次回 NGMS開発会議の開催をご案内します。
--------------------------------------------------------------------------------
■日時:2009年10月15日(木) 13:00 - 17:00(終了時刻は予定。いつもより長目に会議)
■場所:名古屋大学情報基盤センター 4F 演習室
http://www2.itc.nagoya-u.ac.jp/about/map.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/
--------------------------------------------------------------------------------
■検討予定項目
・開発環境(開発言語)について検討し、開発言語の決定を行います。
・機能仕様及び内部設計の検討、策定を行います。
- 検討候補は以下です。
1.資産管理ファイル構造整理
2.基盤データ構造管理系
3.インストーラ・アップデートシステム
4.ネットワーク自動取得
5.ネットワーク監視用 config 作成
6.インシデント管理
--------------------------------------------------------------------------------
なお、今までの会議の内容は、http://ngms.info/ で参照可能です。また、
前回の会議内容は http://ngms.info/bbs/viewtopic.php?f=3&t=21 で参照可能です。
こちらの URL の方も参照いただければ幸いです。
関心がある方の参加をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
>■日時:2009年10月15日(木) 13:00 - 17:00(終了時刻は予定。いつもより長目に会議)
>■場所:名古屋大学情報基盤センター 4F 演習室
> http://www2.itc.nagoya-u.ac.jp/about/map.html
> http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/
この会議は予定通り終了しました。議事録は完成し次第、掲示板、ML にてお知らせします。
また、次回会議は以下の要領で開催いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
■日時:2009年10月28(水) 13:00 -
■場所:名古屋大学情報基盤センター 4F 会議室
http://www2.itc.nagoya-u.ac.jp/about/map.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/
--------------------------------------------------------------------------------
■検討予定項目
・開発状況の確認、課題・懸案事項確認
・機能仕様及び内部設計の検討
--------------------------------------------------------------------------------
ご都合のつく方、予定くだされば幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
石川雅彦 masahiko[at]sra.co.jp Software Research Associates, Inc.
From: Masahiko Ishikawa <masa...@sra.co.jp>
Subject: [ngms:0024] 会議開催報告&次回(10/28)開催案内
Date: Mon, 19 Oct 2009 17:00:28 +0900 (JST)
> >■日時:2009年10月15日(木) 13:00 - 17:00(終了時刻は予定。いつもより長目に会議)
> >■場所:名古屋大学情報基盤センター 4F 演習室
> > http://www2.itc.nagoya-u.ac.jp/about/map.html
> > http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/
>
> この会議は予定通り終了しました。議事録は完成し次第、掲示板、ML にてお知らせします。
開発会議の議事録をお送りします。
また、会議に使用した資料、および、議事録のうちリポジトリに関する議論は、
NGMS 掲示板(http://ngms.info/bbs/viewtopic.php?f=3&t=22)に掲載しました。
こちらの方も合わせてご覧下されば幸いです。
石川雅彦 masahiko[at]sra.co.jp Software Research Associates, Inc.
---------------------------------------------------------------------------
次世代ネットワーク情報基盤管理システム 開発会議(第4回) 議事録
---------------------------------------------------------------------------
■日時: 2009年10月15日(木) 13:00 - 17:30
■場所: 名古屋大学情報基盤センター 4F 演習室
■出席:(敬称略)
名古屋大学 : 河口、山口、情報基盤センター職員
とりまとめ担当: 石川、山本
(以下順不同、敬称略)
SRA
鈴木裕信事務所
ITプランニング
兼松エレクトロニクス
他、ストリーミングにて傍聴者あり。
■資料
・議事次第
・開発環境検討資料(第2回SW会議MindMap, 検討比較表)
・機能仕様案、作業項目案(ネットワーク自動取得、ネットワーク監視用config作成)
■議題
1. 導入(会議方針、経緯の説明)
2. 議論詳細
2.1 開発環境(開発言語)検討
2.2 機能仕様、内部設計の検討、策定
2.3 その他
3. 次回予定
■議事内容
1. 導入(会議方針、経緯の説明)
* 過去の会議経緯と、会議方針の再確認
2. 議論詳細
2.1. 開発言語検討・決定
(1) 検討作業
* 比較検討経緯の確認
* 同一仕様にて作成したRuby版、Scala版の実装説明、NGMSプロジェクトへの適用を検討
(検討結果は「20091015-NGMS全体会議-検討提示用資料.xls」 参照)
* 検討用動作環境を構築、実際に動作させ、確認。
(2) 結論
* 約1週間で仕様言語を決定する
- 実行速度規則については、試験仕様(マッチング処理等)、試験方法(計測方法など)、
環境条件(実行環境など)を検討の上、再度測定する。
2.2. 機能仕様及び内部設計の検討
(1) 【4.ネットワーク自動取得】
*仕様案を説明。
- Device Tree のリポジトリ管理方法について議論
→ 議論概要はPPT資料参照
+Subversion での管理方法と類似の管理
- リポジトリと checkout したワーキングセットという形態。
+ ワーキングセットについては、Stable Repositoryと Current Repository の二つを持つ案が出た。
+ しかし、Stable = Current としての運用も可としたいという要望があった。
+ また、Current は利用者の都合に応じて複数持てるようにしたいという要望があった。
- 自動発見について、実現方式検討状況説明
+ 実体ネットワークの全ての機器から全て取得できるわけではない
+ 全て取得する場合もあれば、アドレスだけ取得する場合も想定
- 整合性チェックの仕様について。
+ リポジトリ内の情報と、自動取得結果の比較を行ない、保存する。
+ 比較の結果、相違がある場合、プログラムによる自動反映は現時点では考えない。
+ 比較の結果、相違がある場合、関係者へ自動通知することは現時点では考えない。
(2) 【5.ネットワーク監視用 config 作成】
* 既存ツールの選定について
- まず Nagios や WeatherMap で出来ること・出来ないことを洗い出す。
(3) 当面(11月末)の開発作業の方針
* 機能提案や要望を多く出してほしい。
* 【4. ネットワーク自動取得】について
- まずはSubversion に変更箇所を人の手でコミットできれば良い
* 【5. ネットワーク監視用 config 作成】について
- 11月末までの目標として Nagios に対する config 出力機能を構築する
2.3 その他
(1) プロジェクト管理
- 進捗の確認方法について
+ アクティビティにより進捗の報告、進捗の確認を行なう。
アクティビティとは: ソースcommit状況。MLのトラフィック(問題提起。課題提起。議論)など。
アクティビティは随時示す。
- その他のプロジェクト管理については次回打合せに持ち越し
3. 次回開催予定
* 次回開催日時: 2009/10/28(水) 13:00~
* 次回の議題
1) 各種状況確認
2) Device TreeのAPI検討案の提示
3) プロジェクト管理について
(- 今回は時間切れのため持ち越した)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
かねてから予告の通り、明日 11/17 、開発会議を開催いたします。
開催要領は以下の通りです。
いつもと建物が異なりますのでご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------------
■日時:2009年11月17(火) 15:00(午後3時) -
■場所:名古屋大学 工学部 7号館 1階 704 講義室
交通: (地下鉄)名古屋市営地下鉄 名城線 名古屋大学駅 3番出口最寄り
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/ の 35番の建物
またはhttp://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/access.html の "7号館"
--------------------------------------------------------------------------------
■検討予定項目
・開発状況の確認、課題・懸案事項確認
- phase1 Releae (http://ticket.ngms.info/versions/show/1) に向けての状況確認
・機能仕様及び内部設計の検討
--------------------------------------------------------------------------------
明日の開催場所について補足させてください。
> --------------------------------------------------------------------------------
> ■日時:2009年11月17(火) 15:00(午後3時) -
> ■場所:名古屋大学 工学部 7号館 1階 704 講義室
> 交通: (地下鉄)名古屋市営地下鉄 名城線 名古屋大学駅 3番出口最寄り
> http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/ の 35番の建物
> またはhttp://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/access.html の "7号館"
"1階" とありますが、 実際には、建物を入って1F下に降りたところになるそうです。
----
鈴 木 裕 信 (Hironobu SUZUKI)
E-Mail: hironobu @ h2np.net
URL: http://h2np.net
よろしくお願いします。
もし、会議が何かありましたら、事前にお送りいただけると助かります。 > みなさま、