スタイルガイドの改訂

313 views
Skip to first unread message

mar

unread,
Sep 7, 2016, 3:23:10 AM9/7/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar です。

Mozilla の日本語文書の表記ルールを定めたスタイルガイドを改訂しました。
これには、翻訳時の用語や文体のガイドも含まれています。

大きな変更点としては、「Web」を「ウェブ」にすることと、用語の長音付加です。

Editorial Guideline
https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Editorial-Guideline

L10N Guideline
https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/L10N-Guideline

Mozilla L10N Glossary
https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Mozilla-L10N-Glossary

※一部、要検討項目があります。



8/27-28 にクアラルンプールでアジア地域の Mozilla L10n Hackathon
が行われたのですが、その中で、以前から課題であったスタイルガイドの改訂に着手することにしたのが今回の経緯です。
日本からは吉野さんと mar が参加しました。

https://wiki.mozilla.org/L10n:Meetings/2016_Asian_hackathon

> * Update style guide based on the current Microsoft style guide and
trends.
> * Update relevant l10n docs.
> * Update translations based on the updated style guide.
> * Refine and complete translations on Pontoon.
> * Develop a plan to recruit more contributors.


まず、スタイルガイドについて、「マイクロソフト日本語スタイルガイド」と「JTF
日本語標準スタイルガイド(翻訳用)」を参考に、以下の変更を行いました。
https://www.microsoft.com/Language/ja-jp/StyleGuides.aspx
http://www.jtf.jp/jp/style_guide/styleguide_top.html

[作業メモから抜粋]
* 「Mozilla 用語集」を基に長音表記単語の候補リストを作った。
Mozilla L10n-ja 長音変更候補

https://drive.google.com/open?id=1yIKTUY07tjAALpBecYW0ZQ0r4pbAppEO82OwivfY7iQ
用語集のページも更新した。
https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Mozilla-L10N-Glossary
* 長い単語の区切り (スペースか中黒) → 現状維持、区切りなし
* 「Web」を「ウェブ」に置き換える。
Gecko-l10n リソースのリストを作成した。(集計時点で約 500 個)
固有名詞に注意:
"Web Audio", "Web Crypt", "WebIDE", "WebRTC", "WebGL", *.accesskey
""My Web Page"", "Webmaker", URL ("
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/ ")
* 単語間のスペース
text-spacing の実装待ち (bug 289130)
https://www.w3.org/TR/css-text-4/#text-spacing-property
単位と日付は数字との間にスペースを入れる。
* 文章内の日付は西暦、年月日表記にする。 YYYY 年 MM 月 DD 日
* 漢数字は使わない。
* 「~に」は基本的に漢字を使用。「すでに」「さらに」「まれに」「たまに」は平仮名にする?
(要検討)
* 「有り/無し」「一つ」「例え」は平仮名にする? (要検討)
* 「於いて」「居る(いる)」「通り(どおり)」は平仮名にする。
*
「とき」「ところ」「こと」「もの」は特定の時刻や場所を指す場合に漢字にする。


以上の内容について、Mozilla Japan スタッフと日本語の製品 L10n
チームメンバーは了承済みです。
これで Fixed ではありませんので、ご意見ください。


このガイドラインの適用については、各分野でどのようにするか、ある程度決める必要があります。以下のような感じでいかがでしょうか。

* 製品 L10n
Firefox 51~52 (ESR) で用語の変更を適用。
* SUMO 記事
製品に合わせて順次変更を適用。
* MDN 記事、ウェブサイト (Pontoon 上)、その他
随時。「表記ゆれ撲滅ハッカソン」(仮) を開催したい。


よろしくお願いします。


(参考) 各ガイドラインの差分

* Editorial Guideline

https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Editorial-Guideline/_compare/946d126024b0d634a7339d10a3ca201e411ad67b...970aa15253baa86dac72a1836ee83b737152309e
* L10N Guideline

https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/L10N-Guideline/_compare/b4a88776b0c9070f55ec5e60eef716b69181e8dd...1c905326ae5d363a505395e6e4c1e49fe9fae7b6
* Mozilla L10N Glossary

https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Mozilla-L10N-Glossary/_compare/2cefb24a36f9ce0962a1f4ff187d27d72c554664...a96591b2176c92912f8af97870fa26a9b2c048a7

--
mar

うえむらたかひろ

unread,
Sep 8, 2016, 1:18:58 AM9/8/16
to Mozilla 翻訳グループ
marさん お疲れ様ですー。


* 「~に」は基本的に漢字を使用。「すでに」「さらに」「まれに」
「たまに」は平仮名にする? (要検討)
  「~に」で漢字のものって例えばどんなのでしょうか?
 あまり思いつきません。。

 「すでに」「さらに」「まれに」「たまに」は、漢字にすると
 「既に」「更に」「稀に」「偶に」ですが、
 読みやすさからすると
 「既に」「更に」「まれに」「たまに」
 が好みです。

* 「有り/無し」「一つ」「例え」は平仮名にする? (要検討)
  「有り/無し」「一つ」「例え」
  「あり/なし」「ひとつ」「たとえ」
 文章なので、漢字が良い(そして短くなって編集しやすい)気がしますが、
 どちらでも大差はないかと…他の方の意見も聞いてみたいです。


* MDN 記事、ウェブサイト (Pontoon 上)、その他
   随時。「表記ゆれ撲滅ハッカソン」(仮) を開催したい。
 うぉう。やりましょう!

ではでは


2016年9月7日水曜日 16時23分10秒 UTC+9 marsf:

mar

unread,
Sep 8, 2016, 7:11:03 AM9/8/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
うえむらさん、コメントありがとうございます。

「~に」の対象にしているのは副詞です。よく漢字で書くものは、
「特に」「常に」「直ぐに」「共に」「互いに」などなど。
そもそも日本語の文法の定義が曖昧なので、ガイドラインでどちらかに決める必要もない気がしています。

「有り/無し」も単純には決められないかなと思います。

「表記ゆれ撲滅ハッカソン」(仮) は英語が苦手でも参加できます。
10月中くらいを勝手に予定していますがいかがでしょうか。


On 2016/09/08 14:18, うえむらたかひろ wrote:
> marさん お疲れ様ですー。
>
> * 「~に」は基本的に漢字を使用。「すでに」「さらに」「まれに」
> 「たまに」は平仮名にする? (要検討)
>
>   「~に」で漢字のものって例えばどんなのでしょうか?
>  あまり思いつきません。。
>
>  「すでに」「さらに」「まれに」「たまに」は、漢字にすると
>  「既に」「更に」「稀に」「偶に」ですが、
>  読みやすさからすると
>  「既に」「更に」「まれに」「たまに」
>  が好みです。
>
> * 「有り/無し」「一つ」「例え」は平仮名にする? (要検討)
>
>   「有り/無し」「一つ」「例え」
>   「あり/なし」「ひとつ」「たとえ」
>  文章なので、漢字が良い(そして短くなって編集しやすい)気がしますが、
>  どちらでも大差はないかと…他の方の意見も聞いてみたいです。
>
> * MDN 記事、ウェブサイト (Pontoon 上)、その他
> 随時。「表記ゆれ撲滅ハッカソン」(仮) を開催したい。
>
>  うぉう。やりましょう!
>
> ではでは
>
>


--
mar

N. Shimizu

unread,
Sep 8, 2016, 10:42:08 PM9/8/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん

清水です。

> 大きな変更点としては、「Web」を「ウェブ」にすることと、

大きな変更なので、びっくりしました。
web になるくらいはあるだろうとは思っていましたが…

別に反対ではありませんが、驚いたので、経緯についてお話しいただけますか?
# JTF の基準に従ったのかな、と想像してます。
N.Shimizu (nshi...@mozilla-japan.org)

mar

unread,
Sep 9, 2016, 9:45:52 AM9/9/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
清水さん

変更について周知できていなかったのでしたら申し訳ありません。

「Web」→「ウェブ」の経緯について、
三か月前 (6/14) に L10n フォーラムにトピックを立てていました。
http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?t=17427

このトピックからリンクしていますが、この 6/8 付けのブログに、AP
通信の最新のスタイルブックで「Internet」と「Web」が小文字表記になったという記事があります。
http://www.kddi-ri.jp/blog/dan/archives/10365

それから、ハッカソンの作業目標を決めるために、二か月前 (7/15)
にメールでやりとりした時にも含めてもらいましたが、特にコメントはありませんでした。

ちなみに長音付加についても
(自分は長音を付けない派ですが)、他の方からコメントはありませんでした。


ここからは個人的な考えです。
Mozilla にとって、「The Web」が重要な単語であることは承知しています。
しかし、AP 通信の Web が web
になったというのは、技術的な専門用語ではなく、一般的な単語になったということです。技術的にはともかく、ウェブは一般大衆のものになりました。

日本語では、今時「ウェブ」と聞いて蜘蛛の巣そのものを連想する人はいないでしょうし、「The
Web」を日本語で表す単語は「ウェブ」しかありません。
これだけ当たり前のものになったら、カタカナ表記にしてもいいんじゃないかと思いました。
mar

Kosuke Kaizuka

unread,
Sep 9, 2016, 11:22:05 PM9/9/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
Cai です。


「Web」→「ウェブ」、長音付加のどちらも「ついに来たか……」という感じですね。

詳細な中身についてはこれから目を通してみます。


> * 漢数字は使わない。
> * 「有り/無し」「一つ」「例え」は平仮名にする? (要検討)

漢数字無しを原則とするのであれば、「一つ」もひらがなの方がいいですね。

「有り/無し」は微妙なところ。


検討項目をある程度潰せた段階で、アドオンの作者さんやローカライズしてる人にも早めにアナウンスしたほうがいいと思います。


--
Kosuke Kaizuka <cai....@gmail.com>

mar

unread,
Sep 11, 2016, 5:39:25 AM9/11/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
Cai さん

MozillaZine.jp で記事にしたら見てくれるでしょうか? > アドオン関係の人

公式の製品・サイト以外では、今回の変更を守らなくても大きな問題にはなりませんから、まず、こういうガイドラインがあることが知られればよいのかなと思います。


On 2016/09/10 12:21, Kosuke Kaizuka wrote:
> Cai です。
>
>
> 「Web」→「ウェブ」、長音付加のどちらも「ついに来たか……」という感じですね。
>
> 詳細な中身についてはこれから目を通してみます。
>
>
>> * 漢数字は使わない。
>> * 「有り/無し」「一つ」「例え」は平仮名にする? (要検討)
>
> 漢数字無しを原則とするのであれば、「一つ」もひらがなの方がいいですね。
>
> 「有り/無し」は微妙なところ。
>
>
> 検討項目をある程度潰せた段階で、アドオンの作者さんやローカライズしてる人にも早めにアナウンスしたほうがいいと思います。
>
>

--
mar

Kosuke Kaizuka

unread,
Sep 12, 2016, 3:51:54 AM9/12/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん

> Cai さん
>
> MozillaZine.jp で記事にしたら見てくれるでしょうか? > アドオン関係の人

現状の MozillaZine.jp
だとアドオン関係の人へのアピールの場としてはちょっと弱いかなぁ……

> 公式の製品・サイト以外では、今回の変更を守らなくても大きな問題にはなりま
> せんから、まず、こういうガイドラインがあることが知られればよいのかなと思
> います。

自分もそうですが、アドオンの作成・ローカライズの際に本体の作法に倣っている人はそこそこ多いと思います。
「こんな風に本体は変更するよー」と流しておけば、サポート継続中のアドオンであればそのうち追随するかと。

--
Kosuke Kaizuka <cai....@gmail.com>

Tomoya ASAI (dynamis)

unread,
Sep 12, 2016, 4:03:02 AM9/12/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん、Cai さん、

アドオン関係者への告知としてあり得る場所はこの辺もアリかと思います:

* MDN の該当ドキュメント (新規にアドオンを作る人向け)
アドオン関連 (既存) や WebExtensions のページに日本語独自で説明を追記:
https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons
https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions
その他アドオンのローカライズ関連のページとかに

* modest (普段から互換性情報などを追う人向け)
https://dev.mozilla.jp/

アナウンスより開発ドキュメントの方が最終的にはビューが大きいはずなので、特に前者は大事かと思います。

On 2016/09/12 16:51, Kosuke Kaizuka wrote:
> mar さん
>
>> Cai さん
>>
>> MozillaZine.jp で記事にしたら見てくれるでしょうか? > アドオン関係の人
>
> 現状の MozillaZine.jp
> だとアドオン関係の人へのアピールの場としてはちょっと弱いかなぁ……
>
>> 公式の製品・サイト以外では、今回の変更を守らなくても大きな問題にはなりま
>> せんから、まず、こういうガイドラインがあることが知られればよいのかなと思
>> います。
>
> 自分もそうですが、アドオンの作成・ローカライズの際に本体の作法に倣っている人はそこそこ多いと思います。
> 「こんな風に本体は変更するよー」と流しておけば、サポート継続中のアドオンであればそのうち追随するかと。
>

--
- Tomoya Asai (Technical Strategy Manager)

Mozilla Japan: https://mozilla.jp/

うえむらたかひろ

unread,
Sep 15, 2016, 4:47:08 AM9/15/16
to Mozilla 翻訳グループ
marさん

返信していませんでしたm(_ _)m
 
「表記ゆれ撲滅ハッカソン」(仮) は英語が苦手でも参加できます。
10月中くらいを勝手に予定していますがいかがでしょうか。

 10月に行けるかは微妙ですが、できる範囲で参加したいと思います。
 (地方住みなので、例によってリモート参加枠を設けていただけるとやりやすいです)

あと、別スレに書いてますが、OSC東京にて翻訳ハンズオンを計画していますので、
その前に一度開催して頂けると、ノウハウがたまって良いと思っています。

# 清水さん、マンタロウさんあたりがサクッとイベント立ててくれないかなー
 
--
mar

Tomoya ASAI (dynamis)

unread,
Sep 15, 2016, 10:15:14 PM9/15/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん、清水さん、みなさん、

Web / ウェブ については一般紙ではかなり以前から ウェブ でしたが IT 系などでは
Web の方が普通という状況でした。Web / web
はある意味それの英語圏版の議論に相当するわけで、そのタイミングを一つの機会と見ることもできるとは思います。

また、それ以前の問題として、製品の L10N や Web
コンテンツの記述においてはターゲット層を意識してそれに合わせた用語、説明の仕方をする必要があると考えています。

Firefox の L10N
を私が担当していたときに極力英語表記、カタカナ語は避けるなどとしていたのはエンジニアや英語の理解できる人には分かるが一般の技術用語も英語も分からないユーザが多数いるという
Firefox のユーザ特性 (特性が無い特性) を考慮してのことです。
L10N において用字・用語の基準として記者ハンドブックや NHK
のものを基準として採用するとしたのもそのためです。

Web サイトでは製品の UI や機能に言及することが多く、その場合は当然 L10N に合わせるべきであり、結果として
L10n/Web 共通用語集となるのが通常です。

但し、機能名とか UI 名称ではなく、一般名詞においては必ずしも L10N と Web を統一する必要は無いかと思います。顕著な例としては
MDN などは一般ユーザ向けでは無いので、UI
部分に言及していない限りカタカナ語だろうがエンジニアが広く理解しやすい訳語を採用すべきです。

mozilla.jp は比較的一般ユーザ向けですが Web や Web
ブラウザに興味を持っている人を対象とはしているので、その点は新聞などとは多少違う表記があっても自然とは思います。

そんな背景を踏まえて、製品は一般向けに ウェブ とするのか、mozilla.jp
もそうするのか、考えれば良いかと思います。

長音表記については、L10N においては新聞など一般紙よりも優先して OS の用語に合わせるというもう一つの原則があり、Windows
のシェアとして長音付加に切り変え済みの OS
シェアの方が高くなっているので切替が必要かと思います。
これはターゲット層によって理解のしやすさが変わるモノでは無いので Web
サイト側も合わせていくのが自然だと思います。

N. Shimizu

unread,
Sep 16, 2016, 12:35:57 AM9/16/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
OSC 東京の前ということなので、
10/22 or 10/29 ですね。
というわけで、調整さんつくってみました:
https://chouseisan.com/s?h=e2a6d5752a374f219d407359ba3a425f

参加の可能性を教えていただければ!

しみず
> --
> このメールは Google グループのグループ「Mozilla 翻訳グループ」に登録して
> いるユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
> mozilla-translati...@googlegroups.com
> <mailto:mozilla-translati...@googlegroups.com> にメールを
> 送信してください。
> その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセ
> スしてください。

--
N.Shimizu (nshi...@mozilla-japan.org)

N. Shimizu

unread,
Sep 16, 2016, 10:01:26 PM9/16/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
しみずです

日付は仮ですが、イベント概要も作ってみました。
https://gist.github.com/chikoski/0ccfec1e5b48fd4403b55c3036c10acc

こんなイメージですか???
コメントなどいただければ幸いです。

mar

unread,
Sep 18, 2016, 9:42:08 AM9/18/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
dynamis さん

On 2016/09/16 11:15, Tomoya ASAI (dynamis) wrote:
> そんな背景を踏まえて、製品は一般向けに ウェブ とするのか、mozilla.jp
> そうするのか、考えれば良いかと思います。

一応、改訂したのは mozilla.jp サイトのガイドラインでもあります。もし反論があるのでしたら
Mozilla Japan スタッフでよく話し合って決めてください。
「Web」に関しては今までコメントが無かった (知らせても反論無しだった)
ので、容認されたのかどうなのか、はっきりコメントを出していただけると助かります。
少なくとも、製品 L10n と mozilla.jp
サイトは統一する必要があると考えています。


他の個人サイトやアドオンでも、このガイドラインが Mozilla
関連の翻訳・ローカライズの指針になるようですから、できるだけ多くの人にコメントをいただいて決定したいと思います。

よろしくお願いします。


(蛇足)
ご存じでない方のために、今回一緒に参加した吉野さんは、Mozilla Japan
のサイトを初めから長く担当されていた方で、元のガイドラインにも関わっています。

--
mar

mar

unread,
Sep 18, 2016, 9:48:44 AM9/18/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
しみずさん

イベント概要ありがとうございます。
細かいところはともかく、良いと思います。
Doorkeeper で募集しますか?
mar

Takeshi Hamasaki

unread,
Sep 19, 2016, 11:47:48 AM9/19/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん、吉野さん、スタイルガイドの改訂ありがとうございました。

Github に置かれている
Editorial Guideline
L10N Guideline
Mozilla L10N Glossary
に目を通しました。

部分部分を見ることはあっても全体を通して見る機会がこれまでになく、
(Glossaryの)OKとNGを見比べて「あれれ、こっちだったか」
と気付かされるところもありました。

これまで数カ所に散在していたガイドラインが、まとめられたことにも意義があると思います。

内容については、いまのところ特に指摘したいところ等ありません。

長音化について、データ量が増える方向への変更なので、
文字数についてシビアな部分(メニューとか?)で反対が出るのかもしれないな
と思ってましたが、特になさそうですね。
今のデバイスではそこまで気にならないのかな。

濱崎

2016年9月18日 22:48 mar <her...@gmail.com>:
> このメールは Google グループのグループ「Mozilla 翻訳グループ」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
> mozilla-translati...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

N. Shimizu

unread,
Sep 20, 2016, 1:02:24 AM9/20/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん

しみずです。
Doorkeeper で募集しようと思ってます。

足りないところとかあれば、コメントください。
N.Shimizu (nshi...@mozilla-japan.org)

mar

unread,
Sep 25, 2016, 9:56:01 AM9/25/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
濱崎さん、コメントありがとうございます。
長音を付加して UI の長さが問題になるところは実際少ないと思います。
たぶん。


ガイドラインの要検討箇所について、共同通信社の記者ハンドブックからよく使う単語を抜粋して、漢字表記とひらがな表記を分類しました。このリストに含めていない単語は、漢字表記または両表記可です。

Mozilla L10n-ja 日本語の文体
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1y-hC-xMXawCgcYZwJDnvuSlAOTgMRLLyqXurpYkJbYE

ただし、11 版で少々古いです。最新の 13
版をお持ちの方で違うところがあればご指摘ください。


On 2016/09/20 0:47, Takeshi Hamasaki wrote:
> mar さん、吉野さん、スタイルガイドの改訂ありがとうございました。
>
> Github に置かれている
> Editorial Guideline
> L10N Guideline
> Mozilla L10N Glossary
> に目を通しました。
>
> 部分部分を見ることはあっても全体を通して見る機会がこれまでになく、
> (Glossaryの)OKとNGを見比べて「あれれ、こっちだったか」
> と気付かされるところもありました。
>
> これまで数カ所に散在していたガイドラインが、まとめられたことにも意義があると思います。
>
> 内容については、いまのところ特に指摘したいところ等ありません。
>
> 長音化について、データ量が増える方向への変更なので、
> 文字数についてシビアな部分(メニューとか?)で反対が出るのかもしれないな
> と思ってましたが、特になさそうですね。
> 今のデバイスではそこまで気にならないのかな。
>
> 濱崎
>

--
mar

N. Shimizu

unread,
Sep 25, 2016, 11:01:11 PM9/25/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
みなさま

イベントの日程ですが、mar さんと濱崎さんからご返答いただいています。
その結果、10/22 に開催とさせていただきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

しみず

N. Shimizu

unread,
Oct 7, 2016, 9:42:21 PM10/7/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
みなさま

清水です。

間が空いてしまいましたが、
表記ゆれ撲滅ハッカソンへの参加申し込み受付を開始しました。
こちら [1] からご応募いただけます。

みなさまのご参加をおまちしております。

[1] https://mozilla.doorkeeper.jp/events/52205

N. Shimizu

unread,
Oct 10, 2016, 11:53:13 PM10/10/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
mar さん

清水です。
表記揺れ撲滅ハッカソンのオリエンテーションについてご相談です。

1. 会場の説明
2. 趣旨と、新しいガイドライン、おもな修正内容の解説
3. グループ分け
4. グループごとの作業の解説

といった形になるのかなと思いますが、いかがでしょうか?

あと、1, 3 は私が担当しますが、
2を mar さんに担当していただけないでしょうか?

よろしくおねがいいたします。

dskmori

unread,
Oct 12, 2016, 8:30:00 AM10/12/16
to Mozilla 翻訳グループ
もりです。

イベントの議論まで進んでいる中、時代錯誤すみません。
一点だけ質問です。

改定後のガイドラインに従うと、
> -ear、-eer、-re、-ty、-xy で終わる単語は長音としない。
community は、従来通り「コミュニティ」でいいですよね?

そこそこ重要な単語だと思うのですが、
ガイドラインにも詳細ルールにも、
どこにも明記されていなかったため、念のため確認させてください。
> https://drive.google.com/open?id=1yIKTUY07tjAALpBecYW0ZQ0r4pbAppEO82OwivfY7iQ
> https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Mozilla-L10N-Glossary

以上、よろしくお願いいたします。

---
dskmori


2016年9月7日水曜日 16時23分10秒 UTC+9 marsf:

mar

unread,
Oct 12, 2016, 11:26:43 AM10/12/16
to mozilla-tra...@googlegroups.com
森さん

コメントはいつでも歓迎します。

community は「コミュニティ」です。長音の例外は作りません。
その他にも足りないものがありました。

・語尾の長音あり
-gy energy エネルギー
~logy ~ロジー

・語尾の長音なし
-dy body ボディ


On 2016/10/12 21:30, dskmori wrote:
> もりです。
>
> イベントの議論まで進んでいる中、時代錯誤すみません。
> 一点だけ質問です。
>
> 改定後のガイドラインに従うと、
>> -ear、-eer、-re、-ty、-xy で終わる単語は長音としない。
> community は、従来通り「コミュニティ」でいいですよね?
>
> そこそこ重要な単語だと思うのですが、
> ガイドラインにも詳細ルールにも、
> どこにも明記されていなかったため、念のため確認させてください。
>>
> https://drive.google.com/open?id=1yIKTUY07tjAALpBecYW0ZQ0r4pbAppEO82OwivfY7iQ
>
>> https://github.com/mozilla-japan/translation/wiki/Mozilla-L10N-Glossary
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
> ---
> dskmori
>

--
mar
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages