蒲生です。真摯な意見ありがとうございます。
2010年6月4日3:32 aliasmori <alias...@gmail.com>:
> 仙台の守です。
>
>> 1.MTDDC in Tohoku(仮題)の開催
>
>> 三県で開催したいのはやまやまですが、余力はないので、ひとまず1県に絞りたい。
>> まずは、開催地を決めたいと思います。
>> 各県で手をあげていただき、協議の上で決定ということでいかがでしょうか?
>> 今年は青森、来年は福島といった具合に持ち回りでもいいですしね。
>
> 持ち回りが一番現実的だと思いますが、「三県で共催」も有りではないでしょうか。
> 仙台の佐藤さん、郡山の國分さんのご尽力で、両地域合同の勉強会が今月仙台で開催されますが、これをさらに拡大することは不可能でしょうか?
三県共催はいいと思いますが会場は一カ所でお願いしたい。
それから、今月は無理。
シックス・アパートへの依頼、調節、その他で3ヶ月はほしいところです。
後個人的な思いとして、ネーミングはTokokuでなく開催地(Sendai等)にしたいところです。
> 「そんなに簡単に言うな!!」と叱られるかもしれませんが、三県が力を合わせることのメリットは大きいと思います。
とても大きいと思います。
後シックス・アパートを巻き込む材料としてほしいのは集客ですね。
何人の人を集められるか。
冠興行になるか、スポンサーがつくかつかないかはそこにかかってます。
よい流れになってきました。
引き続きよろしくお願いします。
> ご意見をお聞かせください。
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
※メールの慣習にて、親しみをこめて「さん」づけで
失礼いたします。
----------------------------------------------
蒲生です。おはようございます。
2010年6月4日5:50 山本 章 <akr...@gmail.com>:
> 青森の山本です。
> CSS Nite in AOMORI の実績です。
>
> 2007年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2007.php
> 150名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2008年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2008.php
> 175名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2009年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2009.php
> 130名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2010年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2010.php
> 100名 参加費 4000円 場所 青森県観光物産館アスパム
>
> 青森県立美術館、青森県観光物産館アスパムとも、10時~18時くらいまで借て、PA込みで40,000~50,000円です。
>
> 青森県立美術館は、キャパ200で、アップルストア銀座を大きくしたような会場です。
> http://www.aomori-museum.jp/ja/
> 会場はキレイなのですが、椅子席なのでメモが取りにくいという難点があります。
> http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/pg2009/pg-20090425-72.jpg
> 青森市内ですが交通の便が悪く、多くの方は自家用車を利用します。(駐車場無料)
>
> 青森県観光物産館アスパムは、キャパ100~150くらいで複数の会議室があります。
> http://www.aspm.or.jp/
> 普通の会議室なのでテーブルは用意できますが、天井が低く、スクリーンを高い位置におけないため後ろの席の人が見えにくくなります。
> http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/CNAomori20100424-16.jpg
> 青森市の中心地で交通の便はよいので、県外から参加であればJR、県内の方はJRか自家用車利用になると思います。(有料駐車場あり。駐車料半額補助制
> 度有り)
>
> この他青森市内に2-3箇所イベントができそうな会場があります。(いずれも公共的な機関が運営しているので使用料は同じような金額です。)
一気に具現化しました。少なくとも青森は間違いなく押せそうです。
>
> 札幌の長谷川さんがおっしゃっていた
>
>> 3、お財布事情は固いのに、求めるものが大きい
>> 土地柄的にローリスクハイリターンな気持ちの人が多かったりします。
>> つまり、もし有料のセミナーで開催する場合は、
>> 低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるかが鍵になってくるようです。
>
> というのは、青森も同様だと感じています。
これは企画およびゲスト次第ですね。
人が集まれば会費は安くできるし、スポンサーも集めやすい。
MTDDC OsakaやTokyoの内容をそのまま持ってきてもマニアックすぎるような気もしますね。
開催地ならでのローカライズが必要でしょう。
僕の経験上では、ターゲットにもよりますが、製作現場の話がうけるかなと思います。
たとえばですが、「僕がMovable Typeを使う理由」というテーマで、Movable
Typeを使って仕事をしている名のあるデザイナーの人を呼べば興味ある話も引き出せそうです。
僕の交流関係はMTだけじゃないので、こちらはなんとでもなります。
まあ、内容の話は、他の2県の方々の資料が出たところで進めたいと思います。
ありがとうございます。
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
2010年6月4日7:56 BUN <kok...@d-s-b.jp>:
キャパが若干小さいのは気になりますが、首都圏に近く、交通費が青森よりやすいのは開催しやすい条件になりますね。
#極端な話、予算がなきゃゲストは日帰りでもいいわけでw
> なお、札幌の長谷川さん、青森の山本さんが仰るように、
> 「低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるか」は、福島も同様です。
>
> 個人的には、都内への交通費や宿泊費を考えると、
> 5,000円くらいでも「アリ」だと思うのですけど・・・。
> 難しいところ、ですね。
多くの人を巻き込むなら3,000円が現実的な線でしょうね。
ここは何とかなると思います。
まぁ、企画に関してはみなさん経験者でもあるわけすから、いいものができるでしょう。
ありがとうございました。
仙台の方、お願いします。
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
2010年6月4日8:45 BUN <kok...@d-s-b.jp>:
> 蒲生さん
>
> おはようございます。國分です。
> 少し補足させてください。
>
>> キャパが若干小さいのは気になりますが、首都圏に近く、交通費が青森よりやすいのは開催しやすい条件になりますね。
>> #極端な話、予算がなきゃゲストは日帰りでもいいわけでw
>
> ご参考までに、
> 会場費はアップしますが、施設的にキャパの問題はないかと思われます。
>
> ・コンベンションホール全面(スクール形式):450席
> ・コンベンションホール北側(スクール形式):240席
なるほど、大きな会場もあるんですね。
> 地元福島で、100人規模のWeb系セミナーイベントはあまりないため、
> ホントに集まってもらえるの? この業界の人が、そんなに居るの?と不安になりつつ、
> 一番小さな会場を利用していました。
三県協力で、企画、ゲスト、告知方法次第で人は集めるのは可能でしょう。
シックス・アパートを巻き込むのだから、地方でできない告知方法
たとえばMdNのメールマガジンに載せてもらうことも可能になりますし。
Adobeを巻き込めば人も集まりそうだし…。
DreamweaverとMovable Typeの連携とかね。
> それと。日帰りといわず、ぜひ懇親会も! <ここ重要です(笑)
僕がゲストってわけじゃないけど、いちおうハイ(笑)
> 少し余談になりますが。
> 最近になって、青森や仙台のCSS Niteなどに、可能な限り参加するようになりました。
>
> 都内で開催されるイベントもそうですけど、
> 面白そう、かつ、スケジュールの都合がつけば、場所は関係ないですよね。
> そのため、個人的には「福島開催」に固執するつもりは、ありません。
>
> 東北のどこで開催されても、自分は参加するハズですし、
> 企画・告知・集客といった部分でも、少なからずお役に立てるかなと考えていますので、
> 総合的な面から、ご判断いただければと思います。
意見が出しますけど、候補地は人が集まりそうな場所なら、三県のどこでもかまいません。
運営も三県で協力してやってもえるのであれば集客も含めて心強いし。
三県の運営委員の方々で相談してもればいいと思います。