Movable Typeセミナー地方版実現に向けて 2

1 view
Skip to first unread message

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 11:45:02 AM6/3/10
to MT Study Society
蒲生です。

長くなったのでディスカッション分けました。状況をおおよそ把握しましたので、シックス・アパート宛の趣意書に2つの提案を盛り込みたいと思います。

1.MTDDC in Tohoku(仮題)の開催

現在、青森、宮城、福島で会費3,000円以下、100名規模のセミナーイベントの可能性があると見ました。ひとまずこれを具現化して次につなげましょ
う。

三県で開催したいのはやまやまですが、余力はないので、ひとまず1県に絞りたい。
まずは、開催地を決めたいと思います。
各県で手をあげていただき、協議の上で決定ということでいかがでしょうか?
今年は青森、来年は福島といった具合に持ち回りでもいいですしね。

2.地域コミュニティ掲示板の開設

WordBenchのような地域コミュニティ掲示板があれば、地域間のつながりも促進しやすく、全国レベルの交流も図れると思います。そんな意味で提案
したいと思います。シックス・アパートの許可は通したいと思いますが、最低ライセンスとサーバーは提供いただけると思いますが、サイト構築まではアテに
しないほうがいいと思いますので、ここに参加する皆さんの協力をあおぎたいと思います。

みなさん、いかがでしょうか?

御意見等をお寄せください。

aliasmori

unread,
Jun 3, 2010, 2:32:01 PM6/3/10
to MT Study Society
仙台の守です。

> 1.MTDDC in Tohoku(仮題)の開催

> 三県で開催したいのはやまやまですが、余力はないので、ひとまず1県に絞りたい。
> まずは、開催地を決めたいと思います。
> 各県で手をあげていただき、協議の上で決定ということでいかがでしょうか?
> 今年は青森、来年は福島といった具合に持ち回りでもいいですしね。

持ち回りが一番現実的だと思いますが、「三県で共催」も有りではないでしょうか。
仙台の佐藤さん、郡山の國分さんのご尽力で、両地域合同の勉強会が今月仙台で開催されますが、これをさらに拡大することは不可能でしょうか?

「そんなに簡単に言うな!!」と叱られるかもしれませんが、三県が力を合わせることのメリットは大きいと思います。

ご意見をお聞かせください。

蒲生トシヒロ

unread,
Jun 3, 2010, 2:48:54 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
守さん

蒲生です。真摯な意見ありがとうございます。

2010年6月4日3:32 aliasmori <alias...@gmail.com>:


> 仙台の守です。
>
>> 1.MTDDC in Tohoku(仮題)の開催
>
>> 三県で開催したいのはやまやまですが、余力はないので、ひとまず1県に絞りたい。
>> まずは、開催地を決めたいと思います。
>> 各県で手をあげていただき、協議の上で決定ということでいかがでしょうか?
>> 今年は青森、来年は福島といった具合に持ち回りでもいいですしね。
>
> 持ち回りが一番現実的だと思いますが、「三県で共催」も有りではないでしょうか。
> 仙台の佐藤さん、郡山の國分さんのご尽力で、両地域合同の勉強会が今月仙台で開催されますが、これをさらに拡大することは不可能でしょうか?

三県共催はいいと思いますが会場は一カ所でお願いしたい。
それから、今月は無理。
シックス・アパートへの依頼、調節、その他で3ヶ月はほしいところです。

後個人的な思いとして、ネーミングはTokokuでなく開催地(Sendai等)にしたいところです。

> 「そんなに簡単に言うな!!」と叱られるかもしれませんが、三県が力を合わせることのメリットは大きいと思います。

とても大きいと思います。

後シックス・アパートを巻き込む材料としてほしいのは集客ですね。
何人の人を集められるか。
冠興行になるか、スポンサーがつくかつかないかはそこにかかってます。

よい流れになってきました。

引き続きよろしくお願いします。

> ご意見をお聞かせください。
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
※メールの慣習にて、親しみをこめて「さん」づけで
失礼いたします。
----------------------------------------------

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 2:56:57 PM6/3/10
to MT Study Society
補足します。

どこの県で開催するのかに僕はこだわってません。

MTDDC地方版の実績を作ることにこだわってます。
次につなげるきっかけとしても。

一番可能性のある三県の方々で話しあってほしいと思います。

On 6月4日, 午前3:48, 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com> wrote:
> 守さん
>
> 蒲生です。真摯な意見ありがとうございます。
>
> 2010年6月4日3:32 aliasmori <alias.m...@gmail.com>:
> E-mail & i-mode: g...@it-pro.co.jp
> Skype ID: dakinyj53
> ITプロフェッショナルhttp://www.it-pro.co.jp/
> 日本情報化農業研究所http://www.n-i-agroinformatics.com/
> mixihttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
> Twitterhttp://twitter.com/Dakiny

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 3:05:00 PM6/3/10
to MT Study Society
追加で

青森、福島、宮城のセミナー開催者の方々、過去に開催したイベントと集客実績教えてもらえますでしょうか。

実績は大きな力ですから。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 3:07:53 PM6/3/10
to MT Study Society
さらに追加です。

会場規模とか1日借りていくらとか、会場に来る人の利用する交通機関とか、そんなところも把握しておきたいです。

山本 章

unread,
Jun 3, 2010, 4:50:25 PM6/3/10
to MT Study Society
青森の山本です。
CSS Nite in AOMORI の実績です。

2007年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2007.php
150名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館

2008年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2008.php
175名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館

2009年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2009.php
130名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館

2010年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2010.php
100名 参加費 4000円 場所 青森県観光物産館アスパム

青森県立美術館、青森県観光物産館アスパムとも、10時~18時くらいまで借て、PA込みで40,000~50,000円です。

青森県立美術館は、キャパ200で、アップルストア銀座を大きくしたような会場です。
http://www.aomori-museum.jp/ja/
会場はキレイなのですが、椅子席なのでメモが取りにくいという難点があります。
http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/pg2009/pg-20090425-72.jpg
青森市内ですが交通の便が悪く、多くの方は自家用車を利用します。(駐車場無料)

青森県観光物産館アスパムは、キャパ100~150くらいで複数の会議室があります。
http://www.aspm.or.jp/
普通の会議室なのでテーブルは用意できますが、天井が低く、スクリーンを高い位置におけないため後ろの席の人が見えにくくなります。
http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/CNAomori20100424-16.jpg
青森市の中心地で交通の便はよいので、県外から参加であればJR、県内の方はJRか自家用車利用になると思います。(有料駐車場あり。駐車料半額補助制
度有り)

この他青森市内に2-3箇所イベントができそうな会場があります。(いずれも公共的な機関が運営しているので使用料は同じような金額です。)


札幌の長谷川さんがおっしゃっていた

> 3、お財布事情は固いのに、求めるものが大きい
> 土地柄的にローリスクハイリターンな気持ちの人が多かったりします。
> つまり、もし有料のセミナーで開催する場合は、
> 低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるかが鍵になってくるようです。

というのは、青森も同様だと感じています。

BUN

unread,
Jun 3, 2010, 6:56:04 PM6/3/10
to MT Study Society
福島の國分です。
CSS Nite in FUKUSHIMA の実績について、お知らせします。

---

2008年6月28日 http://cssnite.net6.or.jp/vol1/
 参加者:101名 参加費:3000円 場所:ビッグパレットふくしま

2009年3月7日 http://cssnite.net6.or.jp/vol2/
 参加者:131名 参加費:3000円 場所:ビッグパレットふくしま

2009年10月31日 http://cssnite.net6.or.jp/vol3/
 参加者:95名 参加費:3000円 場所:ビッグパレットふくしま

---

3回とも、会場は「ビッグパレットふくしま 1F コンベンションホール(南側)」を利用。
スクール形式で、130名程のキャパとなります。
また、当日設営~撤収で、費用は約100,000円程度(PA別)です。

 ■会場イメージ:http://big-palette.jp/02facility/floor1f2.html
 ■施設利用料:http://big-palette.jp/04charge/

公的機関(県が主体)のイベントホールなのですが、
JR郡山駅から出ている循環バスが、1時間に数本程度です。
県外から参加されるみなさんにとって、不便と感じられるハズですが、
車での移動が主体の地元では、駐車場確保(臨時駐車場込みで、1,500台)の観点からも
ここしかない・・・という、現状です。

 ■交通アクセス:http://big-palette.jp/07access/
 ■駐車場のご案内:http://big-palette.jp/02facility/parking.html

また、当イベントは公的機関が主催になっていただくことで、
出演者や内容から考えると、とても破格な価格設定となっているハズですが、
それでも1割程度の方から、「リーズナブルとはいえない」というご意見をいただきます。

ちなみに、Vol.2からは「事前振込制」を設けて
早期に申込・振込済みの方は、20%オフ(2,400円)としました。

---

なお、札幌の長谷川さん、青森の山本さんが仰るように、
「低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるか」は、福島も同様です。

個人的には、都内への交通費や宿泊費を考えると、
5,000円くらいでも「アリ」だと思うのですけど・・・。
難しいところ、ですね。

蒲生トシヒロ

unread,
Jun 3, 2010, 6:57:29 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
山本さん

蒲生です。おはようございます。

2010年6月4日5:50 山本 章 <akr...@gmail.com>:


> 青森の山本です。
> CSS Nite in AOMORI の実績です。
>
> 2007年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2007.php
> 150名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2008年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2008.php
> 175名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2009年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2009.php
> 130名 参加費 3000円 場所 青森県立美術館
>
> 2010年 http://cssnite.studiomd.jp/seminar/2010.php
> 100名 参加費 4000円 場所 青森県観光物産館アスパム
>
> 青森県立美術館、青森県観光物産館アスパムとも、10時~18時くらいまで借て、PA込みで40,000~50,000円です。
>
> 青森県立美術館は、キャパ200で、アップルストア銀座を大きくしたような会場です。
> http://www.aomori-museum.jp/ja/
> 会場はキレイなのですが、椅子席なのでメモが取りにくいという難点があります。
> http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/pg2009/pg-20090425-72.jpg
> 青森市内ですが交通の便が悪く、多くの方は自家用車を利用します。(駐車場無料)
>
> 青森県観光物産館アスパムは、キャパ100~150くらいで複数の会議室があります。
> http://www.aspm.or.jp/
> 普通の会議室なのでテーブルは用意できますが、天井が低く、スクリーンを高い位置におけないため後ろの席の人が見えにくくなります。
> http://cssnite.studiomd.jp/upload/images/CNAomori20100424-16.jpg
> 青森市の中心地で交通の便はよいので、県外から参加であればJR、県内の方はJRか自家用車利用になると思います。(有料駐車場あり。駐車料半額補助制
> 度有り)
>
> この他青森市内に2-3箇所イベントができそうな会場があります。(いずれも公共的な機関が運営しているので使用料は同じような金額です。)

一気に具現化しました。少なくとも青森は間違いなく押せそうです。


>
> 札幌の長谷川さんがおっしゃっていた
>
>> 3、お財布事情は固いのに、求めるものが大きい
>> 土地柄的にローリスクハイリターンな気持ちの人が多かったりします。
>> つまり、もし有料のセミナーで開催する場合は、
>> 低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるかが鍵になってくるようです。
>
> というのは、青森も同様だと感じています。

これは企画およびゲスト次第ですね。
人が集まれば会費は安くできるし、スポンサーも集めやすい。

MTDDC OsakaやTokyoの内容をそのまま持ってきてもマニアックすぎるような気もしますね。

開催地ならでのローカライズが必要でしょう。

僕の経験上では、ターゲットにもよりますが、製作現場の話がうけるかなと思います。

たとえばですが、「僕がMovable Typeを使う理由」というテーマで、Movable
Typeを使って仕事をしている名のあるデザイナーの人を呼べば興味ある話も引き出せそうです。

僕の交流関係はMTだけじゃないので、こちらはなんとでもなります。
まあ、内容の話は、他の2県の方々の資料が出たところで進めたいと思います。

ありがとうございます。

> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676

E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285

Twitter http://twitter.com/Dakiny

蒲生トシヒロ

unread,
Jun 3, 2010, 7:08:05 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
國分さん、おはようございます。

2010年6月4日7:56 BUN <kok...@d-s-b.jp>:

キャパが若干小さいのは気になりますが、首都圏に近く、交通費が青森よりやすいのは開催しやすい条件になりますね。
#極端な話、予算がなきゃゲストは日帰りでもいいわけでw

> なお、札幌の長谷川さん、青森の山本さんが仰るように、
> 「低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるか」は、福島も同様です。
>
> 個人的には、都内への交通費や宿泊費を考えると、
> 5,000円くらいでも「アリ」だと思うのですけど・・・。
> 難しいところ、ですね。

多くの人を巻き込むなら3,000円が現実的な線でしょうね。
ここは何とかなると思います。

まぁ、企画に関してはみなさん経験者でもあるわけすから、いいものができるでしょう。

ありがとうございました。

仙台の方、お願いします。

> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676

E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285

Twitter http://twitter.com/Dakiny

BUN

unread,
Jun 3, 2010, 7:45:28 PM6/3/10
to MT Study Society
蒲生さん

おはようございます。國分です。
少し補足させてください。

> キャパが若干小さいのは気になりますが、首都圏に近く、交通費が青森よりやすいのは開催しやすい条件になりますね。
> #極端な話、予算がなきゃゲストは日帰りでもいいわけでw

ご参考までに、
会場費はアップしますが、施設的にキャパの問題はないかと思われます。

 ・コンベンションホール全面(スクール形式):450席
 ・コンベンションホール北側(スクール形式):240席

地元福島で、100人規模のWeb系セミナーイベントはあまりないため、
ホントに集まってもらえるの? この業界の人が、そんなに居るの?と不安になりつつ、
一番小さな会場を利用していました。

それと。日帰りといわず、ぜひ懇親会も! <ここ重要です(笑)

---

少し余談になりますが。
最近になって、青森や仙台のCSS Niteなどに、可能な限り参加するようになりました。

都内で開催されるイベントもそうですけど、
面白そう、かつ、スケジュールの都合がつけば、場所は関係ないですよね。
そのため、個人的には「福島開催」に固執するつもりは、ありません。

東北のどこで開催されても、自分は参加するハズですし、
企画・告知・集客といった部分でも、少なからずお役に立てるかなと考えていますので、
総合的な面から、ご判断いただければと思います。

蒲生トシヒロ

unread,
Jun 3, 2010, 7:57:38 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
蒲生です。

2010年6月4日8:45 BUN <kok...@d-s-b.jp>:


> 蒲生さん
>
> おはようございます。國分です。
> 少し補足させてください。
>
>> キャパが若干小さいのは気になりますが、首都圏に近く、交通費が青森よりやすいのは開催しやすい条件になりますね。
>> #極端な話、予算がなきゃゲストは日帰りでもいいわけでw
>
> ご参考までに、
> 会場費はアップしますが、施設的にキャパの問題はないかと思われます。
>
> ・コンベンションホール全面(スクール形式):450席
> ・コンベンションホール北側(スクール形式):240席

なるほど、大きな会場もあるんですね。

> 地元福島で、100人規模のWeb系セミナーイベントはあまりないため、
> ホントに集まってもらえるの? この業界の人が、そんなに居るの?と不安になりつつ、
> 一番小さな会場を利用していました。

三県協力で、企画、ゲスト、告知方法次第で人は集めるのは可能でしょう。

シックス・アパートを巻き込むのだから、地方でできない告知方法
たとえばMdNのメールマガジンに載せてもらうことも可能になりますし。

Adobeを巻き込めば人も集まりそうだし…。
DreamweaverとMovable Typeの連携とかね。

> それと。日帰りといわず、ぜひ懇親会も! <ここ重要です(笑)

僕がゲストってわけじゃないけど、いちおうハイ(笑)

> 少し余談になりますが。
> 最近になって、青森や仙台のCSS Niteなどに、可能な限り参加するようになりました。
>
> 都内で開催されるイベントもそうですけど、
> 面白そう、かつ、スケジュールの都合がつけば、場所は関係ないですよね。
> そのため、個人的には「福島開催」に固執するつもりは、ありません。
>
> 東北のどこで開催されても、自分は参加するハズですし、
> 企画・告知・集客といった部分でも、少なからずお役に立てるかなと考えていますので、
> 総合的な面から、ご判断いただければと思います。

意見が出しますけど、候補地は人が集まりそうな場所なら、三県のどこでもかまいません。
運営も三県で協力してやってもえるのであれば集客も含めて心強いし。

三県の運営委員の方々で相談してもればいいと思います。

unread,
Jun 4, 2010, 2:11:54 AM6/4/10
to MT Study Society
蒲生様

お疲れ様です。

> 2.地域コミュニティ掲示板の開設
>
> WordBenchのような地域コミュニティ掲示板があれば、地域間のつながりも促進しやすく、全国レベルの交流も図れると思います。そんな意味で提案
> したいと思います。シックス・アパートの許可は通したいと思いますが、最低ライセンスとサーバーは提供いただけると思いますが、サイト構築まではアテに
> しないほうがいいと思いますので、ここに参加する皆さんの協力をあおぎたいと思います。
もちろん協力します。

ただし、通常のMT(およびMTCS)だとメンバーをグループ化する機能がないのがネックです。
WordBenchのように、地区毎にユーザーのグループを作る機能が欲しいです。
この点は、シックスアパートの協力をあおぐ必要があります。

以上よろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 4, 2010, 7:26:27 AM6/4/10
to MT Study Society
藤本さん

お疲れさまです。

On 6月4日, 午後3:11, 壱 <i...@h-fj.com> wrote:
> 蒲生様
>
> お疲れ様です。
>
> > 2.地域コミュニティ掲示板の開設
>
> > WordBenchのような地域コミュニティ掲示板があれば、地域間のつながりも促進しやすく、全国レベルの交流も図れると思います。そんな意味で提案
> > したいと思います。シックス・アパートの許可は通したいと思いますが、最低ライセンスとサーバーは提供いただけると思いますが、サイト構築まではアテに
> > しないほうがいいと思いますので、ここに参加する皆さんの協力をあおぎたいと思います。
>
> もちろん協力します。

ありがとうございます。

> ただし、通常のMT(およびMTCS)だとメンバーをグループ化する機能がないのがネックです。
> WordBenchのように、地区毎にユーザーのグループを作る機能が欲しいです。
> この点は、シックスアパートの協力をあおぐ必要があります。

そうなんですよね。地域毎のユーザーをグループ化できる機能は必須になりますね。

> 以上よろしくお願いいたします。

引き続きよろしくお願いします。

Dakiny

unread,
Jun 4, 2010, 8:40:10 AM6/4/10
to MT Study Society
青森の山本さん、福島の國分さんから過去のイベント開催や会場の資料をいただき、地方版セミナーが一気に実現化に近づきました。宮城の佐藤さんの返事を
いただいたら、次のステップに移行しましょう。

ということで佐藤さん、よろしくお願いします。

On 6月4日, 午前8:57, 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com> wrote:
> 蒲生です。
>
> 2010年6月4日8:45 BUN <koku...@d-s-b.jp>:
> E-mail & i-mode: g...@it-pro.co.jp
> Skype ID: dakinyj53
> ITプロフェッショナルhttp://www.it-pro.co.jp/
> 日本情報化農業研究所http://www.n-i-agroinformatics.com/
> mixihttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
> Twitterhttp://twitter.com/Dakiny

waiz

unread,
Jun 4, 2010, 12:42:52 PM6/4/10
to MT Study Society
蒲生さん

仙台の佐藤です。遅くなりました。
(以前、何度かCSS Niteでご一緒させて頂いておりました)

---

CSS Nite in SENDAI の実績です。

2008年1月12日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol01/
 参加者:138名 参加費:3000円 場所:せんだいメディアテーク7Fスタジオシアター

2008年8月9日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol02/
 参加者:126名 参加費:3000円 場所:仙台市情報・産業プラザ 多目的ホール(AER 5F)

2009年1月10日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol03/
 参加者:105名 参加費:3000円 場所:東北電子専門学校視聴覚ホール

2009年8月22日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol04/
 参加者:130名 参加費:3000円 場所:エル・パーク仙台 スタジオホール

すべて当日設営~撤収で、会場費用は約100,000円程度です。

---

CSS Nite in SENDAIの活動の他にも、毎月dachas(ダッチャス)という勉強会も開催しています。
無料版(アップルストア仙台一番町)と有料版(1,000~5,000円の範囲内)を交互に開催しています。
それらの実績です。

* dachas x 遊部 2010/06/12 @TRUNK | CREATIVE OFFICE SHARING 参加者数(見込
み) 60名
* dachas010 2010/05/12 @アップルストア仙台一番町 参加者数 40名
* dachas x サイバーガーデンbiz  2010/04/03 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数19名
* dachas009 2010/03/17 @アップルストア仙台一番町 参加者数 55名
* dachas008 2010/02/10 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数39名
* dachas x CSS Nite  2010/01/17 @仙台青葉カルチャーセンター403 参加者数46名
* dachas007 2009/12/16 @アップルストア仙台一番町 参加者数30名
* dachas006 2009/11/18 @エル・ソーラ仙台研修室1(AER28階) 参加者数23名
* dachas005 2009/10/13 @エル・パーク仙台セミナー室(141ビル(三越定禅寺通り館)5階) 参加者数20名
* dachas#004 2009/08/22 @エル・パーク仙台セミナー室(141ビル(三越定禅寺通り館)5階) 参加者数18名
* dachas#003 2009/06/10 @エル・ソーラ仙台研修室1(AER28階) 参加者数20名
* dachas#002 2009/05/13 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数22名
* dachas#001 2009/04/08 @エル・ソーラ仙台研修室2(AER28階) 参加者数31名

---

様々なイベントが開催されており、慢性的に会場が不足しています。
会場選びは結構苦労します。

交通の便に関しては、どんな会場で開催した場合でも、特に問題ないかと思います。

---

イベント参加費は値頃感として3,000円ぐらいが妥当な感じです。
参加者の方々は結構シビアに捉えており、これ以上の金額はなかなか出して頂けないです。
特定の企業が絡むようなイベントの場合、それがより顕著になりますね。
費用がかかることを理解して頂ける方々も増えてきてはいますが…。
仙台の場合もローリスクハイリターンと言えると思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。

━━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━━
佐藤 裕 [ Yu Sato ]
Bluebeck [ Web デザインオフィス ]
〒984-8651
宮城県仙台市若林区卸町2-15-2 5F TRUNK #9
E-Mail: wa...@bluebeck.jp
URL: http://www.bluebeck.jp/
Facsimile: 020-4622-2388
Mobile(au): 080-5221-7802
Mobile(Softbank): 090-9426-7802
Skype ID: bluebeck
━━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━━
CSS Nite in SENDAI http://cssnite.bluebeck.jp/
dachas http://dachas.jp/
━━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━━

Dakiny

unread,
Jun 4, 2010, 1:03:26 PM6/4/10
to MT Study Society
佐藤さん

蒲生です。

On 6月5日, 午前1:42, waiz <wai...@gmail.com> wrote:
> 蒲生さん
>
> 仙台の佐藤です。遅くなりました。
> (以前、何度かCSS Niteでご一緒させて頂いておりました)

失礼しました。
> ---
>
> CSS Nite in SENDAI の実績です。
>
> 2008年1月12日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol01/
>  参加者:138名 参加費:3000円 場所:せんだいメディアテーク7Fスタジオシアター
>
> 2008年8月9日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol02/
>  参加者:126名 参加費:3000円 場所:仙台市情報・産業プラザ 多目的ホール(AER 5F)
>
> 2009年1月10日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol03/
>  参加者:105名 参加費:3000円 場所:東北電子専門学校視聴覚ホール
>
> 2009年8月22日 http://cssnite.bluebeck.jp/vol04/
>  参加者:130名 参加費:3000円 場所:エル・パーク仙台 スタジオホール
>
> すべて当日設営~撤収で、会場費用は約100,000円程度です。

いい数字ですね。
運営者の方々の努力と信用度がわかります。

> CSS Nite in SENDAIの活動の他にも、毎月dachas(ダッチャス)という勉強会も開催しています。
> 無料版(アップルストア仙台一番町)と有料版(1,000~5,000円の範囲内)を交互に開催しています。
> それらの実績です。
>
> * dachas x 遊部 2010/06/12 @TRUNK | CREATIVE OFFICE SHARING 参加者数(見込
> み) 60名
> * dachas010 2010/05/12 @アップルストア仙台一番町 参加者数 40名
> * dachas x サイバーガーデンbiz  2010/04/03 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数19名
> * dachas009 2010/03/17 @アップルストア仙台一番町 参加者数 55名
> * dachas008 2010/02/10 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数39名
> * dachas x CSS Nite  2010/01/17 @仙台青葉カルチャーセンター403 参加者数46名
> * dachas007 2009/12/16 @アップルストア仙台一番町 参加者数30名
> * dachas006 2009/11/18 @エル・ソーラ仙台研修室1(AER28階) 参加者数23名
> * dachas005 2009/10/13 @エル・パーク仙台セミナー室(141ビル(三越定禅寺通り館)5階) 参加者数20名
> * dachas#004 2009/08/22 @エル・パーク仙台セミナー室(141ビル(三越定禅寺通り館)5階) 参加者数18名
> * dachas#003 2009/06/10 @エル・ソーラ仙台研修室1(AER28階) 参加者数20名
> * dachas#002 2009/05/13 @エル・ソーラ仙台大研修室(AER28階) 参加者数22名
> * dachas#001 2009/04/08 @エル・ソーラ仙台研修室2(AER28階) 参加者数31名

こちらでMT勉強会を開催も可能になりますね。

> 様々なイベントが開催されており、慢性的に会場が不足しています。
> 会場選びは結構苦労します。

わかります。仙台規模の都市ともなれば会場選びは苦労するでしょう。

> 交通の便に関しては、どんな会場で開催した場合でも、特に問題ないかと思います。
>
> ---
>
> イベント参加費は値頃感として3,000円ぐらいが妥当な感じです。
> 参加者の方々は結構シビアに捉えており、これ以上の金額はなかなか出して頂けないです。
> 特定の企業が絡むようなイベントの場合、それがより顕著になりますね。
> 費用がかかることを理解して頂ける方々も増えてきてはいますが…。
> 仙台の場合もローリスクハイリターンと言えると思います。

3,000がやはり妥当な数字ですね。
それを超えないように企画進めましょう。

> 引き続き、よろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

> ━━━━……‥‥・‥‥……━━━……‥‥・‥‥……━━━━
> 佐藤 裕 [ Yu Sato ]
> Bluebeck [ Web デザインオフィス ]
> 〒984-8651
> 宮城県仙台市若林区卸町2-15-2 5F TRUNK #9
> E-Mail: w...@bluebeck.jp
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages