thunderbirdのアドレス帳について

2,358 views
Skip to first unread message

★ HIROKO ★

unread,
Nov 13, 2014, 10:52:11 PM11/13/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
 皆さんこんにちは、HIROKOです。

先日、
「マイメールのアドレス帳をthunderbirdに移行したい」
という内容の投稿をさせていただき、
陰さんでしたか(すみません・なぜかそのメールがフォルダに残ってなくて…)、
エクスポートしたthunderbirdのアドレス帳に、
マイメールのアドレス帳の内容をコピペして、
それをthunderbirdのアドレス帳にインポートすればいい」

というアドバイスをいただきましたので、
一昨日から作業をして、昨夜、やっとインポートしたのですが…

thunderbirdのアドレス帳を開くと、
「個人用アドレス帳」「thunderbird.アドレス帳」「記録用アドレス帳」
と3つ縦に並んでいて、
「thunderbirdのアドレス帳」からtabで降りていき、
下矢印で内容を確認してみると…

元々thunderbirdのアドレス帳に登録していたアドレスだけしかありませんでし
た・。

もしかして、私の操作が間違えていたのかもしれないので、
私が行った手順を書きますので、
間違えているところがあればご指摘ください。

1.マイメールⅢのアドレス帳を「.csv」形式で書き出し。
(ファイル名のところの「address.book」の「.book」を「.csv」に書き換えま
した)

2.thunderbirdのアドレス帳を「.csv」形式でエクスポート。

3.それぞれのExcelファイルを開いて、
マイメールⅢのアドレス帳の内容を列ごとに範囲選択し、
それをthunderbirdのアドレス帳へ各項目ごとに貼り付け。
(address欄にはaddressを、名前欄にはフルネーム入っていたので、
姓と名に分けて入力、表示名も入力しました)

4.出来上がったthunderbirdのExcelファイルをいったん保存。

5.thunderbirdを立ち上げ、アドレス帳を開いて、保存していたExcelファイル
名を入力してインポート。

以上なのですが。。。

最後のインポート作業のところで、インポートする内容を選ぶようなところが
あったので、
「アドレス帳」にだけチェックを入れて「次へ」でenter、
その後は「これかな・・?」と思うようなところをクリックしました。

かげさんが書かれていた「thunderbirdのアドレス帳をエクスポート」というのは、
何も書かれていない状態のアドレス帳をエクスポートする・・
という意味だったのでしょうか?

読解力がなくて大変申し訳ございませんが、
詳しい手順を再度お教えいただけませんでしょうか?

お手数をおかけいたしますが、
どうぞ宜しくお願い致します。

Masaaki Kage

unread,
Nov 14, 2014, 3:24:08 AM11/14/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
鹿毛です。

> 間違えているところがあればご指摘ください。
>
> 1.マイメールⅢのアドレス帳を「.csv」形式で書き出し。
> (ファイル名のところの「address.book」の「.book」を「.csv」に書き換えま
> した)

これはわかりませんが、Excelで表示できていますので良いのだと思います。

> 2.thunderbirdのアドレス帳を「.csv」形式でエクスポート。
>
> 3.それぞれのExcelファイルを開いて、
> マイメールⅢのアドレス帳の内容を列ごとに範囲選択し、
> それをthunderbirdのアドレス帳へ各項目ごとに貼り付け。
> (address欄にはaddressを、名前欄にはフルネーム入っていたので、
> 姓と名に分けて入力、表示名も入力しました)

フィールドが正しいと思いますので、ここまではよさそうです。
アドレスは、ここの「表示名」で表示されます。

> 4.出来上がったthunderbirdのExcelファイルをいったん保存。

CSV形式で保存していますね。

> 5.thunderbirdを立ち上げ、アドレス帳を開いて、保存していたExcelファイル
> 名を入力してインポート。

ファイル形式とファイル名は選択してやってみてください。

> 以上なのですが。。。
>
> 最後のインポート作業のところで、インポートする内容を選ぶようなところが
> あったので、
> 「アドレス帳」にだけチェックを入れて「次へ」でenter、

これで良いです。

> その後は「これかな・・?」と思うようなところをクリックしました。

チェックするところはデフォルトのままで良いです。
1行目にフィールド名があるか内果の洗濯だけだと思います。

まとめてみました
エクスポートするときに
最初のレコードにはフィールド名を含む チェックボックス チェック Alt+F
ここにチェックしたままエクスポートすると、フィールド名が1行目に入ります。
C列が表示名
E列がメールアドレス
この2列だけデータが入っていればOKです。
この形式でCSVファイルを作ります。

前のメールで、フォルダを作ってインポートすると書きましたが、間違えました。
ツリービューで、個人用アドレス帳のところでインポートします。
すると、CSVファイルの名前のアドレス帳がインポートされます。
友人.csvとか会社.csv
友人とか会社というアドレス帳になります。
以上です。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 14, 2014, 8:20:47 AM11/14/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 鹿毛さん皆さんこんばんは、HIROKOです。

thunderbirdでのアドレス帳のインポートですが、
鹿毛さんが詳しく説明してくださったおかげで、
先ほど、無事にマイメールⅢのアドレス帳をthunderbirdのアドレス帳にインポー
トすることができました!

鹿毛さんはちゃんと説明してくださっていたのに、
私が勘違いしていたせいで、鹿毛さんにはお手数をおかけしてしまうことになっ
てしまい、
本当に申し訳ございませんでした。

私が間違えていたのは、
【新しいExcelを開いて】ではなく、
『thunderbirdからエクスポートしたExcelシート』に
マイメールのアドレス帳をコピペしていたこと、

インポートするときに、
一部操作を誤っていたことでした。

鹿毛さん、本当にありがとうございました。

インポートできたのがうれしくて、
夜分の投稿になりましたこと、
重ねてお詫び申し上げます。

それでは、失礼致します。

稲田佳紀

unread,
Nov 14, 2014, 6:33:29 PM11/14/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
稲田です
久しぶりの投稿です。
さて、私は、nvdaの最新版と、windows8を使っています。
しかしnvdaでは、windowsキーを押してスタートメニューを出して、上下やじるしキー
で移動しても全く読み上げません。
皆様のところはいかがでしょうか?
私だけの現象であれば、バグとして報告しておきたいと思います。
同じ現象の方はいらっしゃるでしょうか?

Masaaki Kage

unread,
Nov 14, 2014, 10:07:20 PM11/14/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
鹿毛です。

>  鹿毛さん皆さんこんばんは、HIROKOです。
> thunderbirdでのアドレス帳のインポートですが、
> 先ほど、無事にマイメールⅢのアドレス帳をthunderbirdのアドレス帳にインポー
> トすることができました!

それは良かったです。
こちらの文章も手を抜いたようで、わかりにくかったと思います。

ついでですが、私が使用しているアドオンを2つ紹介します。
よろしければお試しください。

1.引用符を「>」に変更する。
ファイルは
quotecolors-0.3++_ja.xpi
++がない従来のは、インストールできませんでした。

受信メールの引用文の表示がグラフィカルなようで、これは読んでくれませんね。
引用が長かったり、引用部分と書き込んだ分の間に空行がないと、どこまでが引
用なのかが分からなくなります。
この引用符を従来の「>」に変更できます。

2.通知領域に格納する
MinimizeToTray revived 1.1.2
ファイルは
minimizetotray_revived-1.1.2-tb+sm+fx-windows.xpi

Winキー+下矢印キーで通知領域に格納できます。
格納されたものは、Winキー、th、Enterで表示させています。

Windowがたくさん開いていると、Alt+Tabで切り替える臍に煩雑に
なりますね。
開いているWindowを少なくしたいために導入しました。

検索していただければすぐにヒットすると思います。
以上です。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 15, 2014, 2:21:36 AM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 鹿毛さん皆さんこんにちは、HIROKOです。

On 2014/11/15 12:07, Masaaki Kage wrote:

> ついでです が、私が使用しているアドオンを2つ紹介します。
> よろしければお試しください。
>
> 1.引用符を「>」に変更する。
> ファイルは
> quotecolors-0.3++_ja.xpi

↑のアドオン、私も使ってみたくてダウンロードしてみたんですが…

thunderbirdを起動させた状態で、alt を押してファイルメニューを出し、左矢
印で「ツール」、
下矢印で「アドオン」でenter、

tab で「アドオン ツール」と読んだところで alt を押しながら下矢印でメ
ニューを出し、
上下矢印で「ファイルからインストール」でenter。

保存場所・ファイル名・拡張子を選んで「開く」でenter。

すると、「信用していないサイトからのインストールはどうのこうの・・」とい
う警告メッセージが出るので、
「今すぐインストール」でenterすると、
「インストールは、thunderbirdの再起動後に自動で開始します」というメッ
セージが出るので、
「今すぐ再起動」でenterしたあと、
私用を済ませて戻ってきても、特に何のメッセージも出てなかったので(10分
ほど経過してました)
こういうものなんだと思ってそのまま使っているのですが…

どうも・うまくインストールされていないのか、返信メールを書いている今で
も、引用マーク「>」は表示されていません・・。

度々のお尋ねで申し訳ないのですが、
鹿毛さん、どこか間違えているのでしょうか?

宜しくお願い致します。


> 2.通知領域 に格納する
> MinimizeToTray revived 1.1.2
> ファイルは
> minimizetotray_revived-1.1.2-tb+sm+fx-windows.xpi
>
> Winキー+下矢印キーで通知領域に格納できます。
> 格納されたものは、Winキー、th、Enterで表示させています。
>
> Windowがたくさん開いていると、Alt+Tabで切り替える臍に煩雑
> に なりますね。
> 開いているWindowを少なくしたいために導入しました。
>
> 検索していただければすぐにヒットすると思います。
> 以上です。
>
> ↑のアドオンのほうは、まだ検索してはいませんが、
興味があるアドオンですね。

あと、カレンダーを表示させて、Gmailのカレンダーとも同期できるというアド
オン(名前・ど忘れしました…)、
こちらも興味はあるのですが、鹿毛さんは導入されておられないのですか?



Masaaki Kage

unread,
Nov 15, 2014, 4:44:14 AM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
鹿毛です。

>  鹿毛さん皆さんこんにちは、HIROKOです。
> ↑のアドオン、私も使ってみたくてダウンロードしてみたんですが…
>
> thunderbirdを起動させた状態で、alt を押してファイルメニューを出し、左矢
> 印で「ツール」、
> 下矢印で「アドオン」でenter、
>
> tab で「アドオン ツール」と読んだところで alt を押しながら下矢印でメ
> ニューを出し、
> 上下矢印で「ファイルからインストール」でenter。
>
> 保存場所・ファイル名・拡張子を選んで「開く」でenter。
>
> すると、「信用していないサイトからのインストールはどうのこうの・・」とい
> う警告メッセージが出るので、
> 「今すぐインストール」でenterすると、
> 「インストールは、thunderbirdの再起動後に自動で開始します」というメッ
> セージが出るので、
> 「今すぐ再起動」でenterしたあと、
> 私用を済ませて戻ってきても、特に何のメッセージも出てなかったので(10分
> ほど経過してました)
> こういうものなんだと思ってそのまま使っているのですが…
>
> どうも・うまくインストールされていないのか、返信メールを書いている今で
> も、引用マーク「>」は表示されていません・・。

多分インストールはできているだろうと思いますが。
牡蠣をやってみてください。

ファイルメニューからアドオンでEnterしたら
アドオンマネージャ タブ
というタブに移動して
拡張機能
のところで
Tabキー1回
上下キーでインストールされたアドオンを選択します。
Quote Colors 0.3++ メッセージの引用文のテキスト色と背景色を変更します。
詳細 リ
があればインストールはできています。
ここになければインストールが失敗しているのだと思います。
目的のアドオンを選択して
Tabキーで移動していくと

詳細 ボタン このアドオンの詳細を表示します
設定 ボタン このアドオンの設定を変更します
無効化 ボタン このアドオンを無効化します (再起動が

などがありますので
設定ボタンで設定してください。
内容はデフォルトで良いと思いますので、一度設定という作業が必要なのだろう
と思います。

最後に、このタブを閉じてください。
ファイル→閉じるを実行します。

梅木好彦

unread,
Nov 15, 2014, 10:02:03 AM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

鹿毛様、情報を有難うございました。
thunderbirdの引用記号を >に変える方法ですが、
アドオンがあることを知りませんでした。

私はネットで調べて次のような方法で変えました。

「ツール」→「オプション」→「詳細」→「一般」→「設定エディタ」
ここでエンター。
警告画面が出ますが、「細心の注意を払って使用する」でエンター。
次に現れた検索ボックスに
mail.quoted_graphical と入力。
タブキーで設定部分に移動して、アプリケーションキーを押して、
下矢印キーで「切り替え」を選んでエンター。
すると、値がfalseに変わるので、オルト+F4で画面を閉じます。

これで、こちらでは引用記号が、>に変わりました。
なお、アカウント設定の「編集とアドレス入力」の中の
「HTML形式でメッセージを編集する」のチェックは
外しておきます。

なお、余談になりますが、
seamonkeyという総合ソフトがあり、
thunderbirdと、firefoxと、htmlエディタ三つを合わせたようなソフトで、
これだと、メールからインターネットページに飛ぶのが早くて、
楽なのでNVDAで使ってみていますが、
なかなか快適です。
ただ、こちらでは引用記号を >に変える方法が
まだわかりません。
試してみるのも面白いかと、紹介してみました。

以上です。









梅木好彦

unread,
Nov 15, 2014, 10:18:15 AM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

試しに鹿毛様のご紹介のアドオン quotecolors-0.3++_ja.xpiを
seamonkeyメールに適応してみました。
おお、こちらでも無事に 引用記号が>となりました。
有難うございました。


Masaaki Kage

unread,
Nov 15, 2014, 4:27:02 PM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
鹿毛です。

梅木様、いつおありがとうございます。

> 鹿毛様、情報を有難うございました。
> thunderbirdの引用記号を >に変える方法ですが、
> アドオンがあることを知りませんでした。

途中省略

> なお、アカウント設定の「編集とアドレス入力」の中の
> 「HTML形式でメッセージを編集する」のチェックは
> 外しておきます。

さきほどウォーキングをしていて思い出しました。
HIROKOさんには、これをやってみてください。

> なお、余談になりますが、
> seamonkeyという総合ソフトがあり、
> thunderbirdと、firefoxと、htmlエディタ三つを合わせたようなソフトで、
> これだと、メールからインターネットページに飛ぶのが早くて、
> 楽なのでNVDAで使ってみていますが、
> なかなか快適です。
> ただ、こちらでは引用記号を >に変える方法が
> まだわかりません。
> 試してみるのも面白いかと、紹介してみました。

いろいろなソフトがあるものですね。
試してみようと思います。
ありがとうございました。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 15, 2014, 7:04:12 PM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com


 鹿毛さん梅木さん、皆さんおはようございます。
HIROKOです。

On 2014/11/16 6:26, Masaaki Kage wrote:

 梅木さん、

> > なお、アカウント設定の「編集とアドレス入力」の中の
> > 「HTML形式でメッセージを編集する」のチェックは
> > 外しておきます。
>
> さきほどウォーキングをしていて思い出しました。
> HIROKOさんには、これをやってみてください。


先ほど、アカウント設定の↑の項目を確認してみたところ、
チェックが入ったままになっていましたので、spaceでチェックを外しました。

1つのアカウントで設定すれば、
すべてのアカウントに反映されるんだと思い込んでおりました。

念のため、他のアカウントの設定も確認してみたところ、
いくつかチェックが入ったままになっていましたので、
すべてのアカウントでチェックを外しました。

そして、thunderbirdを閉じて、パソコンを再起動後、
thunderbirdを立ち上げ、メールを返信状態にしたところ(このメールです)
ちゃんと引用マークが「>」に変わっておりました!!

「アドオンはちゃんとインストールされているのに・・おかしいなあ・・」と
不思議に感じていたのですが、原因はアカウント設定にあったんですね・・

なんか・灯台もと暗しというか・・拍子抜けした感はありますが、
とにかく引用マークを「>」に変更できて良かったです。

鹿毛さん・梅木さん、
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

> > なお、余談になりますが、
> > seamonkeyという総合ソフトがあり、
> > thunderbirdと、firefoxと、htmlエディタ三つを合わせたようなソフトで、
> > これだと、メールからインターネットページに飛ぶのが早くて、
> > 楽なのでNVDAで使ってみていますが、
> > なかなか快適です。
> > ただ、こちらでは引用記号を >に変える方法が
> > まだわかりません。
> > 試してみるのも面白いかと、紹介してみました。
>
> いろいろなソフトがあるものですね。
> 試してみようと思います。
> ありがとうございました。

私も↑のソフト、検索してみます。

重ね重ね、どうもありがとうございました。

unread,
Nov 15, 2014, 9:56:06 PM11/15/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
 こんにちは、陸です。
 横からすみません。

 私もSeamonkeyを使ってみようとしているんですが、FirefoxとThundirbirdか
ら設定やメールのデータなどを完全に移行するにはどうしたらよいでしょうか。
 教えていただけると幸いです。

 以上です。

梅木好彦

unread,
Nov 16, 2014, 7:08:16 AM11/16/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

陸さま、

> 私もSeamonkeyを使ってみようとしているんですが、FirefoxとThundirbirdか
>ら設定やメールのデータなどを完全に移行するにはどうしたらよいでしょうか。

まず、thunderbirdからの移行ですが、
seamonkeyメールを開いたら、
オルトキーを押して、右矢印でツール→「インポート」をエンター。
ここで、「すべてインポート」を選んで次へをエンター。
thunderbirdにチェックが入っているので、
あとは「次へ」を順に選んでいけば、
thunderbirdのデータなどインポートできると思います。

次にfirefoxのブックマークのエクスポートですが、
ブックマーク→すべてのブックマークを表示→
履歴とブックマークの管理→インポートとバックアップ
→HTMLとしてエクスポートを選び、どこかに保存。
seamonkeyを開いて、ブックマーク→ブックマークの管理
→オルトキーを押してツール→HTMLからインポート
ここで、先ほど保存したファイルを選びますと、
ブックマークが移行します。

お試し下さい。


★ HIROKO ★

unread,
Nov 16, 2014, 5:52:44 PM11/16/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 梅木さん皆さんおはようございます。
HIROKOです。

Seamonkey、私も昨日検索して
ダウンロード→インストールまではしました。

ただ、thunderbirdのデータ移行はできたのですが、
ブラウザをSeamonkeyにしてしまうと、Webビザム(綴りを忘れました…)が
使えなくなるのでは無いかと気になり、ブラウザにはチェックしませんでした。

Seamonkeyを規定のブラウザに設定しても、
Webビザム(画像認証を突破する・・)は動作するのでしょうか?

あと、Seamonkeyのアイコンをマイスターとメニューに出したいと思い、
デスクトップにあるアイコンのところでアプリケーションキーでコンテキストメ
ニューを出して、
「送る」から「スタートメニューにピン留め」でenter、
Wen→すべてのプログラム→Seamonkey で
アプリケーションキーでメニューを出して、「マイスターとメニューにピン留
め」をしようとするのですが、
applicationキーを押したときになぜかメニューが出ません。

これは、ブラウザをSeamonkeyにしていないからでしょうか?

他にSeamonkeyのメール・ブラウザの個別アイコンというか、
起動させることができる方法はありますでしょうか?

急いで書いていますので、
変な文章になっているかと思いますが、
ご指導、宜しくお願い致します。

稲田佳紀

unread,
Nov 17, 2014, 5:39:15 AM11/17/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
稲田です。
ひろこさま、皆様こんばんは。
以前、windows8のスタートメニューの読み上げの件で、メールさせていただきました。
ひろこさまのアドバイスを参考にしながら、いろいろ私もやってみたところ、pc-
talkerを試しに終了させてみました。するとちゃんと読んでくれました。
皆様ありがとうございました。

稲田佳紀

unread,
Nov 17, 2014, 5:42:12 AM11/17/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
皆様、先ほどメールいたしました、稲田です。
件名を変えずに送ってしまいましたことお詫びいたします。
失礼いたしました。

梅木好彦

unread,
Nov 17, 2014, 7:06:15 AM11/17/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

HIROKOさま、
>ブラウザをSeamonkeyにしてしまうと、Webビザム(綴りを忘れました…)が
>使えなくなるのでは無いかと気になり、ブラウザにはチェックしませんでした。
>
>Seamonkeyを規定のブラウザに設定しても、
>Webビザム(画像認証を突破する・・)は動作するのでしょうか?

SeamonkyでWebVisumのアドオンが使えるかどうかは
まだ調べていませんので、
時間をかけて確認してみます。

ただ、Seamonkyを既定のブラウザにしても
Firefoxを別に立ち上げることには、問題はないので、
画像認証が必要なときは
Firefoxを立ち上げて使うとよいでしょう。

>あと、Seamonkeyのアイコンをマイスターとメニューに出したいと思い、
>デスクトップにあるアイコンのところでアプリケーションキーでコンテキストメ
>ニューを出して、
>「送る」から「スタートメニューにピン留め」でenter、
>Wen→すべてのプログラム→Seamonkey で
>アプリケーションキーでメニューを出して、「マイスターとメニューにピン留
>め」をしようとするのですが、
>applicationキーを押したときになぜかメニューが出ません。
>
>これは、ブラウザをSeamonkeyにしていないからでしょうか?

それは関係ないと思いますが
こちらではメニューは出ています。
ただ、「マイスタートメニュー」というのは、
スタートメニューとは別のものなのでしょうか?

>他にSeamonkeyのメール・ブラウザの個別アイコンというか、
>起動させることができる方法はありますでしょうか?

私はいつもWindowsキーを押してから
プログラムとファイルの検索窓で
seamと打ち込むと、すぐにSeamonkyがでるので
エンターして開いています。

以上です。


nvda...@db-fukumoro.sakura.ne.jp

unread,
Nov 17, 2014, 7:38:40 AM11/17/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
福島の齋藤です。
seamonkyでは、webビザムは、動作しません。
firefox専用に、設計されています。
両方で、うごいてくれるとたすかるのですが…
以上です。
> --
> NVDA日本語版
> http://www.nvda.jp
> ---
> このメールは Google グループのグループ「NVDA Japanese Users」の登録者に送ら
> れています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには nvda-japane
> se-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループに投稿するには、nvda-japa...@googlegroups.com にメールを
> 送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセス
> してください。
>
>
> ---
> このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。
> http://www.avast.com

★ HIROKO ★

unread,
Nov 17, 2014, 11:54:28 PM11/17/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 齋藤さん皆さんこんにちは、HIROKOです。

On 2014/11/17 21:38, nvda...@db-fukumoro.sakura.ne.jp wrote:

> seamonkyでは、webビザムは、動作しません。
> firefox専用に、設計されています。
> 両方で、うごいてくれるとたすかるのですが…
> 以上です。

齋藤さん、情報をありがとうございます。
そうなんですね・・残念ですが、仕方ないですね。

午前中にseamonkeyを再インストールして、
メールとブラウザを規定に設定しました。

インストールするときに「標準」ではなく「カスタム」にしたところ、
デスクトップにアイコンを作るとか、いろいろチェック項目が有り、
なんとかインストールすることができました。

梅木さんがおっしゃっていた「マイスターとメニュー」のことですが、
すべてのメニューから右矢印でサブに入り、
上下矢印で「seaMonkey」を選んで、一度enterを押してから、
applicationキーを押したところ、コンテキストメニューが表示され、
その中に「マイスターとメニューにピン留め」という項目がありました。
(どうやら、一度enterキーを押さなければいけなかったようです・)

で、マイスターとメニューというのは、
Windows7まであった、Windowsキーを押した後、
上下矢印で出てくる、
起動させたい項目がならんでいるところのことです。
(私はこういう風に解釈しているのですが…違うかもしれません・)

で、seaMonkeyにメールアカウントなどを
thunderbirdからインポートしたのですが、
どういうわけか、削除したはずのアカウントが入っていて、
追加したはずのアカウントがありませんでした。

仕方が無いので、不要になったアカウントを削除しようと、
いろいろ見てはいるのですが…
thunderbirdにあった「アカウント設定」というような項目が見当たらず、
削除することができず困っております。

アカウント追加に関しては、「ファイル」→「新規作成」でサブに入り、
「新しいアカウント」というのがあったので、そこで設定したのですが…

なぜか送信サーバがGoogleのものになってしまっているので、
送受信ができずにおります。

送信サーバの変更方法も、詳しく書かれているページが見当たらず、
だるま状態になってしまいました・・。

seaMonkeyでの新規アカウント追加・設定変更・削除方法について、ご存じの方、
詳しくお教えいただけませんでしょうか?

※ ちなみに、削除したいのはGmailaddressで、
既にWEB上でアカウント削除しております。
追加したいのは、iCloudaddress(appleID)です。

重ね重ねお手数をおかけしてしまい大変恐縮ではございますが、
どうぞ宜しくお願い致します。

稲田佳紀

unread,
Nov 18, 2014, 12:10:37 AM11/18/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
稲田です
私は、windows8.1と、nvdaを使用しています。
firefoxでwebvisumを使いたいのですが、新規登録がうまくいきません。
起動すると、ログイン画面になり、ユーザ名とパスワードを求められますので、新規
に取得したいと考え、ネットで調べてはみたのですが、新規登録の仕方を書いたペー
ジが見つかりませんでした。
どなたか、新規登録の手順をお教えいただけますと幸いです。
お願い申し上げます。

nabe...@gmail.com

unread,
Nov 18, 2014, 9:00:33 AM11/18/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
こんばんは。昨日入会したばかりの渡辺と申します。よろしくお願いいたします。
稲田さん、下記ページが参考になると思います。

まほろば::WebVisum 2(インストール)
http://mahoro-ba.net/e1330.html

梅木好彦

unread,
Nov 18, 2014, 9:01:33 AM11/18/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

梅木です。

HIROKOさま、
「マイスタートメニュー」の件、了解しました。

>で、seaMonkeyにメールアカウントなどを
>thunderbirdからインポートしたのですが、
>どういうわけか、削除したはずのアカウントが入っていて、
>追加したはずのアカウントがありませんでした。
>
>仕方が無いので、不要になったアカウントを削除しようと、
>いろいろ見てはいるのですが…
>thunderbirdにあった「アカウント設定」というような項目が見当たらず、
>削除することができず困っております。

編集メニューの中に「メールとニュースグループのアカウント設定」
と言うところがあるので、
ここを開いてタブキーで「アカウントを追加」「アカウントを削除」
に移動します。
ここで操作できないでしょうか?

お試し下さい。


梅木好彦

unread,
Nov 18, 2014, 9:06:22 AM11/18/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

稲田さま、
次のページでは難しいでしょうか?
http://mahoro-ba.net/e1330.html

よろしくお願いいたします。


おじさん

unread,
Nov 18, 2014, 5:21:12 PM11/18/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
おじさんです。

 いらぬお世話化も知れませんが、このアドレスではたぶん駄目だと思います。
少なくとも昔は駄目でした。
プララの、.or.jpでは完了メールも招待メールも届きませんでした。
これは、フリーアドレスでしょうが、必ず、.ne.jpのアドレスをお使いになることをお勧めします。
今はどうなっているのでしょうか。

自分が伝えたいことを翻訳サイトなどを利用して英語に変換して送ると、大丈夫だと思います。
たぶん日本語は理解できないだろうと思うのですが、今は大丈夫なのでしょうか。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 19, 2014, 1:56:30 AM11/19/14
to nvda-japa...@googlegroups.com


 梅木さん皆さんこんにちは、hirokoです。

今日は朝から出かけていて、先ほど戻りましたので、
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

梅木さんに教えていただいた通りに操作したら、
アカウントを削除することができました!

こんなところにあるとは、、、考えもしませんでした。

これからいろんな項目の中をひとつずつ確認したいと思います。

ありがとうございました。


2014年11月18日火曜日、梅木好彦<kh-ta...@flute.ocn.ne.jp>さんは書きました:
--
NVDA日本語版
http://www.nvda.jp
---
このメールは Google グループのグループ「NVDA Japanese Users」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには nvda-japanese-u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、nvda-japa...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 20, 2014, 1:35:08 AM11/20/14
to nvda-japa...@googlegroups.com


 皆さんこんにちは、HIROKOです。

梅木さんにいろいろアドバイスいただいたおかげで、
seamonkeyを使えるようになりました。

今回もseamonkeyのことなのですが、
メール内のURLをクリック後、
そのサイトを閉じるとき、「ページを保存して終了」と
「終了」がありますよね?

私はたいてい「終了」でenterしているのですが、
どちらの項目をクリックしても、メール本文には戻らず、
メールの方も同時に閉じてしまいます。

これは、どこかの設定で、WEB画面を閉じた後、
開いていたメール本文に戻ることができるのでしょうか?

それとも、これはseamonkeyの仕様なのでしょうか?

あと、できればseamonkeyの
「ブラウザ」と「メール」を別々の項目というかアイコンにしたいのですが…
そういうことは可能なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、
どうぞ宜しくお願い致します。

梅木好彦

unread,
Nov 20, 2014, 3:43:05 AM11/20/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

HIROKOさま、
seamonkeyのメールとブラウザの切り替えですが、
Ctrl+1がブラウザ
Ctrl+2がメール
Ctrl+4がエディタ
Ctrl+5がアドレス帳
ほかにもあったと思いますが、
私はメール内のURLを開いた後
メールに戻るときはCtrl+2を使っています。
そうすると、またもとのブラウザの内容を確認したいとき、
Ctrl+1で簡単に戻れますので。
すべてを終わって閉じるときだけ
ブラウザで終了を選んでいます。

> あと、できればseamonkeyの
> 「ブラウザ」と「メール」を別々の項目というかアイコンにしたいのですが…
> そういうことは可能なのでしょうか?

こちらのパソコンではスタートメニューに
seamonkeyとseamonkeyメールと二つあるのですが、
どこかの設定の違いなのでしょうか?
またあとで調べて見ます。
以上です。

unread,
Nov 21, 2014, 5:46:27 AM11/21/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
 こんばんは、陸です。
 お返事が遅くなって申し訳ありません。

 とりあえず、ブックマークとメールアカウントの意向だけ済ませました。
 ただ、FirefoxやThundirbirdで使えていたアドオンが使えなくなるので、
Seamonkeyは、使わないような気がします(苦笑)。

 ということで、ありがとうございました。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 21, 2014, 5:29:22 PM11/21/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 梅木さん皆さんおはようございます、HIROKOです。

On 2014/11/20 17:42, 梅木好彦 wrote:

> seamonkeyのメールとブラウザの切り替えですが、
> Ctrl+1がブラウザ
> Ctrl+2がメール
> Ctrl+4がエディタ
> Ctrl+5がアドレス帳
> ほかにもあったと思いますが、
> 私はメール内のURLを開いた後
> メールに戻るときはCtrl+2を使っています。
> そうすると、またもとのブラウザの内容を確認したいとき、
> Ctrl+1で簡単に戻れますので。
> すべてを終わって閉じるときだけ
> ブラウザで終了を選んでいます。

↑の操作ですが、私のパソコン(dell Inspiron 14r(Windows8.1 64ビット))
では、全く反応無しというか、動きませんでした・。

パソコンによって違うのでしょうかね・?

> こちらのパソコンではスタートメニューに
> seamonkeyとseamonkeyメールと二つあるのですが、
> どこかの設定の違いなのでしょうか?

梅木さんのパソコンでは、ブラウザとメール、それぞれ分かれているのですね・。
私のパソコンでは、
seamonkeyは1つしか無いんです・・。

インストールするとき、
「標準インストール」と「カスタムインストール」
の2種類ありましたよね?

私は「標準インストール」だとデスクトップにアイコンが作られなかったので、
【カスタムインストール】にしたんですが…
このことで何かの設定が変わってしまったんでしょうか・・?

だとしたら、seamonkeyをアンインストールして、
今度は「標準インストール」で再インストールしてみた方がいいんでしょうか?
(そもそも、「標準インストール」と「カスタムインストール」とでは、
何がどう違うのか・・?分かってないんですが…)

梅木さんは、標準インストールされたんですか?

梅木好彦

unread,
Nov 21, 2014, 6:52:03 PM11/21/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

HIROKOさま、みなさまお早うございます。

>> seamonkeyのメールとブラウザの切り替えですが、
>> Ctrl+1がブラウザ
>> Ctrl+2がメール
>> Ctrl+4がエディタ
>> Ctrl+5がアドレス帳
>> ほかにもあったと思いますが、
>> 私はメール内のURLを開いた後
>> メールに戻るときはCtrl+2を使っています。
>> そうすると、またもとのブラウザの内容を確認したいとき、
>> Ctrl+1で簡単に戻れますので。
>> すべてを終わって閉じるときだけ
>> ブラウザで終了を選んでいます。
>
>↑の操作ですが、私のパソコン(dell Inspiron 14r(Windows8.1 64ビット))
>では、全く反応無しというか、動きませんでした・。

Ctrl+1 の1は、テンキーではなく、キーボードの2段目の
数字キーですが、それは間違ってはいないですよね。
これが効かないというのは、
別のソフトのショートカットがぶつかっているのか?
または、Windows8.1 64bitの環境では効かないのか?
その辺りはよく分かりません。

インストールはこちらは標準インストールです。
標準インストールでもデスクトップにアイコンは出来ます。
(デスクトップアイコンは一つですが)
設定で最初の画面がメールなのか、ブラウザなのかは
選べますので、
メールで立ち上げても、先ほどのCtrl+1で
すぐにブラウザに変わりますので、
アイコンが一つでも二つでも、そんなに変わらないと思いますが。
問題は上記のショートカットですね。
標準装備のはずなのですが・・・。


稲田佳紀

unread,
Nov 21, 2014, 8:03:57 PM11/21/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
稲田です
ひろこさま、皆様おはようございます。
横から失礼いたします。
標準インストールと、カスタムインストールの違いですが、シーモンキーに限らずだ
と思いますが、標準インストールの場合は、詳細な設定ができませんが、カスタムイ
ンストールの場合は、詳細な設定ができるという違いです。
これはあくまでも、私個人の解釈なので、間違っていたらすみません。
間違っているところはご指摘いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

★ HIROKO ★

unread,
Nov 21, 2014, 11:30:26 PM11/21/14
to nvda-japa...@googlegroups.com

 稲田さん皆さんこんにちは、HIROKOです。


On 2014/11/22 10:03, 稲田佳紀 wrote:


> 標準インストールと、カスタムインストールの違いですが、シーモンキーに限らずだと思いますが、
> 標準インストールの場合は、詳細な設定ができませんが、
> カスタムインストールの場合は、詳細な設定ができるという違いです。

標準とカスタムの違いについては、
稲田さんのご説明で何となく分かりました。

午前中に「seamonkey ショートカット一覧」で検索してみたところ、

SeaMonkey|蜃気楼の果て
http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11384720902.html

上記サイトを見つけ、
その中に書かれていた
「seamonkeyのプロパティを開いて、「リンク先」のところの最後に
「 -Mail」や「 -Browser」と付け加えれば、
ブラウザやメールを直接開くことができる」

↑のことを実行してみたところ、
別々に開くことができるようになりました!

ただ・「 -Browser」にしたほうは、
スタートメニューにはピン留めできたんですが、
そこから「マイスターとメニューにピン留め」を何度実行しても、
全く反映されていません。
でも、とりあえずは分けることができたので、
これはこれでよかったと思ってます。

それから梅木さんには謝らなくてはいけません・。

URLのショートカットの件ですが…

私はずっと「数字の2」を押しているつもりだったのですが…
先ほど、よーーーーく確認してみたところ、数字の「2」ではなく、
ファクションキーの【2】、つまり『f2』を押していたのでした。。。

ですので、「ctrl + 2」で、開いていたメール本文に戻ることができてます。
(私が押し間違えていただけなので、切り替えできて当たり前なんですけどね・・)

梅木さん、私の勘違いでご迷惑をおかけしてしまい、
本当に申し訳ございませんでした。

今回のことで、いろんなことを勉強させていただきました。

梅木さんを初め、MLの皆さん、
こんなおっちょこちょいのおばさんですが、
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

梅木好彦

unread,
Nov 23, 2014, 10:12:06 AM11/23/14
to nvda-japa...@googlegroups.com
梅木です。

HIROKOさま、解決してよかったです。

>SeaMonkey|蜃気楼の果て
>http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11384720902.html

おもしろいサイトのご紹介を有難うございました。

>「seamonkeyのプロパティを開いて、「リンク先」のところの最後に
>「 -Mail」や「 -Browser」と付け加えれば、
>ブラウザやメールを直接開くことができる」

なるほど、こんなことも出来るのですね。
参考になりました。
有難うございました。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages