあまり準備を進められないと思います。
逆に考えれば、進められないので、言いたい放題的にこういうテーマやりたいなど要望やご意見を出せる機会かなと。
せっかくの機会なので、自分が話したいテーマではいかがでしょうか。
しつこくてすいません。主宰的にテーマを決めかねている部分があります。主宰がえいやと決めてしまっていいのかなと。
「お前が提案したテーマで盛り上がらなかった」とかさせませんので、お気軽にどうぞ(^^;


2011/10/28 山口亮介 <mery...@gmail.com>:

MATSUO Yasuhiro

unread,
Oct 28, 2011, 12:14:44 PM10/28/11
to ods...@googlegroups.com
まつお@understeer 会場の人です

スタッフ大歓迎です!ぜひよろしくお願いします!

2011/10/29 Tomohiro Maeda <tomohir...@gmail.com>:

--
/*********************************************************
松尾康博
phone: 080-5497-7706
email: ymatsuofc3s@gmail.com
mobile: ymats...@softbank.ne.jp
blog: http://blog.pasonatech.co.jp/matsuo
Skype: ymatsuofc3s
Twitter: http://twitter.com/understeer/
FaceBook: http://www.facebook.com/#!/understeer
MediaMarker: http://mediamarker.net/u/understeer/
*********************************************************/

Gmail

unread,
Oct 28, 2011, 12:20:16 PM10/28/11
to ods...@googlegroups.com
やまぐちです。


こんな議題で話してみたいぞ的な。。。まぁ細かいねたばかりですが。。

スケジュールの引き方どうしてる?
マネジメントツールなに使ってる?
運用の小物ツールの共通化ってやっている?
標準化って進めてる?
ドキュメントやツールバーのパーツ化ってやっている?役に立った?
仮想化の運用ってどう考えてる?
分業化って出来る?

な~んて感じ?


iPhoneから送信

Takeshi Kajiya

unread,
Oct 28, 2011, 9:48:32 PM10/28/11
to ods...@googlegroups.com
まえださん

加治屋@imksooです。取り急ぎスタッフに立候補させてください。

あと、、間に合えばLTもやりたいです。
ログ関連ですが。

ネタ的には、今思いつくのはこんなことが知りたいです。
・ドキュメントを残したくなるにはどうすれば?
・ドキュメントの良い管理方法
・結局VerUpごとに陳腐化するドキュメント…、再利用って??

以上、よろしくお願いします。

th0x0472

unread,
Nov 7, 2011, 11:26:48 AM11/7/11
to ods...@googlegroups.com
To まえださん、みなさま

はじめまして、@th0x0472 と申します。

自分もスタッフに立候補させてください。
コレがやりたい/やりたくない、というのは特にありません。

勉強会参加は初めてではないですが、スタッフは初めてです。

ネタ的には、加治屋@imksooさんの

> ・結局VerUpごとに陳腐化するドキュメント…、再利用って??

を拝見して、逆に陳腐化しにくいドキュメント作成(に限らないですが)の
ノウハウ、視点、フォーマット、テンプレってどんなものだろう? というのが
ぼんやり、ほんとぼんやりと気になりだしました。

以上です、よろしくおねがいします。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages