相対URLで"Setup Error!"が出る

134 views
Skip to first unread message

K.I

unread,
Apr 25, 2016, 9:06:48 AM4/25/16
to Milkode-jp
はじめまして。K.Iといいます。

milkodeを使わせて頂きたいと思い、CentOS6.5 に milkode 1.8.7 を導入しました。

「http://(サーバIPアドレス)/milkode」
のようなURLからmilkodeを利用できるようにしたく
以下のページで紹介されている手順を参考に各種設定を行ったのですが、
ブラウザから「http://(サーバIPアドレス)/milkode」へアクセスすると「Setup Error!」と表示されてしまいます。
#参考にしたページ

この「Setup Error!」自体は
milkode/lib/milkode/cdweb/app.rb
で表示されているもののようですが、何が原因と考えられるでしょうか?
#以下の55行目です。


確認状況補足:
・データベースのディレクトリはひとまずデフォルト設定(~/.milkode)
・milk list コマンドでパッケージが数個追加されていることは確認済
・milk web コマンドを使って
  http://(サーバIPアドレス)/:9292/
  からアクセスできるようにした場合は、
  他のPCからも正常にアクセス&検索が利用できることは確認済

もし情報不足等ありましたらご指摘ください。

以上、よろしくお願い致します。

ongaeshi

unread,
Apr 25, 2016, 9:15:20 PM4/25/16
to milko...@googlegroups.com
おんがえしです。
データベースディレクトリが見つからないのが原因だと思います。

Setup Error!
Database Directory: XXX

XXXにmilkodeのデータベースディレクトリが無いと上記のエラーになります。


2016年4月25日 22:06 K.I <koji.ish...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「Milkode-jp」に登録しているユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには milkode-jp+...@googlegroups.com
> にメールを送信してください。
> その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。



--
/******************************************
ongaeshi
MAIL: ongaes...@gmail.com
WEB: http://ongaeshi.me
Twitter: http://twitter.com/ongaeshi
******************************************/

Koji Ishii

unread,
Apr 26, 2016, 7:28:04 AM4/26/16
to milko...@googlegroups.com

K.Iです。

ご回答どうもありがとうございます。
まだ不明点はありますが、おかげ様でひとつ山は越えれました。

Setup Error!
Database Directory: /.milkode
と表示されていたため、
試しに
$ milk init /.milkode
として / 直下にデータベースディレクトリを作ってみたところ、先へ進むことができました。

その後、internal server error が表示されましたが、
データベースディレクトリのパーミッションを755へ変更することで
当初の目的だった
「http://(サーバIPアドレス)/milkode」
でmilkodeを表示することができました。

ただ、冒頭で書いた通り / 直下にデータベースディレクトリを置くことを期待されているようなのですが、
これを変更する方法はあるでしょうか?

環境変数に MILKODE_DEFAULT_DIR を追加してみたり、
$ milk setdb ディレクトリパス
を実行したりしてデフォルトのデータベースディレクトリの位置を移動してみましたが、どうもそれとは連動していないようです。

以上、よろしくお願い致します。

2016/04/26 10:15 "ongaeshi" <ongaes...@gmail.com>:
このメールは Google グループのグループ「Milkode-jp」の登録者に送られています。
このトピックの登録を解除するには https://groups.google.com/d/topic/milkode-jp/jqgapN2yBuE/unsubscribe にアクセスしてください。
このグループから退会し、グループのすべてのトピックの登録を解除するには milkode-jp+...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

Koji Ishii

unread,
May 23, 2016, 6:08:28 AM5/23/16
to milko...@googlegroups.com

K.Iです。

> ただ、冒頭で書いた通り / 直下にデータベースディレクトリを置くことを期待されているようなのですが、
> これを変更する方法はあるでしょうか?

いろいろ試していたのですが、私の環境だと
・milkodeの期待するデータベースディレクトリが / 直下になってしまう
・データベースディレクトリのパーミッションが原因で internal server error になる
・milk web コマンドで起動した場合と異なるページが表示される
 (removeしたはずのパッケージがずっと表示されしまう・・・など)
といった現象がどうしても解決できなかったため、
紹介されていた方法(sinatra)での相対URL設定はあきらめました。

代わりに、Apache(mod_proxy)のリバースプロキシによる設定で解決を図りました。
あまりmilkode用にまとまって記述されているページは見つけられませんでしたので
私と同じようなことをやりたかった人のために書き残しておきます。

■やりたかったこと
・「http://(サーバIPアドレス)/milkode」
 のようなURLからmilkodeのwebアプリを利用できるようにしたい。

・milkode専用のポートを開放したくない。

・グループで使うためにLDAPでBasic認証してmilkodeにアクセスできるユーザを制限したい。

■手順例 (環境:CentOS 6.x)
・milkodeをインストール

・milkodeのwebアプリをバックグラウンドで起動
 $ milk web --host 0.0.0.0 -u milkode -n &
 →これで、9292番ポートを開放していれば
  「http://(サーバIPアドレス):9292/milkode」
  でmilkodeのwebアプリへアクセス可能になるはず。

・/etc/httpd/conf/httpd.conf に以下のように追記してApacheを再起動
 <IfModule mod_proxy.c>
 ProxyRequests Off
 <Location "/milkode">
     ProxyPass http://localhost:9292/milkode
     ProxyPassReverse http://localhost:9292/milkode

     AuthType Basic
     AuthBasicProvider ldap
     AuthName "User authentication"
     AuthzLDAPAuthoritative off
     AuthLDAPURL [環境に合わせて]
     AuthLDAPGroupAttribute memberUid
     AuthLDAPGroupAttributeIsDN off
     require [環境に合わせて]
 </Location>
 </IfModule>

 →これで、80番ポートから
  「http://(サーバIPアドレス)/milkode」
  でmilkodeのwebアプリへアクセス可能になるはず。

以上です。

2016/04/26 20:28 "Koji Ishii" <koji.ish...@gmail.com>:

ongaeshi

unread,
May 30, 2016, 5:46:18 AM5/30/16
to milko...@googlegroups.com
K.Iさん

おんがえしです。
色々な環境向けの情報があると大変助かります。
貴重な情報ありがとうございます、

最近ですとDockerコンテナでも動かせるようになりました。
よかったらこちらも参考まで。 > みなさま

https://github.com/ongaeshi/docker-milkode

私は↑のmilkodeコンテナをDockerで立ち上げたあとに、
nginxにリバースプロキシして運用することが多くなってきました。

2016年5月23日 19:08 Koji Ishii <koji.ish...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages