全角アルファベットを入力することがこれまでなかったので、すが、
ノートパソコンで無変換以外にどのキーに割り当てを行えばうまくいくでしょうか。
環境が以下はとおりです。
OS:Windows XP
とウッさのノートパソコン(いつもと同じです)
NVDA:jpdev120323のインストール番
音声:Jtalkのm1
(男性)
使用ソフト:メモ帳
ime:Microsoft Ime 2007
どなたかご助言いただけますとさいわいでs
つるしぐも様
直接の回答にはならないのですが、
日本語入力にして、
アルファベットキーを押したあとF9を押して
全角にするという方法もありますが、
これではだめなのでしょうか?
まーちん@まほろばさん、梅木さん、お返事くださいましてありがとうございます。
まーちんさん、お教えいただいた方法で試してみました。
shiftきーを押しながら無変換キーをすばやく2回おしました。おかげさまで全角アルファベットを入力することができました。
(この状態で、無変換をすばやく2度押すと日本語入力に戻ることを確認しました。)
梅木さんへまず、NVDA以外のスクリーンリーダーで
無変換をオスたびに「日本語」と「半角英数」が切り替わることを確かめました。
つぎにメモ帳とNVDAのみ起動して日本語入力状態にします。そして
(1)無変換を1度押して「半角英数」モードに切り替えます。
(2)アルファベットで「today」と入力してからf9キーを押します。
これで全角小文字の「today」が入力されたことを確認できました。
ありがとうございいいいいいいい。
1つ機にかかったことがあります。
NVDAが「日本語入力」と「半角英数」としゃべらないので、
無変換キーをオス数を注意して数える必要があると感じました。
慣れてしまえば楽なのですが・・・。
お二人からいただいたアドバイスを参考に、
少し練習してみます。
このことに関連して提案いたします。
スペースキーの右隣に「convert IME」というキーがあります。
これは半角のアルファベットだけを入力するときに使われるようです。
「半角全角キー」(日本語の恩とオフを切り替える)でも代用できるかと思います。
そこで、無変換の代りに「convert IME」をNVDAキーに割り当てることも、1つの方法かと思われます。
1つの可能性としてご検討いただけますとさいわいです。
「無変換キーのことについていまさら・・・」と自分でも恥ずかしく思ったのですが。全角アルファベットはshift+無変換で切り替える、と教わった私はまさかNVDAキー割り当てのために、こんな問題に直面するとは思ってもいませんでした。
しかし、工夫うすれば解決しそうです。
また1つ勉強なりました。
補足です。
私の環境でも半角全角キーをオスごとに「日本語オン」「日本語オフ」としゃべっています。
音声はjtalkの男性です。
以上です。
このMLでは初めての投稿になります。
さて、全角アルファベットの入力ですが、IMEであれば、通常のローマ字入力で
文字入力をした後、F9キーを押せば全角アルファベットに変換できると思います。
例えば、「あいうえお」と入力してF9キーを押していくと、「aiueo」、
「AIUEO」、「Aiueo」というふうに変わっていくので、ご希望の形式の
ところでエンターキーを押し決定すればよいと思います。
ちなみに、F9キーの代わりにF10キーを押すと半角アルファベットを入力できます。
分かりにくい説明になってしまったかも知れませんがお試しください。
今後ともよろしくお願いします。
つるしぐもです。
藤井さん、はじまして。
私は2010年ごろからNVDAを使っております。このメーリングリストを通じていろいろなことを教えていただきながら新しい発見の毎日です。
よろしくお願いいたします。
さて、F9キーで全角あるふぁべっとっっっっっっっっg入力できるのですね。
なれるmで少し練習してみます。