以下は、とりあえず分かる部分だけですが・・・。
> マイクロソフトのhpに行くと「テキストを2つのスライドに分割する」や、
> 「新しいスライドに続ける」、スライドを2段落レイアウトに変更するなどの
> 選択肢が出てきているみたいです。
マイクロソフトのhp(ホームページ)は、どこのホームページですか?
URLを示して貰えませんか。
プレースホルダ内およびテキストボックス内のテキストの段組み設定については、
右クリック→図形の書式設定を指定、またはメニューの描画ツールの書式タブの
図形のスタイルの右下のダイアログボックスを指定して、図形の書式設定画面の
テキストボックスを選択→[段組み]ボタンを指定→数と距離を指定することで、
段組みの設定を行うことができます。
> アウトラインタグを押し、段落の最後でENTERを押すと新しいスライドが作成
> されるとありますが、実際は改行されるだけで新しいスライドは作成されません。
PowerPoint画面左側の、「スライド」タブと「アウトライン」タブのことと思いますが、
「アウトライン」タブを選択すると、スライド番号、スライドを示すグレーの四角い図、
プレースホルダがある場合は、その内容(テキスト)が表示されます。
スライドにプレースホルダが無い場合は、グレーの図の後ろにカーソルを置き、
[Enter]を入力で、新しいスライドが追加されます。
プレースホルダのテキストがある場合は、テキスト途中で[Enter]を入力すると
直後に新しいスライドが追加され、[Enter]の後ろ側のテキストは、
新しいスライドのプレースホルダのテキストになります。
テキストの最後の部分にカーソルを置き[Enter]を入力の場合は、
直後に新しいスライドのみが追加されます。
--
sum (Susumu Zenba)