Movable Typeセミナー地方版実現に向けて

1 view
Skip to first unread message

Dakiny

unread,
Jun 2, 2010, 4:07:43 PM6/2/10
to MT Study Society
蒲生です。

「Movable Typeセミナー地方版 」に対するTwitterの呼びかけに対して、14名の方に参加いただけ嬉しく思います。

Twitterで、WordBenchの中心人物である池田百合子さんから貴重なアドバイスをいただいたのでシェアしておきます。

@Dakiny @aliasmori @BUN 3大都市圏だけじゃなくて地方都市の勉強会はじうようですね。WordBench の場合、原則とし
て「勉強会をしたい都市の人が声を上げる」ことが大事です。講師は東京とかから引っぱってきてもいいですが、場所のセッティングは地元民がやるべき
http://twitter.com/lilyfanjp/status/15231169736

上記ですが、場所のセッティングや運営、集客は地元でやるべきだと考えます。というか地の利のに暗い人ではよい場所のセッティングや、集客ができませ
ん。
離れた場所でおこなえる集客の手伝いといえば、ブログに書くとか、SNSでシェアするとか、メールマガジンぐらいでしょうか。
アーティストの全国ツアーでも地元興行師がなければ成立できません。やはりこの点はきちんと押さえていただきたいと思います。

@Dakiny そもそも WordBench は @takayukister さんが「福岡で勉強会をしたい」というのが動機で、「地域コミュニ
ティーを作るための基盤を整備しよう」と思いたったところがすごいです。ふつうの人は単に福岡で勉強会を開くだけですから。
http://twitter.com/lilyfanjp/status/15245415537

基盤整備は大事ですね。地域間のつながりはやはり地域住民でなければできません。この点はすでに地域にWeb関係のセミナーイベントを行うグループがあ
るかないかは、集客や運営において大きな差となるでしょう。

■実現に関して

まずはシックス・アパートを動かすことが大事ですので、可能性の地域から始めていきたいと思ってます。経験上、ゲストを呼んで運営する経費を考えると
100名以上が基本となりますので、実績のある青森、福島、宮城あたりが可能性高いと推測しますが、この点は経験者の方々はいかがに思われますでしょう
か?

■地域コミュニティーを作るための基盤を整備に関して

横のつながりがない地域はまず、基盤整備から始めてもらう必要があると思います。

その点でWordPressは他のCMSの一歩先を行ってるなと感じてます。WordBenchは地域連携だけでなく、地域と地域の連携をおこなうよい
場所です。Movable Typeにおいても、WordBenchのようにネットを使って横連携をおこなう場ができないものか考えてみたいと思います
が、早々にできるものではありません。

ひとまず、すでに運営組織を作った人たちのノウハウを教えていただきたいところです。

どうやって、組織作りをされましたか?
よろしければきっかけ等を含めて教えてください。

よろしくお願いします。

藤本 壱

unread,
Jun 2, 2010, 9:08:45 PM6/2/10
to mt-study...@googlegroups.com
蒲生様

藤本 壱

 お疲れ様です。

> どうやって、組織作りをされましたか?
> よろしければきっかけ等を含めて教えてください。
 私も詳しく知っているわけではないですが、WordBenchおよびWordCampの流れ
を書きます。

・まず、2008年秋にWordCamp Tokyoがあり、それまでネットでしか交流がなかっ
たWordPressのコアメンバーが、実際に会う機会ができました。
・2009年に入って、福岡の三好氏がWordBenchを立ち上げました。
・2009年春にWordCamp Tokyoがあり、その場で三好氏がWordBenchを紹介したこ
とから、WordBenchの参加者が増え始めました。
・川崎(池田氏)や神戸(水野氏)など、WordPressのコアメンバーがいる地域
を中心に、WordBenchの勉強会や飲み会が行われるようになっていきました。
・横浜のように、「とりあえず飲み会だけでも開こう」という地域もあります。
・池田氏は全国各地のWordBenchに積極的に参加し、また各地でのOSC(Open
Source Conference)への出展にも尽力しています。
・2009年秋のWordCamp Kyotoや、先日のWordCamp Tokyoでは、多くの人が参加す
るようになりました。

 この流れを見ると、ネットでのつながりだけでなく、実際に頻繁に会ってつな
がっていくことが重要だと思います。

> 経験上、ゲストを呼んで運営する経費を考えると
> 100名以上が基本となりますので、
 WordCampおよびWordBenchでは、交通費や講師料は出ない(はず)です。講師
をしても、交流会すら自腹です。
 それでも講師を引き受けてくれる人がいることや、講師を特別扱いしないフラッ
トなやり方が、WordCamp等の強みの1つだと思います。
 MTDDC地方版を継続的に行っていきたいのであれば、最初のうちは自腹を切る
ぐらいの覚悟は必要だと思います。

 また、最初から大きなイベントを狙わずに、まずは各地域で小規模な飲み会か
らでもとにかく集まって、つながりを作っていくのも1つの策かと思います。

 以上よろしくお願いいたします。

"國分 [ dreamseeker ]"

unread,
Jun 2, 2010, 9:46:20 PM6/2/10
to mt-study...@googlegroups.com
蒲生さま、みなさま

初めまして、福島の國分です。

残念ながら、地元ではMTユーザーによる交流や勉強会は
表立って活動していない・・・のが、現状です。
※もちろん、自分が知らないだけかもしれません。

そこで「地元のMTユーザーで集まる」。
ここから始めてみるのもアリだなと、
藤本さんのお話を伺って、考え始めました。

小さい一歩から、かもしれませんが
地元でのMTセミナー福島版の実現に向け、動き出したいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。


それでは、遅くなりましたがご挨拶まで。

> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>


kenichirou Hotta

unread,
Jun 2, 2010, 11:03:04 PM6/2/10
to MT Study Society
蒲生様
みなさま

お世話になっております、鹿児島の堀田です。

福島の國分様もおっしゃっておりますように、現在大きな交流のない地方では、
まず地元のユーザー同士がつながって集まることから始めなければいけませんね。


つきましては、私が明日の6/4金曜から6/5土曜にかけまして
仕事の都合で東京に行かせていただくのですが、
もしこのタイミングでMTユーザーの勉強会や交流会などが小さな集まりでもございましたら、
参加させていただいてお話だけでも聞かせていただだけないかと考えております。

差し出がましいお願いで大変恐縮なのですが、
もしそのような場をご存知でしたら、ご紹介いただくことは出来ますでしょうか。
鹿児島での交流の場を作ってゆく参考になるような
ご意見やお話などがお聞きでしたら、と思っております。

勉強会などにかぎらず、ちょっとした飲み会などでも
もし参加させていただけたら幸いです。


このようなお願いがこのグループ内での発言としてふさわしくないものでしたら、
大変申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。



On 6月3日, 午前5:07, Dakiny <dak...@gmail.com> wrote:
> 蒲生です。
>
> 「Movable Typeセミナー地方版 」に対するTwitterの呼びかけに対して、14名の方に参加いただけ嬉しく思います。
>
> Twitterで、WordBenchの中心人物である池田百合子さんから貴重なアドバイスをいただいたのでシェアしておきます。
>
> @Dakiny @aliasmori @BUN 3大都市圏だけじゃなくて地方都市の勉強会はじうようですね。WordBench の場合、原則とし
> て「勉強会をしたい都市の人が声を上げる」ことが大事です。講師は東京とかから引っぱってきてもいいですが、場所のセッティングは地元民がやるべきhttp://twitter.com/lilyfanjp/status/15231169736

藤本 壱

unread,
Jun 2, 2010, 11:47:06 PM6/2/10
to mt-study...@googlegroups.com
堀田様

藤本 壱

 お世話になります。

> つきましては、私が明日の6/4金曜から6/5土曜にかけまして
> 仕事の都合で東京に行かせていただくのですが、
> もしこのタイミングでMTユーザーの勉強会や交流会などが小さな集まりでもございましたら、
> 参加させていただいてお話だけでも聞かせていただだけないかと考えております。

 6月4日/5日にはそのような会はないと思いますが、蒲生さんの都合が合うよ
うなら、ミニオフ会を急遽開催するのも良いかも知れません。開催するなら私も
参加します。

 ところで、堀田様はシックスアパートのProNet(またはProNet SOHO)には入っ
ていますでしょうか。
 東京では、シックスアパート主催で、毎月1回程度の割合で、ProNet向けの勉
強会が開催されています。次回は6月12日(土曜日)です。
 また、6月21日(月曜日)には、大阪で初めてのProNet向け勉強会が開催され
ます。
 さらに、6月19日(土曜日)には、東京でHack-a-thonも開催されます。

 以上よろしくお願いいたします。

h2ham

unread,
Jun 3, 2010, 12:39:51 AM6/3/10
to MT Study Society
蒲生様
みなさま

お世話になっております、札幌の長谷川です。

残念ながら札幌でも、MTユーザーによる交流や勉強会は表立って活動はしていない現状です。
小さいものや過去にあったものはあるかもしれませんが、現状では私の知る範囲では活動がないです。

北海道でのセミナーを行う場合の現状ネックとなりうることを書いておきます。

1、MTユーザーに限らず、多くのWebサイト制作者は、それほどセミナーや勉強会に積極的ではない
 (内容などにももちろん左右さますが、積極的に参加する人は一握りくらい。)
2、セミナーや勉強会でのお財布の紐が硬い。
 どこの地域でもそうかもしれませんが、高額になってしまう勉強会は、あまり集まらないです。
 一度アンケートをしたことがあるのですが、最高で3000円くらいが限度だと思われます。
3、お財布事情は固いのに、求めるものが大きい
 これは結構極端かつ私の偏見かもしれませんが、
 土地柄的にローリスクハイリターンな気持ちの人が多かったりします。

つまり、もし有料のセミナーで開催する場合は、
低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるかが鍵になってくるようです。

上記3点はどの地域でもあてはまるのかもしれませんが、
東京などの都市にくらべるとかなりリスクが高かったりします。

上記を踏まえてというわけではないですが、
最初から大きなイベントではなく、小規模でもユーザー同士集まって、
つながりを作っていってからの方がかなり現実的かもしれません。

今後、私の主催している、制作者向けの勉強会でも
MTに関してはテーマとしてだしていく計画もしておりますので、
まずは小さなところからでも、できることをしていこうと思います。

地方版開催をしたいというのに、良くない部分からかいてしまい、申し訳ございません。
しかしこれらの課題をどのようにクリアしていくかからだと思いますので、
まずは書かせていただきました。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

kenichirou Hotta

unread,
Jun 3, 2010, 2:26:58 AM6/3/10
to MT Study Society
藤本様
蒲生様
みなさま

お世話になっております、鹿児島の堀田です。

もしも今からで皆様のご都合が合いますようでしたら、
私も是非ミニオフ会に参加させていただきたいです。

また皆様のお話などお聞かせいただけましたらありがたいです。

私の都合は、金曜の午後7時以降、もしくは土曜の午後5時以前でしたら
比較的自由にスケジュール調整できます。


またProNetについてですが、以前は弊社がProNetに登録させていただいていたのですが、
弊社側での手違いによって、退会した状態になってしまっております。

現在弊社内にて確認中ですので、おそらく近日中に改めて登録させていただくとは思います。
その際は是非また勉強会等にも参加させていただこうと考えております。


以上、よろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 6:19:15 AM6/3/10
to MT Study Society
堀田さん、藤本さん

せっかくのお誘いなのですが、6月4日、5日は都合つきません。ごめんなさい。
藤本さんが書かれてますように、人が集まるタイミングで開催するならありですね。

たとえば今月ならば下記には参加予定です。

Six Apart Media Day - シックス・アパートが提案するソーシャルメディアのマーケティング活用(2010/6/28)
https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2010/05/26-1515.html

または、CSS Nite LPに参加されると、地方のWebコミュニティを開催されてる方とも知り合えてよいのではと思います。

ということで、ごめんなさい。

懲りずにまた提案してください。

On 6月3日, 午後12:47, 藤本 壱 <i...@h-fj.com> wrote:

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 6:33:04 AM6/3/10
to MT Study Society
長谷川さん

蒲生です。

On 6月3日, 午後1:39, h2ham <h2ham.m...@gmail.com> wrote:
> 蒲生様
> みなさま
>
> お世話になっております、札幌の長谷川です。
>
> 残念ながら札幌でも、MTユーザーによる交流や勉強会は表立って活動はしていない現状です。
> 小さいものや過去にあったものはあるかもしれませんが、現状では私の知る範囲では活動がないです。
>
> 北海道でのセミナーを行う場合の現状ネックとなりうることを書いておきます。
>
> 1、MTユーザーに限らず、多くのWebサイト制作者は、それほどセミナーや勉強会に積極的ではない
>  (内容などにももちろん左右さますが、積極的に参加する人は一握りくらい。)
> 2、セミナーや勉強会でのお財布の紐が硬い。
>  どこの地域でもそうかもしれませんが、高額になってしまう勉強会は、あまり集まらないです。
>  一度アンケートをしたことがあるのですが、最高で3000円くらいが限度だと思われます。
> 3、お財布事情は固いのに、求めるものが大きい
>  これは結構極端かつ私の偏見かもしれませんが、
>  土地柄的にローリスクハイリターンな気持ちの人が多かったりします。
>
> つまり、もし有料のセミナーで開催する場合は、
> 低予算でどれだけ濃い内容・興味のある方の話が聞けるかが鍵になってくるようです。

> 上記3点はどの地域でもあてはまるのかもしれませんが、
> 東京などの都市にくらべるとかなりリスクが高かったりします。

仰せの通り、このあたりは大坂の状況とよく似てますね。
というか、首都圏以外の大都市の状況をあらわしているのかもしれません。

貴重な意見ありがとうございました。

> 上記を踏まえてというわけではないですが、
> 最初から大きなイベントではなく、小規模でもユーザー同士集まって、
> つながりを作っていってからの方がかなり現実的かもしれません。

おそらくそれが現実的でしょうね。
僕も1人、1人からはじめましたから。

> 今後、私の主催している、制作者向けの勉強会でも
> MTに関してはテーマとしてだしていく計画もしておりますので、
> まずは小さなところからでも、できることをしていこうと思います。

よろしくお願いします。

> 地方版開催をしたいというのに、良くない部分からかいてしまい、申し訳ございません。
> しかしこれらの課題をどのようにクリアしていくかからだと思いますので、
> まずは書かせていただきました。

いえ、問題点からはいらねば、解決策は出て来ません。
そのスタイルで間違いないと思います。

よろしくお願いします。

> 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 6:45:06 AM6/3/10
to MT Study Society
藤本さん

蒲生です。おつかれ様です。

On 6月3日, 午前10:08, 藤本 壱 <i...@h-fj.com> wrote:
> 蒲生様
>
> 藤本 壱
>
>  お疲れ様です。
>
> > どうやって、組織作りをされましたか?
> > よろしければきっかけ等を含めて教えてください。
>
>  私も詳しく知っているわけではないですが、WordBenchおよびWordCampの流れ
> を書きます。
>
> ・まず、2008年秋にWordCamp Tokyoがあり、それまでネットでしか交流がなかっ
> たWordPressのコアメンバーが、実際に会う機会ができました。
> ・2009年に入って、福岡の三好氏がWordBenchを立ち上げました。
> ・2009年春にWordCamp Tokyoがあり、その場で三好氏がWordBenchを紹介したこ
> とから、WordBenchの参加者が増え始めました。
> ・川崎(池田氏)や神戸(水野氏)など、WordPressのコアメンバーがいる地域
> を中心に、WordBenchの勉強会や飲み会が行われるようになっていきました。
> ・横浜のように、「とりあえず飲み会だけでも開こう」という地域もあります。
> ・池田氏は全国各地のWordBenchに積極的に参加し、また各地でのOSC(Open
> Source Conference)への出展にも尽力しています。
> ・2009年秋のWordCamp Kyotoや、先日のWordCamp Tokyoでは、多くの人が参加す
> るようになりました。
>
>  この流れを見ると、ネットでのつながりだけでなく、実際に頻繁に会ってつな
> がっていくことが重要だと思います。

三好さんの作られたWordBenchは存在大きいですね。
シックス・アパートに提案し、大学の自治会のような形で運営できないかと考えてます。

> > 経験上、ゲストを呼んで運営する経費を考えると
> > 100名以上が基本となりますので、
>
>  WordCampおよびWordBenchでは、交通費や講師料は出ない(はず)です。講師
> をしても、交流会すら自腹です。
>  それでも講師を引き受けてくれる人がいることや、講師を特別扱いしないフラッ
> トなやり方が、WordCamp等の強みの1つだと思います。
>  MTDDC地方版を継続的に行っていきたいのであれば、最初のうちは自腹を切る
> ぐらいの覚悟は必要だと思います。

その点は僕は少し意見が違って、ミニ勉強会とメジャーイベントは分けて考えてます。

WordPressは無償ですので、開発コスト低減以外のメリットはAutomatic社にありませんが、Movable Typeはそれ自体が
Six Apart社の利益になってます。
地方版集会を開くこと自体がシックス・アパート社や協賛スポンサーのなんらかの利益につながるので、ここは乗っかったほうがいいんじゃないかと考えてま
す。
ゲストもコアなMTユーザーに限らず呼べますので、企画内容も広がりますしね。

>  また、最初から大きなイベントを狙わずに、まずは各地域で小規模な飲み会か
> らでもとにかく集まって、つながりを作っていくのも1つの策かと思います。

大きなイベントができそうなところは、開催する
そうでないところは、小規模な飲み会から

ということでできることから手をつけいけばと思ってます。
>
>  以上よろしくお願いいたします。

kenichirou Hotta

unread,
Jun 3, 2010, 7:35:24 AM6/3/10
to MT Study Society
蒲生様

お疲れさまです、堀田です。

こちらこそ、突然わがままな提案を申し訳ございません。
では、また機会を見て上京して、飛び込ませていただきます。

Six Apart Media Day は非常に興味がありますので、
都合があえばまた上らせていただくかもしれません。
CSS Nite LP の方も、これからまた参加させていただこうと思います。

色々と情報をありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします。



On 6月3日, 午後7:19, Dakiny <dak...@gmail.com> wrote:
> 堀田さん、藤本さん
>
> せっかくのお誘いなのですが、6月4日、5日は都合つきません。ごめんなさい。
> 藤本さんが書かれてますように、人が集まるタイミングで開催するならありですね。
>
> たとえば今月ならば下記には参加予定です。
>
> Six Apart Media Day - シックス・アパートが提案するソーシャルメディアのマーケティング活用(2010/6/28)https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2010/05/26-1515.html

Daiske

unread,
Jun 3, 2010, 9:43:04 AM6/3/10
to MT Study Society
みなさまお疲れ様です。

広島の渡邊です。
広島県では、西部(広島)でWeb Touch Meeting(WTM)、東部(福山市)で備後クリエイター協会(BCA)というWebの勉強会を毎
月開催しています。
そして一昨年と昨年は、css nite inHiroshimaをWTMが実行委員としてがんばっており、
BCAでは毎月の勉強会の他、日頃からデザイン分科会やコーディング・CMS分科会など全8個の分科会で専門的な内容で勉強できる機会を設けていま
す。

このグループ内でも、広島MT学会のATNDが紹介されていましたが、
WTMもBCAも主催者がPronetパートナーとしてMTを利用して日々の案件に取り組んでいるという背景があり、
MTで相談できるのが誰で、周りはどれくらいのスキルがあるのかを明確にしようということで昨年開催しました。
そして、今年は8月7日にBCA主催で第2回目の広島MT学会を開催しようといことになっております。
しかし動員数でいえば、毎月30名前後が勉強会に集まる程度なので、都市部のように100名とはなかなかいきません。
あと、費用的な面では長谷川さんも仰ってましたがやはり3000円を超えると地方では厳しい感があります。
ただ、毎月開催してきて参加者も増えて同業者同士の交流も盛んになり、仕事でコラボレーションしたりということも実際増えてきています。

諸所どう関わっていけるのかまだわかりませんが、一地方として何かの参考になれば良いかと思います。
よろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 10:00:57 AM6/3/10
to MT Study Society
堀田さん

蒲生です。

On 6月3日, 午後8:35, kenichirou Hotta <systec.ho...@gmail.com> wrote:
> 蒲生様
>
> お疲れさまです、堀田です。
>
> こちらこそ、突然わがままな提案を申し訳ございません。
> では、また機会を見て上京して、飛び込ませていただきます。

すみません、今回はタイミングが合わないのでパスさせてください。

> Six Apart Media Day は非常に興味がありますので、
> 都合があえばまた上らせていただくかもしれません。
> CSS Nite LP の方も、これからまた参加させていただこうと思います。

身近な同士を募っていくことも必要だと思います。

> 色々と情報をありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

藤本 壱

unread,
Jun 3, 2010, 10:02:58 AM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
渡邉様

藤本 壱

 お疲れ様です。

> そして、今年は8月7日にBCA主催で第2回目の広島MT学会を開催しようといこと
> になっております。
 勝手な意見で恐縮ですが、その広島MT学会をMTDDCと共催のような形に持って
行くことができれば、地方開催のパイロットケースにできそうな感じがします。
 シックスアパートに広報してもらうことで、広島だけでなく、中国地区から広
く集客することも可能かも知れません。

 蒲生さんの意見も聞いてみたいです。

 以上よろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 9:41:54 PM6/3/10
to MT Study Society
蒲生です。
時期的なもの、集客規模から言って難しそうですね。

1.協力いただくには集客人数が問われます。

池田百合子さんのつぶやきを再び出します。
シックス・アパートは何人集まるかが最大の関心事項です。

逆に青森、福島のように100名超える集客実績のある地域コミュニティーがあれば可能に近づきます。

2.時期的に難しい

タイミング的にはMT5.1ベータ版を出すための時期ですから、金子さん含め身動きとれないのでは?
7月31日にMTDDC Tokyoが開催されると聞いており、準備にかかってます。
イベント興行会社じゃないので翌週は無理でしょう。

3.協力を仰ぐ場合は企画提案から実現までは3ヶ月みてほしい

経験上、シックス・アパートに提案を持ち込む場合は3ヶ月前ぐらいに考えておいてください。

力が足りなくてすみません。

>  以上よろしくお願いいたします。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 9:51:02 PM6/3/10
to MT Study Society
追記です。

グッズ協賛ぐらいならお願いできそうです:-)
シールとか飴とか…

ねだってみましょうか?

On 6月3日, 午後11:02, 藤本 壱 <i...@h-fj.com> wrote:

藤本 壱

unread,
Jun 3, 2010, 10:05:42 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
蒲生様

藤本 壱

 お疲れ様です。

> グッズ協賛ぐらいならお願いできそうです:-)
> シールとか飴とか…
>
> ねだってみましょうか?
 ぜひそうした方が良いでしょう。
 他にも、

・SixApartニュースレターや、ProNet会員向けのメール等で告知してもらう
・広報ブログに取り上げてもらう

などの協力を要請してみた方が良いと思います。

 なお、広島MT学会の詳細が決まれば、私もブログで告知したいと思います。

 以上よろしくお願いいたします。

akiko kurono

unread,
Jun 3, 2010, 10:47:32 PM6/3/10
to mt-study...@googlegroups.com
皆さま、はじめまして!

東京でlinkerという名前の三人組デザインユニットで活動しております、
ハンドルcremaこと黒野明子と申します。

いままで、数冊MT関連の書籍に寄稿させていただいたり、CSS Niteや
ロクナナさん関係のイベントでMTについてお話させていただいたり、
ほそぼそと活動しております。

http://www.amazon.co.jp/dp/4798113174/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839927537/
http://mt4lp5.cssnite.jp/sessions.html#sessionA3
http://osaka.cssnite.jp/lp01/
http://67.org/ws/workshop/detail/059mt.html
http://withd.jp/web/event/3998.html
http://gihyo.jp/design/serial/01/mtcms

最近あまりリソースがなくて、積極的に地方参戦などはできないかも
しれないのですが、ほそぼそながらもWeb制作に特化したブログを書いて
おりますので、イベント告知などのお手伝いはできるかと存じます。
http://linker.in/journal/movabletype/

このMLをウォッチしておりますので、イベント詳細が決まられましたら、
ぜひお知らせくださいませ!

各地の皆さまが熱く意見を出し合っているのを拝見して、元気をいただ
いております。今後ともよろしくお願い申しあげます!

--
*****************************************************************

黒野明子 (くろのあきこ a.k.a. crema)

★crema design(個人ユニット)関連
[web site] http://cremadesign.jp/
[e-mail] cr...@cremadesign.jp

★linker(三人組のデザインユニット)関連
[web site] http://linker.in/
[e-mail] lin...@linker.in
[podcast] linkerのこんぶだしmeeting
http://linker.in/journal/podcast/

★Webマガジン「東京ナイロンガールズ」
http://nylongirls.jp/

★その他連絡先
[gmail] crema...@gmail.com
[twitter] http://twitter.com/crema
[skype-id] cremacrema

*****************************************************************

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages