yh.taguchiさんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1312700746516533281
---
知能とは何か ヒトとAIの間
https://youtu.be/r2-oY4dth14
2025年1月に講談社現代新書から表記のタイトルの本を出版します!
ChatGPTの意見を是非、お聞きください!
↓ご予約はこちらから!
アマゾン
https://amzn.asia/d/1o6r5Yz
楽天他
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065384671
====以下出版社紹介文から==============
チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか。この命題については、著者はそのような恐れはないと主張する。少なくとも、現在の生成AIの延長線上には、人類に匹敵する知能と自我を持つ人工知能が誕生することはない、というのだ。
その理由は、知能という言葉で一括りされているが、人工知能と私たち人類の持つ知能とは似て非なるものであるからだ。
実は、私たちは「そもそも知能とはなにか」ということですら満足に答えることができずにいる。そこで、本書では、曖昧模糊とした「知能」を再定義し、人工知能と私たち人類が持つ「脳」という臓器が生み出す「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、自律的なAIが自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知能が誕生するという「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達するという仮説の妥当性を論じていく。
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tHfpM:gZmkdt3niVI2nlAWKZRH1S34euR-VLn51QgJ1yB4fGo
iso99999さんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1312709909124747275
---
<@396240487192723466> Kindle版のご予定はございますか?
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tHgHv:bq5HvZcPGWaDypM0uOI_LXe-2sNAl_7_ZvuaWYcfNM8
bonotakeさんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1315215991369895996
---
MLSE冬合宿について再度のお知らせです。少人数で行うディスカッション中心の合宿です。
**申込締切 12/27(金)** です! 奮ってご参加ください。
- 日程:2/6(木)~2/8(土)
- 場所:箱根・強羅温泉 太陽山荘
- URL:https://mlxse.connpass.com/event/336013/
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tKBdp:oVBvRNcgpZdVF0FxhkT9NJNvant6HsjTeNg2dlUIkV0
fuyuki_ishikawaさんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1315871322479525919
---
JAXA片平さまからシンポジウムの案内をいただいておりますので共有いたします。
-------------【開催案内・参加者募集】 宇宙航空S&MAシンポジウム -----------------
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「自律化技術・AI x Assurance(アシュアランス)」と題して、
宇宙航空安全・ミッション保証(S&MA)シンポジウムを以下の通り開催します。
参加登録を開始しましたので、お早めに申し込みください。
日時:2025年1月15日(水) 13:00~17:45
会場:お茶の水ソラシティカンファレンスセンター Room C
開催案内、申込:https://sma.jaxa.jp/news/sma_symposium.pdf
開催概要:
特殊な宇宙環境におかれる宇宙機は、独自の自律化技術・データ処理/制御技術の進化を遂げています。
今後は月面着陸などに応用され、更に高度なAI技術を利用したシステム開発が進められていきます。
他産業をみると、自動車業界では衝突回避等の運転支援システムなどの実用化が進んでおります。
一方、この導入には、その品質確保や検証方法に困難さが伴っており、それぞれの工夫により、目標が達成されている状況です。
本シンポジウムは「ソフトウェア品質保証」に着目し、システムへのAI技術の導入の動機・ニーズを参加者と共有し、
システムに組み込む際の開発や信頼性・安全性確保に係る課題や留意点を研究者の知見や他業界の事例を通じて意見交換を行います。
講演者: (敬称略)
NII 石川 冬樹 自動運転におけるAIの安全性に向けた取り組み~探索的アプローチとLLMの活用
HONDA 杉本 洋一 自動車の自動運転・運転支援システムにおけるAI導入とアシュアランス
DENSO 中神 徹也 デンソーにおけるAI品質保証の仕組み
ベリサーブ 須原 秀敏 変化し続けるLLMモデルをプロダクトに組み込む際のテストの考え方
JAXA 石濱直樹 宇宙機へのAIソフトウェア搭載に向けた課題と対策~宇宙機搭載開発ハンドブックの概要
JAXA SLIM 福田 盛介、植田 聡史 小型月着陸実証機SLIMの成果:自律的な航法誘導制御系の事前検証と運用結果を中心に
JAXA神戸大輔 宇宙機へのAI搭載に向けたソフトウェア品質保証の取り組み
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tKqGB:RsMSKXVEyJ6Xc1Qd8sgEAh_s3ulCe6zeJvBuRtDqZrY
fuyuki_ishikawaさんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1316276974557200434
---
MLSEの皆さま
# 重複して受け取られた場合ご容赦ください
国立情報学研究所石川です。
JST未来社会創造事業 "Engineerable AI" (eAI) プロジェクトにおける
研究成果や今後の展望についてのシンポジウムを開催いたしますので、
ぜひご参加下さい。
2025年1月16日(木) 13:30~17:30
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター ホール3F・ハイブリッド
参加無料
https://engineerableai.connpass.com/event/338244/
eAIプロジェクトでは国立情報学研究所、早稲田大学、東京科学大学を中心に、
8機関の合同プロジェクトとして、AIの安全性・信頼性に関する
研究開発に取り組んできました。
特にソフトウェア工学技術の活用・追求を一つの軸とし、
高信頼AIシステムのための多面的モデリング・パイプライン統合フレームワークや
深層学習モデルの欠陥局所化・自動修正技術の研究開発を行ってきました。
深層学習型AIに対するソフトウエア工学観点の重点的な取り組みの一つとなりますので、
ぜひご参加いただき、フィードバック・議論をいただければと思います。
講演者(敬称略)
石川 冬樹(国立情報学研究所)
鷲崎 弘宜(早稲田大学)
鈴木 賢治(東京科学大学)
馬 雷(東京大学)
松原 崇(北海道大学)
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tLFR3:4d1vcBlAa3ddJsjmpYogn4Z2bs2oJkpH4UNwBGveNZs
h.takeuchiさんからの投稿です。
https://discord.com/channels/1005343792418787450/1005476329908613161/1316570477954732032
---
**ウィンターワークショップ2025の参加募集**
MLSE関係者の皆さま
情報処理学会ソフトウェア工学研究会(SIGSE)が主催する、ウィンターワークショップ2025(WWS2025
1月10ー11日に海峡メッセ下関にて開催)では、参加登録を開始しました。
https://wws.sigse.jp/2025/registration.html
にある説明をご覧の上、以下より申し込みください。事前申し込みの締め切りが12月20日になっております。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/wws2025.html
こちらには1日目夜に企画している懇親会への参加申込フォームが記載されています(下の方)。こちらの回答締め切りは12月20日となっております。
WWS2025では以下の6つのセッションを開きますが、T2以外は「議論のみの参加」も可能です。
T1: データサイエンスとソフトウェア工学
T2: 要求工学WG・評価WG 合同企画: 新春放談「2025年のソフトウェア工学の行方」
T3: チャット型生成AIとソフトウェア工学
T4: ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
T5: AIとサービスコンピューティング
T6: 産学連携によるソフトウェア産業への技術展開の推進
プログラムは以下に記載されています。
https://wws.sigse.jp/2025/program.html
たくさんの方の参加をお待ちしております。
====
SIGSE WWS2025運営担当: 眞鍋・ 竹内
メールアドレス: wws2025(at)wws.sigse.jp
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zapier.com/manage/zaps/169182869/stop/?check=IjE2OTE4Mjg2OSI:1tLXfz:Ye_M-a8yVvZMDERD1qU1BWJUolDLYGUOvhsyAbNNMQg