MLSEからのお知らせです

7 views
Skip to first unread message

MLSE広報担当

unread,
Jun 30, 2022, 11:12:13 PM6/30/22
to mlse-news...@googlegroups.com

Takeo Imaiさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1656645128884609
---
南山大学 名倉先生からのご依頼で、APSEC2022の論文募集について再度告知致します。締切が2週間延長されたとのことです。
```--------
** 重複してお受け取りの方は何卒ご容赦ください.**

APSEC2022 の CFP を再度送信いたします.
Technical Research papers の投稿〆切が,2週間延長されました.

Technical Research papers (10 pages)
- Abstract deadline: 13 July, 2022 (AoE) *updated
- Paper deadline: 20 July, 2022 (AoE) *updated
- Notification deadline: 25 August, 2022 *updated
- Camera Ready: Late October, 2022

ぜひみなさまのご投稿をよろしくお願い申し上げます.

=================================================
*Call for papers and workshop proposals*

!! The submission deadline for research track was 2 week extended !!

29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022)
6-9 December 2022, Online (Workshops 6 Dec, Main Conference 7-9 Dec)
https://conf.researchr.org/home/apsec-2022

*IMPORTANT DATES*
Technical Research papers (10 pages)
- Abstract deadline: 13 July, 2022 (AoE) *updated
- Paper deadline: 20 July, 2022 (AoE) *updated
- Notification deadline: 25 August, 2022 *updated
- Camera Ready: Late October, 2022

Software Engineering Education (EDU) papers (10 pages)
- Abstract: August 29, 2022 (AoE)
- Submission: September 5, 2022 (AoE)
- Notification: October 10, 2022
- Camera Ready: October 24, 2022

Software Engineering in Practice (SEIP) papers (5 pages)
- Submission: September 5, 2022 (AoE)
- Notification: October 10, 2022
- Camera Ready: October 24, 2022

Early Research Achievements (ERA) papers (5 pages)
- Submission: September 5, 2022 (AoE)
- Notification: October 10, 2022
- Camera Ready: October 24, 2022

Poster papers (2 pages)
- Submission: October 14, 2022 (AoE)
- Notification: October 21, 2022
- Camera Ready: October 28, 2022

Workshop proposals & papers (2 pages: proposals)
- Proposal Submission: July 13, 2022 (AoE)
- Proposal Notification: July 27, 2022
- Paper Submission: September 12, 2022 (AoE)
- Paper Notification: October 10, 2022
- Camera Ready: October 24, 2022

Established in 1993, the Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC) is a leading international forum on full-spectrum software engineering and technology, particularly in the Asia-Pacific region. APSEC 2022 aims to bring together the software engineering profession, including researchers, practitioners, and educators, to describe significant new research results, report valuable project experiences, and foster broader communications and collaborations among academia, industry, and government. All accepted papers (except for workshop papers) will be submitted to the IEEE-CS Digital Library in the APSEC 2022 conference proceedings.

APSEC 2022 solicits submissions in the following five separate categories. Furthermore, APSEC 2022 solicits workshop proposals.
- Technical Research: Original research, at most 10 pages
- Software Engineering Education (EDU): Education and training, 10 pages
- Software Engineering in Practice (SEIP): Real-world practice, 5 pages
- Early Research Achievements (ERA): Work-in-progress, 5 pages
- Posters: Work-in-progress, interactive setting, 2 pages
- Workshop Proposals: 2 pages

We invite you to join us at APSEC 2022, online virtually, and to help shape the software engineering research, practice, and education of the future. Topics are related to any aspect of software engineering that include, but are not limited to:
- Agile Methodologies
- AI and Machine Learning for Software Engineering
- Cloud and Service-oriented Computing
- Component-based Software Engineering
- Configuration Management and Deployment
- Cooperative, Distributed, and Global Software Engineering
- Cyber-physical Systems and Internet of Things
- Debugging, Defect Prediction and Fault Localization
- DevOps and Container
- Embedded Real-time Systems
- Empirical Software Engineering
- Formal Methods
- Human Factors and Social Aspects of Software Engineering
- Middleware, Frameworks, and APIs
- Mobile and Ubiquitous Systems
- Model-driven and Domain-specific Engineering
- Open Source Development
- Parallel, Distributed, and Concurrent Systems
- Programming Languages and Systems
- Refactoring
- Requirements Engineering
- Reverse Engineering
- Search-based Software Engineering
- Security, Reliability, and Privacy
- Software Architecture, Modeling and Design
- Software Comprehension, Visualization, and Traceability
- Software Engineering for AI and Machine Learning
- Software Engineering Education and Training
- Software Engineering Process and Standards
- Software Engineering for Smart Manufacturing
- Software Engineering Tools and Environments
- Software for Green and Sustainable Technologies
- Software Maintenance and Evolution
- Software Product-line Engineering
- Software Project Management
- Software Reuse
- Software Repository Mining and Data Analytics
- Testing, Verification, and Validation
- Web-based Software Engineering

*SUBMISSION INSTRUCTIONS*

Submitted papers must have been neither previously accepted for publication nor concurrently submitted for review in another journal, book, conference, or workshop. All submissions must be in English, and must come in A4 paper size PDF format and conform, at time of submission, to the IEEE Conference Proceedings Formatting Guidelines (title in 24pt font and full text in 10pt font, LaTeX users must use \documentclass[10pt,conference]{IEEEtran} without including the compsoc or compsocconf option). Also, papers must comply with the IEEE Policy on Authorship. Submissions must be submitted electronically in PDF before the due date via EasyChair.

The Chairs reserve the right to reject submissions (without reviews) that are not in compliance or out of scope for the conference. If a submission is accepted, at least one author of the paper must register for APSEC 2022 and present the paper at the conference. If an accepted paper is not presented, the paper is removed from the proceedings.

IMPORTANT: The APSEC 2022 technical research track will use a double-blind reviewing process, which means that submissions must not reveal the authors' identities. The authors must make every effort to honor the double-blind reviewing process. Submissions must adhere to the rules. Please read carefully the APSEC 2022 double-blind instructions before preparing your paper.
https://conf.researchr.org/track/apsec-2022/apsec-2022-technical-track#APSEC-2022-Double-blind-Instructions

*HOSTING ORGANIZATION*
The Special Interesting Group on Software Engineering (SIGSE) of Information Processing of Japan (IPSJ) hosts the conference.

*SPONSORS AND CONTACT*
APSEC 2022 will have sponsorship packages available, providing sponsors with a choice of advertising exposure related to your financial commitment. And it is also a good opportunity to renew friendships and establish new working opportunities.

Contact us at apsec2022 [at] http://sigse.jpsigse.jp> for further information.

*CONFERENCE COMMITTEE*

General Chairs
- Hironori Washizaki (Waseda University / NII / SYSTEM INFORMATION / eXmotion)
- Takashi Kobayashi (Tokyo Institute of Technology)

Program Chairs
- Yoshiki Higo (Osaka University)
- Yunja Choi (Kyungpook National University)

Software Engineering in Practice Chairs
- Hideto Ogawa (Hitachi Ltd.)
- Norihiro Yoshida (Nagoya University)

Early Research Achievements Chairs
- Hideaki Hata (Shinshu University)
- Morakot Choetkiertikul (Mahidol University)

Software Engineering Education Chairs
- Shinsuke Matsumoto (Osaka University)
- Bastian Tenbergen (State University of New York at Oswego)

Posters Chairs
- Takashi Ishio (Nara Institute of Science and Technology)
- Sinan Chen (Kobe University)

Workshops Chairs
- Sousuke Amasaki (Okayama Prefectural University)
- Michael Felderer (University of Innsbruck)

Tutorials Chair:
- Shinobu Saito (NTT)

Proceedings Chairs
- Eunjong Choi (Kyoto Institute of Technology)
- DongGyun Han (Singapore Management University)

Financial Chair
- Susumu Tokumoto (Fujitsu Limited)

Registration Chair
- Takayuki Omori (Ritsumeikan University)

Publicity Chair
- Masataka Nagura (Nanzan University)

Web Chairs
- Masateru Tsunoda (Kindai University)
- Masanari Kondo (Kyushu University)

Virtualization Chairs
- Hiroshi Igaki (Osaka Institute of Technology)
- Kenji Fujiwara (Tokyo City University)
- Erina Makihara (Doshisha University)

Community Collaboration Chair
- Katsuhisa Maruyama (Ritsumeikan University)
=================================================```

---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zpr.io/RiTt5

MLSE広報担当

unread,
Jul 6, 2022, 9:21:02 PM7/6/22
to mlse-news...@googlegroups.com

Hironori Washizakiさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1657156859402839
---
早稲田大学情報理工学科では情報セキュリティ、人工知能の分野を中心として専任教員を募集中ですので公募情報をお送りさせていただきます。よろしくお願いいたします。
======================================================================
早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教員採用公募要領
https://www.waseda.jp/fsci/tag/recruiting/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122041850&ln_jor=0

募集人数: 1名

勤務形態: 常勤(任期なし)

採用資格: 教授、准教授または専任講師
※職位は、教育・研究歴、年齢などに応じて早稲田大学が決定し、最終面接までに提示します。
※教授、准教授または専任講師として採用された場合、 任期の定めはありません。なお、着任時に61歳以上の方は特任教授としての嘱任となり、待遇は本学の規程によります。
※資格に関わらず満70歳に達する年度を超えて契約を更新することはできません。

教育・研究領域の分野: 情報セキュリティ、人工知能。ただし、情報理工学分野全般の中で情報セキュリティ・人工知能以外の分野であっても実績等が優れている場合は考慮します。

学内所属: 業務を行っていただく主な学部、大学院は理工学術院です。所属(主本属)は、本学の取扱い上、基幹理工学部情報理工学科となります。

採用年月日: 2023年4月1日、またはそれ以降のなるべく早い時期

業務内容:
(1) 募集領域に関する科目などの授業担当、その他教育に関する業務:情報理工学科における講義、実験科目、および情報理工・情報通信専攻における講義科目等を複数担当していただきます。これらは日本語による場合も英語による場合もあります。
(2) 独立した研究室としての個別研究活動、組織的研究活動への参画、その他研究に関する業務
(3) 教授会や各種委員会への参画、入試業務、その他大学運営に関する業務
(4) 社会活動への参画、その他社会貢献に関する業務
(5) その他本学規程に定めた業務

就業場所: 早稲田大学西早稲田キャンパス 東京都新宿区大久保3-4-1

勤務時間: 所定労働日および勤務時間(始業・終業時刻、休憩時間)等は、本学規程によります。なお、専門業務型裁量労働制みなし労働1日8時間を適用し、研究業務の性質上、業務遂行の手段および時間配分の決定等については本人の裁量に委ねるものとします。

休日: 土曜日、日曜日、年末年始、国民の祝日、および、国民の祝日の一部に授業を実施することにより設ける臨時の休業日。ただし、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除きます。

休暇: 労働基準法等法令に定められた休暇および、大学が特に定めた日とします。

給与: 本学規程によります。

諸手当・通勤費: 本学規程によります。

退職金: 本学規程によります。

社会保険・労働保険: 厚生年金、健康保険、労災保険、雇用保険にご加入いただきます。

応募資格: 以下のすべての条件を満たす方。
(1) 博士の学位を有する方
(2) 日本語に加えて英語による学部・大学院での講義および研究指導ができること。海外留学もしくは海外勤務経験を持つことが望ましい。特に日本語を母国語としない場合は、日本語能力試験JLPTでN1認定程度以上の日本語力を持つこと。
(3) 学科、専攻等の運営に積極的に携われる方

応募方法: 応募書類はすべて電子的に提出してください(郵送による送付は受け付けません)。「応募書類」に指定の書類①から⑥を1つのPDFファイルとしてまとめてください。このPDFファイルと、⑦エントリーデータファイルを合わせて1つのzip ファイルとし、zipファイルのみ送付してください。ファイル名はいずれもローマ字氏名としてください。(例: Waseda_Hanako.pdf Waseda_Hanako.xlsx Waseda_Hanako.zip)
zip ファイルを、JREC-IN Portal サイトから「Web 応募」によりご提出ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122041850&ln_jor=0
※JREC-INのWeb応募では、ファイルサイズの制限 (20MB) にご注意ください。制限内に収めるのが困難である場合は、問い合わせ先のメールアドレス宛にご相談ください。

応募書類:
(1) 履歴書(指定フォーマットをお使いください)
(2) 研究教育業績(指定フォーマットをお使いください)
(3) 主要論文3編以内を順位付けすると共に、主要論文に選んだ理由を書いてください。(フリーフォーマット)
(4) 上記で挙げた主要論文3編以内の電子ファイル
(5) 着任後の抱負(フリーフォーマット): 任用された場合の教育活動計画、研究活動に関する展望や考え方などを記載してください。
(6) 応募者を良く知る方からの推薦状2通以上(推薦状にはご所属、電話番号、電子メールアドレスを記載頂くよう、依頼してください)。応募時に推薦状が揃わない場合は、応募者について問い合わせ可能な方2名以上の氏名と所属、連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を記載してください。
(7) エントリーデータファイル(指定フォーマット)
※指定フォーマット: 履歴書、研究教育業績、エントリーデータファイル(EntryDataFile.xlsx) の指定フォーマットおよび記述例は以下から入手できます。
https://waseda.box.com/v/cs-recruitment-2022
※追加書類の提出を求めることがあります。
※応募書類等の個人情報につきましては、本学の規程に従って適切に管理し、教員採用のための選考以外に使用することはありません。選考終了後、責任をもって処分します。

応募期限: 2022年7月25日(月)23時 日本時間(必着)
※電子データの提出のみ受け付けます。
※期限後の提出は、理由に関わらず認めません。

選考方法: 選考は書類選考と面接選考(模擬講義を含む)により実施します(面接選考は書類選考を通過した方のみ)。面接選考実施日は9月3日(土)あるいは9月4日(日)を予定しています(どちらか1日となります)。
※適任者がいない場合、本公募での採用を見送る場合もあります。
※面接の日時等は、対象者のみ別途通知します。
※面接等にかかる交通費・宿泊費等は応募者自身の自己負担とします。

選考結果通知:
書類選考結果: 2022年8月下旬(予定)
面接選考結果: 2022年9月下旬(予定)
最終選考結果通知: 2022年12月以降(予定)

通知方法: 選考結果は、エントリーデータファイルに記載された電子メールアドレス宛に通知します。
※選考内容・結果に対するお問合せには応じることができません。

その他
・現時点で面接選考は対面を想定していますが(その時の状況をみて決定します)、海外在住者や国内遠隔地在住者については、オンラインで行う選択も可能とします。
・出産・育児・介護による研究中断期間に対して考慮を希望される場合、履歴書に記載して下さい。
・早稲田大学は、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を推進しています。教員採用・昇進の人事審査において、性別、障がい、性的指向・性自認、国籍、エスニシティ、信条、年齢を理由とするいかなる差別も行わないことを申し合わせており、本公募においても女性の積極的な応募を期待します。本学の男女共同参画に関するり組み、女性研究者支援、育児介護支援等の詳細については、早稲田大学ダイバーシティ推進室のウェブサイトをご覧ください。https://www.waseda.jp/inst/diversity/
また、早稲田大学理工学術院では、女性教員の研究環境の整備および研究推進を促すため、キャリア支援事業として、新規着任の女性教員を対象に研究費の助成を行っています。

問い合わせ先:
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科
学科主任 鷲崎 弘宜
E-mail:washizaki-a http://t-waseda.jpt-waseda.jp> (-a t-を@に置き換えてください)
======================================================================

MLSE広報担当

unread,
Jul 8, 2022, 6:28:26 AM7/8/22
to mlse-news...@googlegroups.com

Takeo Imaiさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1657276102741889
---
日本ソフトウェア科学会大会の締切が1週間延長されたそうです。
MLSEセッションもありますので、ぜひ奮ってご投稿お願いします。
---
```Subject: JSSST2022 登壇発表募集(〆切延長しました)
===========
** 重複してお受け取りの方は何卒ご容赦ください.**
日本ソフトウェア科学会第39回大会の発表募集をお送りします.
登壇発表申込みを延長しました(下記をご参考ください)

8/30から9/2まで(関連行事も含む)ハイブリッドでの開催を予定しております.
※ 今年度の大会ではオンライン参加につき学生参加費が無料です.
ご検討と周囲へのご推奨をよろしくお願いします.
---------------------------------------------------
日本ソフトウェア科学会第39回大会 発表募集
※ 登壇発表申込み締切を1週間延長しました
 旧:登壇発表申込締切:2022年7月8日(金)
 新:登壇発表申込締切:2022年7月15日(金)

・開催日時:
 - 併設イベント:2022年8月30日(火)
 - 大会:2022年8月31日(水)~ 9月2日(金)
・会場:南山大学(名古屋市昭和区)およびオンラインのハイブリッド開催(予定)
  ※ 感染状況によってはオンライン開催のみに変更されることもあります.
  ※ オンライン時に利用するツール等については,次の URL をご確認ください.
    https://jssst2022.wordpress.com/conf-style/
・ホームページ URL:https://jssst2022.wordpress.com/
・登壇発表申込締切:2022年7月15日(金)※延長しました
・講演論文原稿締切:2022年8月10日(水)
・デモ・ポスター発表申込締切:2022年8月10日(水)

# 学生はオンライン参加無料です.
本年度,学生会員・学生非会員のオンライン参加費は無料とします.

# 発表募集

一般セッション,研究会セッション,ソフトウェア論文セッションにおける登壇
発表,ならびにデモ・ポスター発表の場が用意されています.
講演論文の共著者に会員が含まれていれば非会員でも登壇発表できますので,是
非,発表をご検討ください.未来のソフトウェアとそれを支えるソフトウェア科
学に関する活発な議論を期待します.また,萌芽的な研究の発表も歓迎いたしま
す.

今大会では以下のトラックおよびセッションを設けます.

## 登壇発表トラック
講演論文を事前にご提出いただいた上で,口頭発表を行います.
申込時に,発表時間を「ロング」「ショート」のいずれかから選択することがで
きます.

- 一般セッション:ソフトウェア科学全般についての発表の場です.
- 研究会セッション:研究会と連携した企画による発表の場です.
以下の4研究会によるセッションが予定されています.
- プログラミング論研究会(PPL)[http://ppl.jssst.or.jp/]
コーディネータ:上野 雄大(新潟大学)
- ソフトウェア工学の基礎研究会(FOSE)[https://fose.jssst.or.jp/]
コーディネータ:沢田 篤史(南山大学)
- 実践的IT教育研究会(rePiT)[https://sites.google.com/site/sigrepit/]
コーディネータ:伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
- 機械学習工学研究会(MLSE)[https://sites.google.com/view/sig-mlse/]
コーディネータ:今井 健男(Idein)
- ソフトウェア論文セッション:先進的なアイデアを実現したソフトウェアの
成果発表の場です.
ソフトウェア論文特集号への投稿を前提としたメンタリングを受けることも
できます.
コーディネータ:宋 剛秀(神戸大学)

## デモ・ポスター発表トラック
研究アイデアやそれを実現したソフトウェアの紹介と議論の場です.
講演論文なしで発表することができます.

## 発表申し込み要領
- 著者(デモ・ポスター発表トラックにおいても適用されます)のうち少なくと
も1名が,日本ソフトウェア科学会の正会員,学生会員,もしくは名誉会員であ
る必要があります.
ただし,発表申込時に入会手続中の場合も含みます.
なお,実際に登壇される発表者が非会員であっても構いません.
- 講演論文はEasyChairシステムを使ってPDFファイルで提出してください.詳し
い講演論文作成要領は大会ホームページをご覧ください.
- 講演論文を収録した講演論文集は学会ウェブサイトで大会開催までに公開され
ます.
- ご自身の研究成果であれば,他で既発表であっても本大会での発表は可能です.
ただし,既発表の論文等の著作権の関係についてはご自身でご確認のうえご投
稿ください.
論文をそのままの形で再投稿できない場合は,要約版を投稿していただくか,
ポスター発表をご検討ください.

## 表彰
特に優秀な登壇発表を行った本会会員には「高橋奨励賞」が授与されます.
また優秀な登壇発表を行った学生には「学生奨励賞」が,聴衆から多くの支持を
集めた登壇発表を行った発表者には「優秀発表賞」が授与されます.

## 学会誌への同時投稿
講演論文は通常論文あるいはレター論文として学会誌に同時投稿できます.
大会発表で得られたコメントを反映した上での大会後投稿も可能です.
詳細は,追ってお知らせします.

# お問合せ先
jssst2022 at http://se.c.titech.ac.jpse.c.titech.ac.jp>
このアドレスへの特定電子メール(広告・宣伝メール)の送信は拒否いたします.
---------------------------------------------------```

MLSE広報担当

unread,
Jul 14, 2022, 9:55:56 PM7/14/22
to mlse-news...@googlegroups.com

中西秀昭さんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1657850152298979
---
はじめまして、日本科学技術連盟の中西と申します。
石川さんのご紹介でMLSEのスラックに参加させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、告知で大変恐縮ではございますが、来る8月3日-4日と、石川さん、
西垣さんを講師といたしまして、AIソフトウェアの品質保証セミナーを
開催させていただきます。
ご関心がある方、下記ご案内をご覧いただければ幸いです。
また、関係者の皆さんにもご案内いただければなお幸いです。
ご多用のところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

===================================
        AIソフトウェアの品質保証セミナー
        日 程:2022年8月3日(水)~4日(木)
    https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/27160
===================================

機械学習技術、特に深層学習技術の進化により、AI(人工知能)の産業応用に
向けた取り組みが盛んに行われています。しかし、機械学習を用いてシステム
を構築した場合、訓練データから自動抽出したルールに従ってシステムが動作
するため、品質保証に関し新たな考え方が必要になります。
また、自動運転、与信判断、医療画像診断をはじめ、人と社会の営みにより深
く踏み込むシステムが実現され、例えば「公平性」など、「品質」として考え
ることが従来よりも大きく広がっています。
本セミナーでは、機械学習技術やAIソフトウェア開発の入門からはじめ、この
「AIソフトウェアの品質」に関する最新の話題について、複数のガイドライン
や最新技術を俯瞰して紹介します。

■セミナーの特徴:
・AIや機械学習技術における基本的な概念や考え方を身につける。
・機械学習技術の特性を踏まえた品質保証の課題やアプローチを理解する。
・AIや機械学習技術の品質に関する最新の動向を理解し、今後の動向に追随す
 るための基盤を得る。

※Pythonを用いた体験を行いますが、簡単なものにとどめるため、事前知識は
 不要です。ただし、一般のプログラミングに関する知識があると、体験内容
 に関する理解が深まります。
※上記体験の中で、Google Colaboratoryを使用します。Googleアカウントを
 ご準備ください。以下Webサイトにアクセスし、指示にあるように「コード
 の左側にある実行ボタンをクリックする」ことでプログラムコードの実行が
 可能であることをご確認ください。
 https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb
 参照サイト:https://su-gi-rx.com/archives/4670

【前回ご参加いただいた方々の声を一部ご紹介します!】
・機械学習からディープラーニングの広い知識を抑えることができたのがよか
 った。
・品質に関するガイドラインで、どのような点を見ていく必要があるのか知る
 ことができた。AI固有の品質特性として「公平性」についてお話を伺うこと
 ができ、今まで気付いていなかった点を知ることができた。
・機械学習がデータ駆動で実装の挙動が決まりその確かさの説明が難しいとい
 う本質的なところが丁寧な説明でよくわかりました。機械学習は実務に向け
 ての苦労や課題が多いことを認識しました。

■指導講師:(順不同)
・石川 冬樹 氏
  大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
  アーキテクチャ科学研究系 准教授
  先端ソフトウェア工学・国際研究センター 副センター長
・西垣 貴央 氏
  青山学院大学 理工学部経営システム工学科 助教

■セミナー概要:
 第1回:2022年8月3日(水)~4日(木)
 開催形式:ライブ配信(Zoom)
 参加費:55,000円(一般)/48,400円(会員)*税込

■本セミナーの詳細・お申込はこちら▼
  https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/27160

===================================

□メルマガ登録はこちらから!
 https://s.bmb.jp/7/610/7411/1565

□Twitterでも最新情報を配信中!
 https://twitter.com/JUSE_SQiP
 
===================================

■問い合わせ先:
一般財団法人日本科学技術連盟
品質経営推進センター SQiP担当
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1
TEL.03-5378-9813 E-mail: sq...@juse.or.jp

===================================

MLSE広報担当

unread,
Jul 16, 2022, 8:09:10 PM7/16/22
to mlse-news...@googlegroups.com

Takeo Imaiさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1658016522012949
---
7月20に講談社MLPシリーズよりhttps://www.kspub.co.jp/book/detail/5285862.html?「機械学習工学」>が出版されます。
当研究会運営に関わるメンバーも多く参加して編集・執筆しております。ぜひお手元に置いて読んでみてください。

MLSE広報担当

unread,
Jul 20, 2022, 3:00:54 AM7/20/22
to mlse-news...@googlegroups.com

AseiSugiyamaさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1658300420891449
---
お礼も兼ねた告知なのですが、弊社のブログで機械学習システムのテストを扱う連載記事を書いています。プロットを考えている段階で機械学習システムにおけるテストと本番環境の監視についてどう整理すべきか悩んでいたときに MLSE の夏合宿があり、そこで色々と相談した結果を前半部分のテストモデルに反映させていただきました (し、今後の連載でも反映させて頂く予定です) ありがとうございました :bow: https://blog.citadel.co.jp/introduction-to-ml-testing-2-27d479f4ac5b

MLSE広報担当

unread,
Jul 22, 2022, 2:26:07 AM7/22/22
to mlse-news...@googlegroups.com

Rick Kobayashiさんからの投稿です。
https://mlxse.slack.com/archives/C76PVPTV0/p1658471164621439
---
ご参考までですが、NTTデータ様にて、弊社システム Citadel Radar の検証をして頂き、本日技術ブログ Insight Tech にて公開して頂きましたので、リンクを添付申し上げます。
https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2022/0722/

MLSE広報担当

unread,
Jul 22, 2022, 4:46:47 AM7/22/22
to mlse-news...@googlegroups.com
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages