NNCの新しいエクスポート機能の感想

49 views
Skip to first unread message

G.T.

unread,
Jan 22, 2025, 3:33:05 AMJan 22
to Neural Network Console Users (JP)
SONYの社員の方々が見てるか分からないけど、感想を書かせて頂きます。

NNC Ver.3.3.1のエクスポート機能にHTMLとPowerPointへの出力が追加されましたね。
NNCを立ち上げなくてもどう言うネットワークか分かるので、これはこれで便利だと感じました。
私は勉強を兼ねてちょっとずつ変更したプロジェクトを作るので、自分でも何を変えたのか忘れる事が多々あるので。
それにこの機能は会社でプレゼンする時にも役立ちそうです。

でもその反面、ネットワーク構造をnnablaのコードに出力される機能が無くなった?のは残念。
まあ確かに以前の機能は入出力部分を除いたネットワーク構成がPythonの関数定義として出力されるだけだったので今一つでしたが。

私としては、nnablaで実行できる形(CSVファイルの読み込みから、結果の出力まで含めて一式)の形でエクスポートできるように進化して欲しかったので、とても残念。そうすれば、エクスポートされたコードを見ながら「NNC → nnabla」への橋渡しにもなったし、エクスポートされたコードに機能拡張を施す事も出来たのかな、と。

世間ではTensorflowとPyTourchの二強となっています。市販の書籍やネットの情報もその二つが圧倒的です。(論文に関しては多くがPyTourchですが)
しかしそれらのWindows版は遅く、個人的にはWindowsでも速いnnablaに期待していましたが、如何せん参考となる資料が少ない。NNCも幾つかのレイヤーのヘルプがないですし。それだけに、NNCからnnablaへの橋渡しの機能があると助かると感じていました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages