以上、よろしくお願いいたします。
以下のページが参考になりませんでしょうか
大量連続データのスピード入力
http://kokoro.kir.jp/excel/renzokudata.html
--
TAKAHASHI Hisanori
Sub AutoFill()
Dim sCell As String, er As Long, n As Integer
er = InputBox("オートフィルの最終行番号を指定してください")
sCell = Selection.Address
n = InStr(sCell, ":"): n = InStr(n + 2, sCell, "$")
sCell = Left(sCell, n) & CStr(er)
Selection.AutoFill Destination:=Range(sCell), Type:=xlFillDefault
End Sub
KMisawa silv...@discussions.microsoft.com
A1に 1 が入力されているとします。
1.A1をクリックしてA1を選択状態にする。
2.次に下にスクロールして10001行目を表示して[Shift]キーを押したままA10001のセルをクリック。
(A1:A10001が選択状態になる)
3.Excel 2003以前のバージョンなら
編集 → フィル で
「下方向へコピー」あるいは「連続データの作成」で希望することができます。
Excel 2007なら
ホーム → 編集 → フィル で
「下方向へコピー」あるいは「連続データの作成」で希望することができます。
# 質問の際は使用環境の使用されているOSの種類やExcelのバージョンも示してください。
とりあえず、「連続データの作成」の方法で簡単に100万行の連続データの作成ができました。
#これで何をしようとしていたかというと、携帯電話のパケット通信のパケット数とデータのバイト数を比較しようと目論んでいただけです… おかげさまでデータの比較表ができました…(;´Д`)
やはり、この程度のデータになるとこれくらい大きな負荷がPCにかかってしまうものなのでしょうか。
これくらいならそんなに負荷はかからないだろうと高をくくっていただけに意外で驚きました。
やはり最新型の高性能なCPUを使った方が良いんでしょうかね?
エクセルとあまり関係ない話を持ち出さないでください。
他の適切なグループに投稿するか答えてねっとなどの他の場所で
質問してください。
--
TAKAHASHI Hisanori
> ファイルサイズが約26MBにもなって、一応型落ちのCPU、AMD Athlon XP-M 1.4GHz +
> 768MBのメインメモリのノートPCを使っているのですが、データを保存するのにもタスクマネージャで確認してCPUフル稼働(CPU使用率100%)で恐らくデータ保存に1分以上かかり、
> ファイルを読み込む際にもCPUフル稼働で1分以上時間がかかります。
>
> やはり、この程度のデータになるとこれくらい大きな負荷がPCにかかってしまうものなのでしょうか。
> これくらいならそんなに負荷はかからないだろうと高をくくっていただけに意外で驚きました。
私の環境は、PC性能、メモリは同程度、10MのLAN経由でファイルアクセスですが、20MBもあると、読み込みにや閉じるだけでも2-3分(LANの込み具合で、時には数分)かかります。
外付けのHDだと、その転送速度も影響するでしょう。
(そのときにCPU負荷を観測してはいませんが…)
ご参考に。