4日キックオフ当日について

11 views
Skip to first unread message

tmae

unread,
Jun 3, 2011, 11:58:04 AM6/3/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy
tmae まえだです。

4日のキックオフMTGに参加いただける方にお知らせです。
場所や時間の詳細はこちらをご参照ください。
http://atnd.org/events/16351
開始 18:00
会場 :素材屋 品川インターシティ店 (東京都港区港南2-15-2)

店の前にそれっぽい集団がいると思います。それに声をかけていただくか、#odstudy #ipv6study #dnstudy
#ncstudy のいずれかのタグをつけて呟いていただければ迎えに行くなどします。
遅れていらっしゃる場合も同様にお願いします。

当日は、できるだけ多くの参加者とお話しさせていただき、ご意見・ご要望などをお聞きしたいと思います。
集めたご意見などは本MLやオフィシャルサイトにまとめようと考えています。

また、ATNDに参加表明はしたけれど都合が悪くなった等で参加されなくなった方は、お手数ですがキャンセルの処置をお願いします。

大村 幸敬

unread,
Jun 3, 2011, 11:57:54 PM6/3/11
to IT系運用・ドキュメンテーション勉強会 #odstudy, tmae
yktko 大村です。

本日のキックオフ、参加できないのでodtsudyで話したいネタを。
# 書いたら長くなってしまった

■運用の現場で必要になる設計書ってどんなもの?

私はSIerなのでアプリと共にインフラも構築してシステム全体を引き渡すことが多く、
実運用を行うことが少ないです。
そのため運用中のフィードバックを得たいと思っています。

構築にあたって、通常次のようなドキュメントをつくるわけなのですが、
 ・非機能要件定義書
 ・基本設計書(考え方、方式)
 ・詳細設計書(即値、パラメータシート)
 ・構築手順書
 ・テスト仕様書(単体、結合、障害/運用/性能)
 ・運用マニュアル

構築に当たってたしかに必要なものではあるのですが、
実運用が始まって障害が発生したときに、
肝心なところが設計書に書いていない、ということをよく見聞きします。

では、運用で本当に役立つ構築のための設計書ってなんだろう?と。
逆に言えば、そこを詰めていけば必要最小限の設計書で構築できるんじゃなかろうかと。

odstudyでは、「実運用で必要になったこんなドキュメント」といった題材で
話ができたらいいなと思っています。


■その他軽いところ
・仮想化、ブレードシャーシ(インタコネクトモジュール)、サーバ。
 ネットワークやFCの設計はどこで切ってますか?

・障害対応に役立つNWの設計書の書き方(物理設計と論理設計をうまく融合させた設計書って?)

・テスト仕様書の記述レベル(コマンドレベル?仕様レベル?)

・構築手順書の記述レベル(コマンドレベル…だと全体像がわからないよね)

・設計書フォーマットどうしてる?(Excel vs Word、方眼紙Excel(笑)、ppt)

・説明文章をきちんと書ける人って少ないよね?そういう人の教育ってどうする?

なんてあたりに興味があります。
…酒飲みながら3時間くらい話さないと伝わらないですよねwww
今日のところはみなさんの話題のネタにでもなれば。
次回参加できるときにお話させてください。

ではでは。

大村 幸敬
y...@yktk.org

Komiya Takeshi

unread,
Jun 4, 2011, 1:52:55 AM6/4/11
to ods...@googlegroups.com, tmae
こんにちは、小宮 @ sphinx-users です。

私もどのようなドキュメントを書いているのか興味があります。
どのくらいの分量(中身)のドキュメントだと
ちゃんと更新し続けられるのかとか、
どういう項目が必要なのかとても気になっています。


>・設計書フォーマットどうしてる?(Excel vs Word、方眼紙Excel(笑)、ppt)

ちなみにフォーマットは Sphinx + blockdiag シリーズをおすすめします。
http://sphinx-users.jp/
http://blockdiag.com/

どちらも簡単な記述で書いて、見栄えのよい形式に変換できるので、
更新に手間がかからないところが気に入っています。
(blockdiag は他に適当なツールがなかったので、自分で作りました)

Excel や PowerPoint, Visio で絵を描くと、内容が変わるたびに
せっせと移動しないといけないので、億劫になってしまうんですよね。


では。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages