渡辺様、皆様おはようございます。知子です。
渡辺様、Dual Voiceを検証していただいて、ありがとうございました。おっしゃった方法で漢字の読みを登録しています。人名は簡単です。例えば、以前は、大谷翔平をおおやとへいと読んでいたので、この漢字を音声辞書に入れると、その段階ではおおやとへいと発音するので、変えたい音声を仮名でおおたにしょうへいと書くと、スポーツニュースの記事を聞くと、おおたにしょうへいと聞こえると言うことです。けれども、連を含む漢字はそれができないのです。関連とか国連とかの漢字を音声辞書に入れると、その段階で、かんれんとか、こくれんとか言うので、修正はできないのです。前にも書きましたが、点字ディスプレーで読むと正しい文字が出るので、音声を使わず点字だけで読んでいたなら、この現象には気付かなかったでしょう。さらに、API5ではこんな現象は起きません。それならば、Dual
Voiceの問題だろうとおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、2022年までのNVDAとDual
Voiceの組み合わせではこんなことは起こりません。なので、今のところはdual
Voiceを使い続け、API5が自動制御になったら、それに変えようと思っています。
PDFの件ですが、私が言うスマホで写すと言うのは、すでにダウンロードしている、Envisionとか、Be my
eyesでしたか、そんなものを使ってみようかと言うことです。買ってきたものの箱に書いてあることを読んだりできるでしょう。私はCopilotは使ったことがありませんが、ChromeとかMicrosoftでなにかできないか探してみます。検索するとAIはAdobeでできると言っていましたが、どうでしょうか?
お忙しい中、なんどもいろいろ検証していただき、ありがとうございました。お世話になりました。
> このディスカッションを表示するには、
https://groups.google.com/d/msgid/nvda-japanese-users/20250902.0526110053353%40nabeky385_gmail.com にアクセスしてください。