お世話になっております。
福島の國分です。
ご返答が遅くなってしまい、
大変申し訳ございませんでした。
早速ですが、「福島」での開催
今でも実現したいと思っています!!!
---
とはいえ、
個人的に気になるところもありまして。
現状思うところを3点ほど、列挙させていただきます。
■集客について
MTに特化していることから、CSS Nite 福島版と比べて
どのくらい人が集まるのか、正直読み切れない部分があります。
もちろん、従来よりも近県の方へのアプローチが可能だと思いつつ、
集客状況をみながら、MAX150席くらいにさせていただけると嬉しいです。
■開催時期について
地方都市の性格上、上記のキャパでも開催に適した会場が限られます。
ですので、「年内開催」については、ご期待に添えないかもしれません。
※昔に比べれば、さほどでもありませんが。
逆に2~3月あたりだと、稀に降る大雪の心配も・・・。
■スポンサー募集について
CSS Nite 福島版の場合、公的機関が主催であるため、
恥ずかしながら、それほど力を入れてなかった部分です。
とはいえ、収支についての不安もありますので、
シックス・アパートさんのご協力をいただけると
とてもありがたいです。
※参加費が(地方の値ごろ感より)高いと、参加者が激減・・・。
これも、悩みどころです。
---
なお、以前もお話ししたかもしれませんが、
このイベントを起点として、
・そもそも、地元でのMTユーザーを増やしたい
・地元メンバーを中心とするMT勉強会や交流会への発展
・自分はもちろん、協力いただく地元スタッフのスキルアップ
・登壇いただくみなさんと、ゆっくりお酒を!(笑)
という、個人的な目的も果たしたいなと
考えています。
それでは、よろしくお願いいたします。
---
追記、
福島開催が決定となりましたら、
構成および出演者について、改めてご相談させてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
國分 亨 TORU KOKUBUN
dreamseeker
〒963-8021
福島県郡山市桜木2-23-3
――――――――――――――――――――――
mobile:090-9743-3643
url:http://d-s-b.jp/ mail:kok...@d-s-b.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
蒲生です。お世話になります。
2010年8月2日16:01 aliasmori <alias...@gmail.com>:
> 蒲生さん、みなさん
>
> お世話様です、仙台の守です。
> 取り急ぎ、(仙台の)佐藤さんと意見のすり合わせを行いました。
> 私には運営のスキルや実績が無いため、
> 恥ずかしながら「佐藤さんにおんぶに抱っこ」が実情です。
> そのような理由により、佐藤さんの考えや都合を確認いたしましたので、
> これを「仙台の状況」として報告させていただきます。
>
> まず、私も佐藤さんも「仙台で開催したい」思いは同じです。
>
> しかし、佐藤さんが代表を務めている
> CSS Nite SENDAのVol.5が9月18日に予定されていること、
> 仙台独自で展開している勉強会が8月7日、9月15日と続いていること等により、
> MTDDCに注力することが現在は困難と言わざるを得ません。
> 「10月から本腰を入れる」というペースでの進行が許されるのであれば話は別ですが、
> 年内開催を前提にするとスケジュール的に無理は明白です。
年内は無理ということは明白に把握しました。
以降であれば相互の都合があえば可能ということですね。
> せっかくの「初の地方版」ですから、
> もっとも効果的なタイミングで開催したいと願うのは
> 関係者共通の想いだと思います。
> そう考えると(考えれば考えるほど)、栄えある「第一回」は
> 他の県で開催していただくことをお願いするべきだと考えるようになりました。
>
> 「場所が決まらないと一歩も進みません」はもっともなご指摘ですので、
> 今回、仙台は「福島」「青森」の後方支援に回らせていただこうと考えます。
> 福島、青森のみなさん、いかがでしょうか?
>
> 取り急ぎ、ご報告まで。
開催地、時期の件は私の都合で決められることではなく、山本さんの返事を待ち、シックス・アパートに決めていただきたいと思います。
骨折りありがとうございました。
>
> On 8月2日, 午前10:03, Dakiny <dak...@gmail.com> wrote:
>> 青森の山本さん、福島の國分さん、仙台の佐藤さん・守さん
>>
>> 蒲生です。お世話になります。
>> 再度のお願いです。
>>
>> 場所が決まれば実現に向けて動きますが…
>> 場所が決まらないと一歩も進みません。
>>
>> 開催時期は相談の上で、まずは今週中には開催県を決めたく思います。
>>
>> というのが現状です。
>>
>> やってもいいけど年内は無理。
>> やってもいいけど200人の集客は無理。
>> 現在相談中。
>> 来週まで待って
>>
>> 等、なんでも構いませんので、ご都合お知らせください。
>>
>> よろしくお願いします。
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
---------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & iPhone: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
----------------------------------------------
お世話になっております。
國分です。
早速のご返答、ありがとうございました。
---
> 多いにこしたことはありませんが…
> MINI100席ですのでかまわないかと思います。
了解しました。
> 年内というのはシックス・アパートの都合ですので
> 私の判断外となります。
>
> 準備期間告知期間はしっかりとりたいので
> 11月、12月の土曜日で上記キャパで一度空き状況を調べていただきますでしょうか。
こちらも了解しました。
最終的に、いつ、どこで開催するかは、
シックス・アパートさんにお任せするとして、
会場の空き状況を調べてみますね。
> 会場借りてゲストの支払いを考慮すれば…
> 3,000円としたいですね。
参加費:3,000円は、過去のイベントから考えても、
ちょうどよい気がしています。
(※もちろん、これでもかなりリーズナブルだと思いつつ・・・)
むしろ、もう少し高いかも???と思っていたので、
ホッとしました。
それでは、取り急ぎご返答まで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
國分 亨 TORU KOKUBUN
dreamseeker
〒963-8021
福島県郡山市桜木2-23-3 ※移転しました。
お世話になっております。青森の山本です。
お返事遅くなってスミマセン。
▽集客について
CSS Nite 青森は、これまで幅広な内容で開催し100~150くらいの集客でしたので、MTに特化した内容で200の集客は正直難しいのではないかと思います。
青森までは新幹線も届いてないので(12月になると青森まで新幹線が乗り入れますが)、他県の方へのアプローチという点ではマイナス要因かもしれません。
▽開催時期について
青森の事情としては、9月にNiteとは別の勉強会主催の有料イベント、まだオープンにはなっていませんが12月にウェブ系のイベントが予定されています。
また、12月くらいから来年のCSS Nite in AOMORIの準備に入ることになると思うので、個人的には青森開催とするとさらにその後にしたいです。
▽スポンサー募集について
MTに特化ということで、地元企業からはどれだけ集められるか未知数ですが、出来る限りは動くつもりです。
取り急ぎ青森の状況です。
よろしくお願いします。
--
山本 章 《 a...@infoaomori.ne.jp 》
蒲生です。お世話になります。
福島:会場が空いていれば開催可能
仙台:CSS Nite SENDAI以降であれば準備にかかれる(来年?)
青森:12月以降であれば準備にかかれる
と把握させていただきました。
ネットでコンタクトとりながらの進行ですので、開催県が決まってから開催まで3ヶ月は必要ですね。
シックス・アパートに決めてもらいたいと思いますが、決定する前に条件が1つたりません。
「福島の会場が空いていれば開催可能」という現状は不確定要素です。
まずは空いているのか空いてないのかをお調べください。
>福島の國分さん
早々にでも会場の空を調べていただけませんでしょうか。
>シックス・アパート高橋さん
國分さんの返事を待ち開催県を決めていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
お世話になっております。
福島の國分です。
遅くなりましたが、
会場の空き状況を確認しましたので
ご報告いたします。
---
■ビッグパレットふくしま コンベンションホールB
http://big-palette.jp/02facility/floor1f2.html
11月、12月で確認したところ、
12月25日(土)しか、空いていませんでした。
※大きめのホールAも、同日しか空いていません。
収容人数のみで言えば、ホテルなどもありますが
利用料や駐車場を考えると、ビッグパレット限定で
検討させていただきたいです。
ですので、福島で年内・・・であれば、
この日のみとお考えください。
それでは、取り急ぎご報告まで。
では、高橋さん
まずは開催県の決定お願いします。
2010年8月3日12:36 "國分 [ dreamseeker ]" <kok...@d-s-b.jp>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
2010年8月3日13:34 aliasmori <alias...@gmail.com>:
10月からは準備が可能であるという意味ですね。
準備期間3ヶ月はかかるので、とすれば1月以降開催ならば問題ないということですね。
シックス・アパートの次第ですから、返事を待つとしましょう。
いずれの県で開催するにせよ「地方版」は実現したいので時間の限り全力でサポートします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
> よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
福島の國分です。
青森、仙台の状況をお聞きして、
改めて、福島開催を立候補させてください!!!
とはいえ。
現状の「12月25日(土)案」では、
自分自身も、モチベーションが上がりません。
なにより、参加されるみなさんからも
少なからずクレーム的なものが、あるハズです。
そこで、
●100名前後
※過去3回のCSS Nite 福島版への参加者も含め
周知徹底をしつつ、この人数は集めます。
●郡山市・福島市を中心とする周辺地域
※利便性を損なわない程度の代替施設を探します。
これをベースとして、会場の空き状況を確認の上
2~3日の内に、再度ご報告させてください。
これで会場の空きがなければ、諦めます(笑)
---
今週中に開催県を決定する・・・と
お聞きしていたので、お時間をいただくのが心苦しくもありますが、
よろしくお願いいたします。
それでは、取り急ぎご連絡まで。
野田純生(Junnama)です。
何だかご無沙汰な上で告知的なポストすいません。ご容赦いただけると幸いで
す。
今週末に広島(福山)で開催のMTイベントですが、あんまり集まってない気配で
す。
「第2回広島MT学会inFUKUYAMA」
http://creatorz.org/news/2010/07/8creatorz.html
2010年8月7日(土曜日)13:00~17:30
主催の彼らのシックス・アパートを巻き込み方が中途半端というのもあると思う
のですが(結局6AのサイトとMovableType.jpでの告知は私の方でねじ込みました)
北海道のイベントとのバッティング(1日違い)で金子さん呼ぶことができず(私は
本当は代役です)
https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2010/06/23-1846.html
ということで、少しでも集客に貢献できればということで、講演のテーマを下記
のようにしました。
「Movable Type on Buisiness」~地方の小規模組織が勝ち抜くWeb構築ビジネス
の戦略と施策~
http://junnama.alfasado.net/online/2010/08/movable_type_on_buisinessweb.html
僕は個人的には今回の動きを見ていると、東京から著名人を呼ぶだけでは駄目、
シックス・アパート巻き込むだけでもだめ、やるなら
「東京からでも参加したくなる」
くらいの考え方をしないと難しいんじゃないか、と個人的に思いました。
参加可能な方いらっしゃいましたら参加ご検討ください。僕は今回はギリギリ
トークするつもりです。
また、もし告知協力などいただけましたら有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。
--
___________________________________________
6月10日 東京オフィスを移転しました
(PR)_______________________________________
Power CMS for MT ver.2 Release!
http://powercms.alfasado.net/
(signature)________________________________
Alfasado,Inc.(アルファサード)
野田純生 (Web Solution Engineer)
WebSite:<http://alfasado.net/>
e-mail:<mailto:jun...@alfasado.jp>
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-10 松晃ビル8F
電話:03-3265-8488 ファクス:03-3265-8489(Tokyo)
〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-2-8 トーア紡第二ビル 702号
06-6203-5702/06-6203-5703(Osaka)
___________________________________________
蒲生です。
2010年8月3日21:42 野田 純生 <jun...@alfasado.jp>:
> 皆様。
>
> 野田純生(Junnama)です。
>
> 何だかご無沙汰な上で告知的なポストすいません。ご容赦いただけると幸いです。
>
> 今週末に広島(福山)で開催のMTイベントですが、あんまり集まってない気配です。
>
> 「第2回広島MT学会inFUKUYAMA」
> http://creatorz.org/news/2010/07/8creatorz.html
>
> 2010年8月7日(土曜日)13:00~17:30
>
> 主催の彼らのシックス・アパートを巻き込み方が中途半端というのもあると思うのですが(結局6AのサイトとMovableType.jpでの告知は私の方でねじ込みました)
シックス・アパートの都合を考えなければ巻き込みは難しいと思います。
#だから僕がここで調整役をやっているわけですけどね。
別にシックス・アパートに限りませんが、企業に協力してほしいなら趣意書にメリットを盛り込み、相手の都合も考慮しないと難しいと思います。
> 北海道のイベントとのバッティング(1日違い)で金子さん呼ぶことができず(私は本当は代役です)
> https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2010/06/23-1846.html
>
> ということで、少しでも集客に貢献できればということで、講演のテーマを下記のようにしました。
>
> 「Movable Type on Buisiness」~地方の小規模組織が勝ち抜くWeb構築ビジネスの戦略と施策~
> http://junnama.alfasado.net/online/2010/08/movable_type_on_buisinessweb.html
野田さんのアジェンダいいですね。さすがというか素晴らしいです。
MTDDC地方版で是非話していただきたい内容です。
> 僕は個人的には今回の動きを見ていると、東京から著名人を呼ぶだけでは駄目、シックス・アパート巻き込むだけでもだめ、やるなら
>
> 「東京からでも参加したくなる」
>
> くらいの考え方をしないと難しいんじゃないか、と個人的に思いました。
もちろんですが加えて補足しておきます。
人を集めるには(特に地方では)主催団体の知名度と信用というものが必要です。
首都圏ほどMovable Typeもシックス・アパートも知られてませんから。
今回私がCSS Nite実行委員会の方に声をかけたのは彼らに確実な実績があるからです。
回数を重ねてこれたのは彼らの信用をものがたるものです。
開催県が決まりましたら、是非応援してあげてください。
よろしくお願いします。
> 参加可能な方いらっしゃいましたら参加ご検討ください。僕は今回はギリギリトークするつもりです。
>
> また、もし告知協力などいただけましたら有り難く存じます。
>
> よろしくお願いいたします
Twitterですがポストしておきました。
>
> ___________________________________________
>
> 6月10日 東京オフィスを移転しました
>
> (PR)_______________________________________
>
> Power CMS for MT ver.2 Release!
> http://powercms.alfasado.net/
>
> (signature)________________________________
>
> Alfasado,Inc.(アルファサード)
> 野田純生 (Web Solution Engineer)
>
> WebSite:<http://alfasado.net/>
> e-mail:<mailto:jun...@alfasado.jp>
> 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-10 松晃ビル8F
> 電話:03-3265-8488 ファクス:03-3265-8489(Tokyo)
> 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-2-8 トーア紡第二ビル 702号
> 06-6203-5702/06-6203-5703(Osaka)
> ___________________________________________
>
言い忘れました補足しておきます。
青森の山本さん、仙台の守さん、佐藤さん、みなさん
福島の國分さんから立候補宣言がありました。
彼らの成功は確実に次へとつながります。
まずは心の中でかまいませんので、是非、福島で開催できるように応援してあげてください。
よろしくお願いします。
2010年8月3日21:16 Dakiny <dak...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
野田さん、広島のセミナーの件、お世話になります。
告知など、私のほうでも気がつかない点も多く、
ご迷惑をおかけしてすみません。
一方、日付のバッティングしている北海道のセミナーも、
集客には苦労している感は否めません。
初めての試みという面もありますが、やはり東京とは
異なる切り口が必要という実感があります。
個人的には、特に最初の会では
* 集客数をゴールにしない
* むしろ20〜30名ぐらいでもよく、そのかわりに
異なる地域のメンバー同士の情報交換を重視する
* 高度な技術の話の前に、リアルな現場の話
* 地域をまたぐ人的交流、ビジネス展開の種をまく
ことをメインにして、次に続けるのが重要かなと思います。
その意味で、今回の野田さんの広島での講演内容は、
私もとても興味あります。東京からでも参加したいです(笑)
『シックス・アパート』というくくりに関しては、
確かにセールス的な活動だけを考えれば、参加者数は重要なのですが、
一方で、『製品企画、開発』という側面から考えると、
実は参加者数よりも、少人数の方から具体的で密度の濃い
フィードバックをいただけたほうが有益だったりもします。
というわけで、製品企画としての私は、少人数の集まりでも
喜んで参加させていただければと思います。
もちろん、将来的に大規模な会に発展させていければよいのですが、
それはあくまでも結果であって、唯一の目標ではないと思っています。
金子順
2010/8/3 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com>:
--
Jun Kaneko
kan...@gmail.com
2010年8月4日0:03 aliasmori <alias...@gmail.com>:
> 蒲生さん、國分さん
>
> 守です。
>
> もちろん応援させていただきますよ~。
ありがとうございます。
> 応援だけでなく、開催県に決定した際はぜひ諸々ご協力させてください。
> 私の場合、他の皆さまとは異なりイベント開催の実務経験がゼロのため、
> 実際には、ご協力というより「勉強させてください」と
> 申し上げた方がよいのかもしれませんが、
> 何かお役に立てることもあるかもしれませんので、
> お声を掛けていただければ…と思います。
大変申し訳ないですが、上記ポストを読み、以下の点がきになります。
運営の中心になるのは守さん個人?CSS Nite 仙台実行委員会?
誤解があればごめなさい。
仙台が開催県になった場合、私およびシックス・アパートでは中心になって運営に関わっていただくのは、CSS Nite
SENDAI実行委員会の運営メンバーと考えおりますが間違いないでしょうか?
守さんの意見=佐藤さん=CSS Nite SENDAI実行委員会運営メンバーで間違いないでしょうか?
そうでない場合は仙台で開催問題ありませんとはなりません。
守さんの意見は宮城県内でしっかりコンセンサスを図った上でお願いします。
私の誤解であればごめんなさい。
個人的意見は、これは個人的意見ですと添えていただけばありがたいです。
> とにかく、MTDDC地方版は「東北からスタート」をぜひ実現させたいです。
> がんばりましょう!!!
それはもちろんです。よろしくお願いします。
> On 8月3日, 午後10:15, 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com> wrote:
>> 福島の國分さんから立候補宣言がありました。
>> 彼らの成功は確実に次へとつながります。
>> まずは心の中でかまいませんので、是非、福島で開催できるように応援してあげてください。
>
2010年8月4日1:07 がじろう <gaz...@gmail.com>:
個人的にはMTDDC FUKUSHIMAをこの秋実現させ、成功させ、後につなぎたいです。
福島頼みですので、よろしく、よろしくお願いします。
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
仙台の佐藤です。
> 運営の中心になるのは守さん個人?CSS Nite 仙台実行委員会?
「CSS Nite in SENDAI 実行委員会」ではなく「dachas(ダッチャス)という勉強会が
運営主体になるかと思います。(中身は同じですが、一応性質が異なるということで)
http://dachas.jp/
> 守さんの意見=佐藤さん=CSS Nite SENDAI実行委員会運営メンバーで間違いないでしょうか?
守さんの意見が総意と思って頂いて問題ありません。
是非とも成功させたいと思っております。
引き続き、よろしくお願いいたします。
━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━
佐藤 裕 [ Yu Sato ]
Bluebeck [ Web デザインオフィス ]
〒984-8651
宮城県仙台市若林区卸町2-15-2 5F TRUNK #9
E-Mail: wa...@bluebeck.jp
URL: http://www.bluebeck.jp/
Facsimile: 020-4622-2388
Mobile(au): 080-5221-7802
Mobile(Softbank): 090-9426-7802
Skype ID: bluebeck
━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━
CSS Nite in SENDAI
http://cssnite.bluebeck.jp/
━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━
dachas
http://dachas.jp/
━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━
2010年8月4日1:38 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com>:
金子さんの書いたことは正しいと思います。
最初はみんな少人数ではじめてます。
その中で人と集め信頼を作り大きくしてます。
また人を集めるだけがゴールでないにも同意です。
僕が少人数ハンズオンセミナーを企画していたのは
Movable Typeのエキスパート育成を目的にかかげていたからで
ハイレベルな勉強会を開きたいであれば少人数で十分目的を果たせます。
まぁ、いずれにせよこのMLには経験を通じてノウハウをもった人が集まってますし、
シックス・アパートの方も参加されてますので…
まずは、些細なことから投げかけてくださいといったところでしょうか。
黙っていては何も出来ませんので。
今後ともよろしくお願いします。
2010年8月4日0:10 Jun Kaneko <kan...@gmail.com>:
蒲生です。お世話になります。
2010年8月4日1:55 Yu Sato <wai...@gmail.com>:
> 蒲生さん
>
> 仙台の佐藤です。
>
>> 運営の中心になるのは守さん個人?CSS Nite 仙台実行委員会?
>
> 「CSS Nite in SENDAI 実行委員会」ではなく「dachas(ダッチャス)という勉強会が
> 運営主体になるかと思います。(中身は同じですが、一応性質が異なるということで)
> http://dachas.jp/
dachas(ダッチャス)が運営母体になるということで了解しました。
>> 守さんの意見=佐藤さん=CSS Nite SENDAI実行委員会運営メンバーで間違いないでしょうか?
>
> 守さんの意見が総意と思って頂いて問題ありません。
安心しました。ありがとうございます。
誤解していて申し訳ございませんでした。
この場を借りて非礼をお詫びします。
> 是非とも成功させたいと思っております。
> 引き続き、よろしくお願いいたします。
仙台に限らず政令都市での開催はシックス・アパートも希望するところですので
時期は未定ですが来年中にでも実現にむけて努力したいと思います。
よろしくお願いします。
MT5.1の開発スケジュールが
ベータ版リリース 今秋
正規版リリース 年始
と言うタイミングです。
金子さんをはじめ、シックス・アパートの方々が地方に行ってユーザーと話したいと言ってます。
恵まれた状況ですので、是非参加者のみなさん、MT勉強会を企画してはいかがでしょう。
ハンズオン勉強会を開催されるのでしたら、私のほうからも適切な講師を紹介できます。
こんなテーマで勉強会やりたいんだけど、誰を呼べばいいとか…
講師にいくら支払えばいいのということでも結構です。
但しお金の質問はDMでお願いします。
ノウハウは持ってますので遠慮無くご相談ください。
2010年8月4日2:03 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com>:
> 金子さんをはじめ、シックス・アパートの方々が地方に行ってユーザーと話し
> たいと言ってます。
> 恵まれた状況ですので、是非参加者のみなさん、MT勉強会を企画してはいかが
> でしょう。
最初からMTDDCを目指せればよいですが、ハードルが高いと思います。
私からも、まずは地域でMT勉強会を行うことをお勧めしたいです。
8月7日の広島MT学会は、地方での勉強会のひとつの例になるでしょう。
終了後に状況等をレポートしたいと思います。
お世話になっております。
福島の國分です。
福島の会場候補について、
進展がありましたので、ご報告します。
---
午前中に、色々とあたってみたところ、
下記の2会場を押さえることができました。
◯11月6日(土)
ビッグパレットふくしま コンベンションホールB
・MAX:130席 http://goo.gl/iBaE
◯11月27日(土)
ユラックス熱海 大会議室
・MAX:312席 http://goo.gl/jw6y
以前お伝えしたとおり、ビッグパレットふくしまは
CSS Nite 福島版の会場として、過去に利用実績があります。
※今回も何かのイベント用にと、仮押さえしていたのを譲ってもらいました。
座席数は、130席と少なくなりますが、
無料駐車場の収容台数や郡山駅までのアクセスを考えると
地元民としては、ビッグパレットがオススメです。
※位置関係は、こちらをご覧ください http://goo.gl/maps/J0CL
最終的なご判断は、
蒲生さん、シックス・アパートさんにお任せしますが、
ぜひぜひ、前向きにご検討いただけると嬉しいです!
---
少し余談になりますが。
CSS Nite 福島版の主催者は、地元のクリエイターなどを
支援する県の外郭団体です。
こちらの担当者に相談の上、イベント開催の折には
地元商工会や企業、過去のイベント参加者にも
告知などの協力をいただけることになりましたので、
ご報告しておきます。
それでは、よろしくお願いいたします。
2010年8月4日13:29 "國分 [ dreamseeker ]" <kok...@d-s-b.jp>:
> 蒲生さん、みなさん、
>
> お世話になっております。
> 福島の國分です。
>
> 福島の会場候補について、
> 進展がありましたので、ご報告します。
>
> ---
>
> 午前中に、色々とあたってみたところ、
> 下記の2会場を押さえることができました。
>
> ◯11月6日(土)
> ビッグパレットふくしま コンベンションホールB
> ・MAX:130席 http://goo.gl/iBaE
>
> ◯11月27日(土)
> ユラックス熱海 大会議室
> ・MAX:312席 http://goo.gl/jw6y
>
> 以前お伝えしたとおり、ビッグパレットふくしまは
> CSS Nite 福島版の会場として、過去に利用実績があります。
> ※今回も何かのイベント用にと、仮押さえしていたのを譲ってもらいました。
>
> 座席数は、130席と少なくなりますが、
> 無料駐車場の収容台数や郡山駅までのアクセスを考えると
> 地元民としては、ビッグパレットがオススメです。
> ※位置関係は、こちらをご覧ください http://goo.gl/maps/J0CL
素晴らしい。
開催に向けて大きく前進しましたね。
我々のおこなうことはすべて行いましたので、
後はシックス・アパートの返事待ちとさせていだくことにしましょう。
ということで是非彼らにやらせてあげてください。
実績も情熱も十分にあります。
> 最終的なご判断は、
> 蒲生さん、シックス・アパートさんにお任せしますが、
> ぜひぜひ、前向きにご検討いただけると嬉しいです!
>
> ---
>
> 少し余談になりますが。
>
> CSS Nite 福島版の主催者は、地元のクリエイターなどを
> 支援する県の外郭団体です。
>
> こちらの担当者に相談の上、イベント開催の折には
> 地元商工会や企業、過去のイベント参加者にも
> 告知などの協力をいただけることになりましたので、
> ご報告しておきます。
併せてありがとうございます。
> それでは、よろしくお願いいたします。
蒲生です。お世話になります。
MTDDC地方版
MT勉強会支援
地方コミュニティサイト
等の一連のシックス・アパートに対する働きかけにおいて
私たちはやるべきことはすべて終わりました。
現在社内調整中ですでの、しばらくお待ちくださいとのことです。
同社よりの返事をお待ちください。
シックス・アパートよりの返事を待ち
第2ステージへと移行したく存じます。
みなさんの多大なるご協力には深く感謝します。
引き続きよろしくお願いします。
PS:
件名を変更する場合はメーラー等で変更するのではなく、Googleグループの新規投稿でお願いします。>特に野田さん
http://groups.google.co.jp/group/mt-study-society?hl=ja
2010年8月5日18:00 mtakahashi <07ma...@gmail.com>:
高橋さんの骨折りならびにシックス・アパートの好意に感謝します。
地方コミュニティ支援プログラムは、今後、MT勉強会なりMTDDCを開催したい地域コミュニティにとっての大きな助けとなることでしょう。
> それを受けて【2】ですが、
> 今回の流れの中で福島での開催は歓迎します!
> これからスタートしようとしている地方コミュニティ支援プログラムの第1回、ベータ的な位置づけとして、
> 今回の福島開催を成功させるべく、シックス・アパートも企画段階から全面的に協力する体制を整えます。
ありがとうございます。乗りかかった船ですのでこちらは最後まで手伝いたく存じます。
> そして【3】ですが、
> 今回年内開催、100名以上の開催を目指して動いていただいていますが、実は時期や人数にはこだわっていません。
>
> mt-study-societyの「今週末の広島のイベント」のスレッドで金子や藤本さんが投稿しているように、
> MTに特化した内容のセミナーで、
> 最初から東京のMTDDCの規模を目指すのはハードルが高いように思うのも否めないので、
> まずはMAX50名位の規模で、異なる地域のメンバー同士の情報交換を重視・地方コミュニティ形成を目的とした方向性で
> 再度企画を検討してみてはいかがでしょうか。
>
> もしくは、MTコア層以外の客層(Webデザイナー等)も呼べるような企画にした方が良いのではと思います。
國分さんとはMTコア層以外の客層を巻き込む方向で考えております。
企画には私も関わります。
後日企画もできあがるかと思いますのでご精査ください。
> 開催時期も年内がベストですが、
> 12月は年の瀬で、集客が鈍ることを考えると、11月開催が難しければ1月末以降でも良いかと思います。
> 以上になります。
>
> みなさま、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
ということで、最初は福島からスタートします。
みなさん応援よろしくお願いします。
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
---------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & iPhone: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
----------------------------------------------