研究会開催のお知らせ(2件)

23 views
Skip to first unread message

shin kawano

unread,
Mar 14, 2024, 10:50:51 PM3/14/24
to ms-bi...@googlegroups.com
質量分析インフォマティクス研究会のみなさま
 
日本プロテオーム学会広報担当理事の河野(北里大学)と申します。
本会では、3月21日、22日に「HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal」
https://docs.google.com/document/d/18dsdPRfmJqBNVF4HDwGrVupaAbokMnCO/edit
ならびに「第21回北里プロテオーム研究会」
を開催することになりました。
双方ともハイブリッドでの開催となりますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。 

--------------------

「HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal」開催のお知らせ

Human Proteome Organization (HUPO) が担っている重要な活動の一つに、プロテオミクスにおけるデータのコミュニティ標準を定義し、データの比較、交換、検証を容易にすることを目的としたProteomics Standards Initiative (PSI) があり、国際データリポジトリであるProteomeXchange Consortium (PXC)もこのコミュニティを中心にして発展してきました。年1回、春にworkshopが開催されますが、2024年は3月18-20日に京都で開催されます。この領域のコアメンバーがそろう良い機会なので、workshopの翌日3月21日に、半日のシンポジウム「HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal」を企画しました。プロテオミクスだけではなく、国内の他のオミクスリポジトリの現状や、プロテオミクスにおける国際連携の将来、さらには、JPrOSが中心となってすすめているデータジャーナル “Journal of Proteome Data and Methods”を利用した新しい試みなどについて紹介し、参加者とともに議論をする機会を設けたいと考えています。ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。

One of HUPO's key activities is the Proteomics Standards Initiative (PSI), which aims to define community standards for proteomics data to facilitate data comparison, exchange, and validation. The ProteomeXchange Consortium (PXC), an international proteomics repository, has also developed around this community. The workshop is held once a year in the spring, and the 2024 workshop will be held March 18-20 in Kyoto, Japan. Since this is a good opportunity for the core members of this field to get together, we have organized a half-day symposium, "HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal," on March 21, the day after the workshop. The symposium is not only about proteomics, but also about the current status of other omics repositories in Japan, the future of international collaboration in proteomics, and new attempts to use the data journal "Journal of Proteome Data and Methods'' that JPrOS has been working on. If you are interested, please join us.


Date:       March 21, 2024
Venue:      Fujita Commemorative Lecture Hall Kyoto University (Hybrid)
Registration: https://docs.google.com/document/d/18dsdPRfmJqBNVF4HDwGrVupaAbokMnCO/edit


13:00 - 13:10     Yasushi Ishihama “Opening remark”
13:10 - 13:35     Kiyoko F. Aoki-Kinoshita "Guidelines, repositories, and databases for glycoproteomics"
13:35 - 14:00     Fumio Matsuda “The Shin-MassBank project: A collaboration between proteomics and metabolomics”
14:00 - 14:20     Break
14:20 - 14:45     Hiroshi Mori “Microbiome Datahub: an integrated database to accelerate microbiome research”
14:45 - 15:10     Shujiro Okuda “Current status of the jPOST and JPDM projects and future approaches to multi-omics data integration”
15:10 - 15:35     Eun Ok Paek “Introducing KPOP - Korean ProteOmics rePository”
15:35 - 15:50     Break
15:50 - 16:15     Juan A. Vizcaino "The PRIDE database and ProteomeXchange: Making proteomics data FAIR”
16:15 - 16:40     Eric W. Deutsch “The Proteomics Standards Initiative: current and future developments”
16:40 - 17:00     Discussion


Supported by Journal of Proteome Data and Methods (JPrOS) & jPOST Project (NBDC-JST)

--------------------

「第21回北里プロテオーム研究会」開催のお知らせ

開催日時:2024年3月22日 (金) 12:30〜17:50
開催場所:北里大学 相模原キャンパス L1号館31号室
参加費:無料 (要 事前申込) 〆切 3月21日17時
申し込み:https://sites.google.com/st.kitasato-u.ac.jp/21st-kdpc-meeting/


講演内容
 【第1部】最先端プロテオミクス -データサイエンス- (12:40-14:00)
PRIDE and ProteomeXchange: How to make use of public proteomics datasets in your research
Juan Antonio Vizcaino (EMBL-EBI)

The beginner's mind: an AI view on the proteome
Lennart Martens (VIB-UGent Center for Medical Biotechnology/Ghent University)

 【第2部】最先端プロテオミクス -基礎から臨床へ- (14:15-17:50)
ボトムアッププロテオミクスのためのタンパク質逆相クロマトグラフィー
高木俊輔[1,2], 鈴木信幸[2], 石濱泰[1,3] (1, 京都大学大学院 薬学研究科, 2, 第一三共株式会社, 3, 医薬基盤・健康・栄養研究所)

質量分析の進化が拓くがん研究の未来と直面する課題
足達俊吾 (国立がん研究センター研究所 プロテオーム解析部門)

プロテオゲノミクス解析によるがん診断・治療法の開発
植田幸嗣 (公益財団法人がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター)

プロテオーム解析技術の深化と発展
木村弥生 (横浜市立大学 先端医科学研究センター)

糖鎖の見える化を指向したマルチモーダル糖鎖オミクス解析技術の開発
久野敦 (産業技術総合研究所 生命工学領域 細胞分子工学研究部門)


主催:北里大学理学部附属疾患プロテオミクスセンター
後援:日本プロテオーム学会, jPOSTプロジェクト (JST-NBDC)

 --------------------

以上、ぜひご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。
北里大学 河野信

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages