静岡の工藤ともうします。よろしくおねがいします。

0 views
Skip to first unread message

Takashi Kudo

unread,
Aug 9, 2010, 10:39:04 PM8/9/10
to MT Study Society
みなさま

はじめまして、2年あまり細々と小さな勉強会をやってきて、この秋にCSS Niteの静岡版という大掛かりなものを開催することになり実行委員をして
います工藤と申します。
このメーリングリストをメンバーから紹介いただき参加させていただきました。よろしくおねがいします。

こちらに参加されている皆様のブログや書籍にお世話になりっぱなしの人間ですので恐れおおいのですが・・
貴重な情報の配信本当にありがとうございます。


入り立て&MTDDCとは違うイベントの告知&協力のお願いとあつかましいお願いばかりで大変申し訳ありませんがお許しください。


今回CSS Niteの静岡版を開催するにあたり、2つのポイントを考えました。
1.先端技術の紹介
コンセプト:どうしても地方にいると先端の技術に触れる事が難しくなるので、先端知識の習得により制作者のモチベーションを向上させる。
スピーカー:ゲストの方にとんがった方の話をしていただく。
お題:HTML5の話をしていただきます。

2.直接案件に使用できる身近な話題(地元での成功体験の共有 )
コンセプト:地元ですぐにでも活用できる事例の紹介をすることで、引き出しを多くしていただく。
基本的には制作者のイベントですが、企業のWEB担当などにも参加頂き、知識を増やし地域全体のITスキルを高めたいとも思っています。
スピーカー:地元の制作者の方にこんなことやあんなとこで困ったなどの現場に直結した話題を話していただく。
お題:Movable TypeについてのTIPS-みなさまのブログや書籍を読みあさり、諸処の与件をなんとか解決してきた私の綱渡りの歴史紹介で
す。

極端な物言いになってしまいますが、Movable Typeなどの安価で多機能なCMSを使ったサイト制作は、地方のお客様に喜ばれる
モデルだと思っています。
歴史も文献も豊富ですから制作者側も一度は使った事があるツールだとも思います。
また地方の特徴としては、制作側で複数のメンバーがいる組織自体多くなく、ここ最近いろんなツールがでていても業務の合間に勉強することもままならず、
どれを触ろうか迷ってしまうという現状もあると思います。
だったらもう一度MTで見直してみましょうよ。大抵できちゃうんじゃない?といったコンセプトです。


地方でのMovable Type活用を(少しでも)促進できるようがんばります。

そこでお願いです。
MTDDCとは違うのですが、告知やノベルティなどのサポートを頂く事は可能でしょうか。
ぜひご検討のほどお願い申し上げます。

以下プレスリリースで配信したイベント概要になります。
長文になりまして申し訳ありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CSS Nite in Shizuoka実行委員会
静岡県初、Webクリエイタ-向けセミナーイベント
「CSS Nite in Shizuoka Vol.1」を開催!
~2010年9月23日(祝)、三島市民文化センターゆうゆうホールにて~
http://cssnite-shizuoka.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CSS Nite in Shizuoka実行委員会は、2010年9月27日、三島市民文化センター
ゆうゆうホールにて「CSS Nite in Shizuoka Vol.1」を開催いたします。
CSS Niteの中部地方開催としては、名古屋に続き2番目。地方開催としては
大阪、青森、福岡、沖縄、秋田、札幌、福井、仙台、福島、広島、新潟、
京都、石川、高松、山形、富山に続き、18番目となります。
【開催の目的】----------------------
1.学習の場を提供
 最新の事例とノウハウを習得できる機会を提供します。
 Web制作・活用情報を共有し、スキルアップとモチベーション向上を図ります。
2.コミュニティの確立
 静岡県におけるWeb制作者・担当者のネットワークを創出します。
3.地元での成功体験の共有
 地元での成功者からの声を集め、静岡でのWeb活用のノウハウを共有します。
4.人材育成
 Web制作者・担当者を目指す人を繋ぎ、地元における人材の育成を図ります。

【イベント概要】----------------------
□開催日時
 2010年9月23日(祝)
 開場:12:30 開演:13:00 終演:17:10
 懇親会を近隣の会場にてイベント終了後に行います(有料)
□開催場所
 三島市民文化センター ゆうゆうホール
 http://www.mishima-youyouhall.com/
 〒411-0036
 静岡県三島市一番町20-5
□参加費用
 ・早割 /2,500円(7月31日入金確認分まで)
 ・当日 /3,000円(8月1日以降~当日)
  ※席数に限りがございますので、お早めにお申し込みください
【セッション内容】----------------------
・HTML5とその周辺の使いどころ
小山田晃浩(株式会社ピクセルグリッド)
  http://www.pxgrid.com/
・最新のweb動向
原 一浩 (株式会社エフエックスビイ)
http://fxb.jp/
・Movable Typeを使用したCMS構築のTIPS
工藤 隆(デジタルアシスト)
http://www.digital-assist.net/

【協賛募集】----------------------
CSS Nite in Shizuokaではイベントの主旨にご賛同の上、
ご協賛・ご後援いただける企業・団体さま、または個人さまを募集しております。
ご協賛・ご後援のお申し出、お問い合わせはこちら
http://cssnite-shizuoka.jp/sponser/

【CSS Niteとは】----------------------
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベントです。
これまでに155回の関連イベントが開催され、のべ23,714名が参加しています(2010年5月現在)。
2005年10月、アップルストア銀座にてマンスリーイベントとしてスタートした当イベントは、
首都圏のみならず地方版へと裾野を広げ、マークアップ系のみに留まらず、ディレクターや
Flash、SEO/SEM、プログラマ系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
地方版(名古屋を除く)は、現地の有志などにより主催・運営されています。
CSS Niteに関するさらに詳しい情報は、オフィシャルサイトをご覧ください。
http://cssnite.jp/

【CSS Nite in Shizuokaとは】----------------------
CSS Nite in Shizuokaは、地元勉強会の延長として有志が主体となり「CSS Nite地方版」として運営しております。
勉強会としての目的のほかに、制作者同士/制作者・担当者など、Webに関わる全ての方の静岡における交流の場にしたいと考えております。
静岡県における、Web制作関係皆様のご参加をお待ち申し上げております。

【ご連絡先】----------------------
CSS Nite in Shizuoka実行委員会事務局
■所在地:〒411-0039 静岡県三島市寿町9-4 モラーダ三島 B1-3
■Email :in...@cssnite-shizuoka.jp
■TEL/FAX:055-981-3017
■URL :http://cssnite-shizuoka.jp/

蒲生トシヒロ

unread,
Aug 10, 2010, 12:46:09 AM8/10/10
to mt-study...@googlegroups.com
工藤さん

蒲生です。参加ありがとうございました。

2010年8月10日11:39 Takashi Kudo <donga...@gmail.com>:

残り44名だというのに、50名近くの参加者がありますね。立派なものだと思います。
大会の成功をお祈りしております。

> そこでお願いです。
> MTDDCとは違うのですが、告知やノベルティなどのサポートを頂く事は可能でしょうか。
> ぜひご検討のほどお願い申し上げます。

こちらですが、このグループはスポンサー協賛を募る場ではありません。

公開グループにて個々の協賛に対してシックス・アパートの返答しにくいかと思われます。
シックス・アパートの広報窓口の高橋さんに引継ますので、直接交渉願うようお願いします。

工藤さんの連絡先メールアドレスを下記までメールいただけますでしょうか。

蒲生トシヒロ
ga...@it-pro.co.jp

折り返し、工藤さんCCで高橋さん宛のメールをさせていただきます。

なお、結果を保証するものではございません。悪しからずご了承ください。

> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
---------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & iPhone: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
----------------------------------------------

Takashi Kudo

unread,
Aug 10, 2010, 1:49:14 AM8/10/10
to MT Study Society
蒲生さん


はじめまして、工藤です。
ご返信ありがとうございます。
あとスポンサー様の件、申し訳ありませんでした。

都度都度つまりながらやっとこさで、制作している人間ですが
ちょっとでもお役にたてるようがんばります。

これからもよろしくおねがいします&ありがとうございました。


On 8月10日, 午後1:46, 蒲生トシヒロ <dak...@gmail.com> wrote:
> 工藤さん
>
> 蒲生です。参加ありがとうございました。
>
> 2010年8月10日11:39 Takashi Kudo <dongame1...@gmail.com>:
> g...@it-pro.co.jp
> > ■Email :i...@cssnite-shizuoka.jp
> > ■TEL/FAX:055-981-3017
> > ■URL :http://cssnite-shizuoka.jp/
>
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> > このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。
>
> --
> ---------------------------------------------
> 蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)
>
> 有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
> 株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
>
> 〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
> Phone : 045-972-6159
> Handy : 090-9339-0676
> E-mail & iPhone: g...@it-pro.co.jp
> Skype ID: dakinyj53
> ITプロフェッショナルhttp://www.it-pro.co.jp/
> mixihttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
> Twitter ...
>
> もっと読む ≫

蒲生トシヒロ

unread,
Aug 10, 2010, 2:18:10 AM8/10/10
to mt-study...@googlegroups.com
工藤さん

蒲生です。

2010年8月10日14:49 Takashi Kudo <donga...@gmail.com>:


> 蒲生さん
>
>
> はじめまして、工藤です。
> ご返信ありがとうございます。
> あとスポンサー様の件、申し訳ありませんでした。

いえ、工藤さんを責めているわけではないので、気にされないでください。

> 都度都度つまりながらやっとこさで、制作している人間ですが
> ちょっとでもお役にたてるようがんばります。

地域コミュニティがあまり盛んでない静岡で、工藤さんが地域コミュニティ作りに手を挙げられたのは素晴らしいことだと思います。数々の困難はあるかと思いますが、乗り越えられて地域の活性化を成立させてください。

> これからもよろしくおねがいします&ありがとうございました。

こちらこそ、よろしくお願いします。

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages