藤本 壱
お疲れ様です。
> どうやって、組織作りをされましたか?
> よろしければきっかけ等を含めて教えてください。
私も詳しく知っているわけではないですが、WordBenchおよびWordCampの流れ
を書きます。
・まず、2008年秋にWordCamp Tokyoがあり、それまでネットでしか交流がなかっ
たWordPressのコアメンバーが、実際に会う機会ができました。
・2009年に入って、福岡の三好氏がWordBenchを立ち上げました。
・2009年春にWordCamp Tokyoがあり、その場で三好氏がWordBenchを紹介したこ
とから、WordBenchの参加者が増え始めました。
・川崎(池田氏)や神戸(水野氏)など、WordPressのコアメンバーがいる地域
を中心に、WordBenchの勉強会や飲み会が行われるようになっていきました。
・横浜のように、「とりあえず飲み会だけでも開こう」という地域もあります。
・池田氏は全国各地のWordBenchに積極的に参加し、また各地でのOSC(Open
Source Conference)への出展にも尽力しています。
・2009年秋のWordCamp Kyotoや、先日のWordCamp Tokyoでは、多くの人が参加す
るようになりました。
この流れを見ると、ネットでのつながりだけでなく、実際に頻繁に会ってつな
がっていくことが重要だと思います。
> 経験上、ゲストを呼んで運営する経費を考えると
> 100名以上が基本となりますので、
WordCampおよびWordBenchでは、交通費や講師料は出ない(はず)です。講師
をしても、交流会すら自腹です。
それでも講師を引き受けてくれる人がいることや、講師を特別扱いしないフラッ
トなやり方が、WordCamp等の強みの1つだと思います。
MTDDC地方版を継続的に行っていきたいのであれば、最初のうちは自腹を切る
ぐらいの覚悟は必要だと思います。
また、最初から大きなイベントを狙わずに、まずは各地域で小規模な飲み会か
らでもとにかく集まって、つながりを作っていくのも1つの策かと思います。
以上よろしくお願いいたします。
初めまして、福島の國分です。
残念ながら、地元ではMTユーザーによる交流や勉強会は
表立って活動していない・・・のが、現状です。
※もちろん、自分が知らないだけかもしれません。
そこで「地元のMTユーザーで集まる」。
ここから始めてみるのもアリだなと、
藤本さんのお話を伺って、考え始めました。
小さい一歩から、かもしれませんが
地元でのMTセミナー福島版の実現に向け、動き出したいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、遅くなりましたがご挨拶まで。
> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
藤本 壱
お世話になります。
> つきましては、私が明日の6/4金曜から6/5土曜にかけまして
> 仕事の都合で東京に行かせていただくのですが、
> もしこのタイミングでMTユーザーの勉強会や交流会などが小さな集まりでもございましたら、
> 参加させていただいてお話だけでも聞かせていただだけないかと考えております。
6月4日/5日にはそのような会はないと思いますが、蒲生さんの都合が合うよ
うなら、ミニオフ会を急遽開催するのも良いかも知れません。開催するなら私も
参加します。
ところで、堀田様はシックスアパートのProNet(またはProNet SOHO)には入っ
ていますでしょうか。
東京では、シックスアパート主催で、毎月1回程度の割合で、ProNet向けの勉
強会が開催されています。次回は6月12日(土曜日)です。
また、6月21日(月曜日)には、大阪で初めてのProNet向け勉強会が開催され
ます。
さらに、6月19日(土曜日)には、東京でHack-a-thonも開催されます。
以上よろしくお願いいたします。
藤本 壱
お疲れ様です。
> そして、今年は8月7日にBCA主催で第2回目の広島MT学会を開催しようといこと
> になっております。
勝手な意見で恐縮ですが、その広島MT学会をMTDDCと共催のような形に持って
行くことができれば、地方開催のパイロットケースにできそうな感じがします。
シックスアパートに広報してもらうことで、広島だけでなく、中国地区から広
く集客することも可能かも知れません。
蒲生さんの意見も聞いてみたいです。
以上よろしくお願いいたします。
藤本 壱
お疲れ様です。
> グッズ協賛ぐらいならお願いできそうです:-)
> シールとか飴とか…
>
> ねだってみましょうか?
ぜひそうした方が良いでしょう。
他にも、
・SixApartニュースレターや、ProNet会員向けのメール等で告知してもらう
・広報ブログに取り上げてもらう
などの協力を要請してみた方が良いと思います。
なお、広島MT学会の詳細が決まれば、私もブログで告知したいと思います。
以上よろしくお願いいたします。
東京でlinkerという名前の三人組デザインユニットで活動しております、
ハンドルcremaこと黒野明子と申します。
いままで、数冊MT関連の書籍に寄稿させていただいたり、CSS Niteや
ロクナナさん関係のイベントでMTについてお話させていただいたり、
ほそぼそと活動しております。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798113174/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839927537/
http://mt4lp5.cssnite.jp/sessions.html#sessionA3
http://osaka.cssnite.jp/lp01/
http://67.org/ws/workshop/detail/059mt.html
http://withd.jp/web/event/3998.html
http://gihyo.jp/design/serial/01/mtcms
最近あまりリソースがなくて、積極的に地方参戦などはできないかも
しれないのですが、ほそぼそながらもWeb制作に特化したブログを書いて
おりますので、イベント告知などのお手伝いはできるかと存じます。
http://linker.in/journal/movabletype/
このMLをウォッチしておりますので、イベント詳細が決まられましたら、
ぜひお知らせくださいませ!
各地の皆さまが熱く意見を出し合っているのを拝見して、元気をいただ
いております。今後ともよろしくお願い申しあげます!
--
*****************************************************************
黒野明子 (くろのあきこ a.k.a. crema)
★crema design(個人ユニット)関連
[web site] http://cremadesign.jp/
[e-mail] cr...@cremadesign.jp
★linker(三人組のデザインユニット)関連
[web site] http://linker.in/
[e-mail] lin...@linker.in
[podcast] linkerのこんぶだしmeeting
http://linker.in/journal/podcast/
★Webマガジン「東京ナイロンガールズ」
http://nylongirls.jp/
★その他連絡先
[gmail] crema...@gmail.com
[twitter] http://twitter.com/crema
[skype-id] cremacrema
*****************************************************************