こんにちは、札幌のWebbingStudioです。

2 views
Skip to first unread message

Seiko Kuchida::WebbingStudio

unread,
Jun 1, 2010, 10:34:20 PM6/1/10
to MT Study Society
札幌のWebデザイナー、WebbingStudio(ウェビングスタジオ)です。
CMSのデザインカスタマイズを中心に、フリーで請け負っています。

http://twitter.com/webbingstudio

@DakinyさんからMTセミナー地方版のお話がありまして、
札幌のWeb勉強会でも検討してみたいと思い、参加しました。

私自身はWordPressなどの経験もありますが、制作会社のチーム制作に加わることが多く
安定性や自由度の高いMovableTypeを扱うことが多いです。

こちらでも勉強させていただきます^^宜しくお願いします。

--

WebbingStudio
http://webbingstudio.com/

蒲生トシヒロ

unread,
Jun 1, 2010, 11:09:08 PM6/1/10
to mt-study...@googlegroups.com
WebbingStudioさん、ようこそ。

藤本さんも書かれてましたけど、北海道はスカイアークシステムズとか、MTの著書で有名な大藤さんとかエビステックラボとかあって、可能性高そうなんですけどね。

100名以上のセミナーイベントはありますでしょうか?

2010年6月2日11:34 Seiko Kuchida::WebbingStudio <ma...@webbingstudio.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「MT Study Society」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、mt-study...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、mt-study-socie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/mt-study-society?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
-----------------------------------------------
蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro)

有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)

〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206
Phone & Fax : 045-972-6159
Handy : 090-9339-0676
E-mail & i-mode: ga...@it-pro.co.jp
Skype ID: dakinyj53
ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/
日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285
Twitter http://twitter.com/Dakiny
Blog URLhttp://www.dakiny.com/
※メールの慣習にて、親しみをこめて「さん」づけで
失礼いたします。
----------------------------------------------

Seiko Kuchida::WebbingStudio

unread,
Jun 3, 2010, 1:01:37 PM6/3/10
to MT Study Society
蒲生さん

お返事が遅くなってすみません。

勉強会の主宰をしている長谷川さんの方が
詳しいフォローをくださると思いますが、

札幌は勉強会の数が非常に多い割に
あまり連携はしておらず、大きなイベントが少ないのが現状です。
また、プログラマのグループは多いですが
デザイナー・コーダーは少なくなっています。

これまでに開催された大人数のイベントというと
OSC北海道(毎年6月)、CSS Nite Sapporo(2008年9月)ですね。


私も「北海道開発オフ」のコアメンバーの一人ですが
http://groups.google.com/group/DevDo
20人程度のユルい自習会でも

・立地/設備がITに適している会場が少ない
・札幌近郊以外の人が参加しにくい

などの問題があったりします。

大藤先生とは今回お誘いいただいた三人とも面識がありますが、
私自身はスカイアークさん、エビスコムさんとはまだお会いしたことがありません。

大きなイベントだとスポンサーが必要ですから
この辺りの、全国区のクリエイターさんとどうアポを取るかということから
北海道ははじまりそうです。

Dakiny

unread,
Jun 3, 2010, 2:14:56 PM6/3/10
to MT Study Society
WebbingStudioさん、こんばんは。

On 6月4日, 午前2:01, "Seiko Kuchida::WebbingStudio"
<m...@webbingstudio.com> wrote:
> 蒲生さん
>
> お返事が遅くなってすみません。
>
> 勉強会の主宰をしている長谷川さんの方が
> 詳しいフォローをくださると思いますが、
>
> 札幌は勉強会の数が非常に多い割に
> あまり連携はしておらず、大きなイベントが少ないのが現状です。
> また、プログラマのグループは多いですが
> デザイナー・コーダーは少なくなっています。
>
> これまでに開催された大人数のイベントというと
> OSC北海道(毎年6月)、CSS Nite Sapporo(2008年9月)ですね。
>
> 私も「北海道開発オフ」のコアメンバーの一人ですがhttp://groups.google.com/group/DevDo
> 20人程度のユルい自習会でも
>
> ・立地/設備がITに適している会場が少ない
> ・札幌近郊以外の人が参加しにくい

札幌のような政令都市ともなれば、会場探しも苦労するんですね。
まぁ、これは東京だけでなく、名古屋や大阪も同じです。

> などの問題があったりします。
>
> 大藤先生とは今回お誘いいただいた三人とも面識がありますが、
> 私自身はスカイアークさん、エビスコムさんとはまだお会いしたことがありません。

スカイアークシステムズは本社機能は渋谷ですし、
エ・ビスコム・テック・ラボは札幌まで7時間の場所と聞いてますが、どんな会社かまったくわからないです。

> 大きなイベントだとスポンサーが必要ですから
> この辺りの、全国区のクリエイターさんとどうアポを取るかということから
> 北海道ははじまりそうです。

横つながりができないと大きなイベントは難しそうですね。
問題点を教えていただき、ありがとうございました。

ひとまず、横連携からはじめていただければと思います。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages