バージョン3.3のデモプロジェクトについて

63 views
Skip to first unread message

k.k

unread,
May 9, 2025, 2:15:25 AMMay 9
to Neural Network Console Users (JP)
最近使い始めました。
バージョン3.3で2019年ごろの資料を参考に06 AutoEncoderのプロジェクトの学習、評価を行いましたが、どんな入力画像に対しても再構成画像が9のような画像になります。ほとんど同じ結果です。2019年とは使用方法が違っているのでしょうか?

ちなみに、2019の資料では再構成画像はx'のラベルになっていますが、こちらではyになっています。これを変更しないといけないのでしょうか? 変更が必要な場合、その方法をご教授ください。

よろしくお願いします。

G.T.

unread,
May 9, 2025, 7:43:23 AMMay 9
to Neural Network Console Users (JP)
K.Kさん、こんばんは。

NNCのVer.3.3(3.3.1?)をお使いとの事ですね?
それでしたらご質問の件、心当たりがあります。

NNCのVer.3.3から、PyTorchのプロジェクトに対応しました。
ご質問のプロジェクトも「06_auto_encoder.sdcproj」と「06_auto_encoder_torch.sdcproj」の二つがあります。
そして、「06_auto_encoder_torch.sdcproj」を動かすとご質問のようになります。(多分、バグです)
資料を参考に作成・実行したのであれば、新規プロジェクト作成時に「新しいプロジェクト(Torch)」を選んだ可能性が高いです。
「新しいプロジェクト(nnabla)」を選べば資料通りの動きになる筈です。

下図に双方の結果を示します。
実行したプロジェクトをご確認ください。

06_auto_encoder比較.png

2025年5月9日金曜日 15:15:25 UTC+9 k.k:

G.T.

unread,
May 9, 2025, 6:54:20 PMMay 9
to Neural Network Console Users (JP)
念のために補足します。

nnablaはSONY独自のディープラーニングのフレームワークです。PyTorchもディープラーニングのフレームワークですが、SONYとは別です。
元々NNCはGUIでネットワークを構築し、実際の動作はnnablaが担っていました。PyTorch(Torch)が追加されたのはつい最近(Ver.3.3から)です。
その為、昔の資料はPyTorch(Torch)について触れていません。

nnablaとPyTorchは設計コンセプトが異なります。
NNC(GUI)のメリットは、そう言う差異を覆い隠せる点にあります・・・が、ソースコードを吐き出す機能が失われたので両対応するメリットを感じにくいのが現状です。
せっかくのGUIも従来(nnabla)とTorchでレイヤーが微妙に異なりますし、今回の様に微妙に意図通りじゃない動きもあります。
その為、基本的には従来(nnabla)を選んで置いた方が無難です。

2025年5月9日金曜日 20:43:23 UTC+9 G.T.:

k.k

unread,
May 12, 2025, 1:14:59 AMMay 12
to Neural Network Console Users (JP)
G.T.様

回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、NNC3.3.1で、torch版のサンプルプロジェクトを実行していました。
「06_auto_encoder.sdcproj」で確認したところ、無事に動作しました。

今後は 従来(nnabla)版を使用していきます。

ありがとうございました。

2025年5月10日土曜日 7:54:20 UTC+9 G.T.:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages