長谷部です。gmail の interface に不慣れで掟破りの書式になるかも知れませんが...
> ## 'I' じゃなくて 'i' ですよね?
はい、仰る通り。
> summary で "zd" で Debug モードにしてから、'i' すると
> "*Mew debug*" buffer に通信や stunnel のログが出力されます。
>
> それを見て何かわかりませんか?
> または、上記のログを ML に貼るとわかる人がいるかもしれません。
恥ずかしながら「Debug モード」なるものを初めて知りました。その出力は以下の通りです。
<SSL/TLS: >
[ ] Clients allowed=500
[.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
[.] Compiled/running with OpenSSL 1.0.1j 15 Oct 2014
[.] Threading:PTHREAD Sockets:POLL,IPv6 SSL:ENGINE,OCSP,FIPS Auth:LIBWRAP
[ ] errno: (*__errno_location ())
[.] Reading configuration from file -c
[!] Cannot open configuration file
[.]
[.] Syntax:
[.] stunnel [<filename>] ] -fd <n> | -help | -version | -sockets
[.] <filename> - use specified config file
[.] -fd <n> - read the config file from a file descriptor
[.] -help - get config file help
[.] -version - display version and defaults
[.] -sockets - display default socket options
これを見て
[.] Reading configuration from file -c
[!] Cannot open configuration file
辺りがポイントだと思って最上位ディレクトリーから
/% find ./ -name "stunnel*" > ~/stunnel-info
とアホなコマンドを投入して ~/stunnel-info を見ると
./usr/local/lib/stunnel
./usr/local/var/lib/stunnel
./usr/local/etc/stunnel
./usr/local/etc/stunnel/stunnel.conf-sample
./usr/local/bin/stunnel
./usr/local/bin/stunnel3
とそれらしき行が幾つか見つかって中でも stunnel.conf-sample がそれではないかと
ファイルの冒頭を見ると
; Sample stunnel configuration file for Unix by Michal Trojnara 2002-2014
; Some options used here may be inadequate for your particular configuration
となっていてまずは間違いないと思われます。従って問題は
1)stunnel.conf-sampleをどの様に書き換えるか
2)書き換えたファイルの名前は stunnel.conf で良いか
3)stunnel.conf をどこに置くか
の3つに絞られる様に考えられます。
そこで些か乱暴だが /usr/local/etc/stunnel/ で
stunnel% sudo cp stunnel.conf-sample stunnel.conf
とやって念の為に読み取り可能かどうか確認し
stunnel% ls -lrt
-rw-r--r-- 1 root root 3177 11月 19 10:38 stunnel.conf-sample
-rw-r--r-- 1 root root 3177 11月 20 13:13 stunnel.conf
ここで emacs の mew に戻って "zd" でデバッグもーどに入って ケースを gmail
に変えて "i" でメールを取得しようとすると例の如く止まってしまいます。
デバッグ出力も以前と同じなのでどうやら stunnel.conf の置き場所が悪いらしい。
と、此処まで来てご教示を仰ぎたいと考えます。どうか宜しく。
所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
教えて下さい。
長谷部
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)
>> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
念のため確認をば。
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> さん曰く
Subject: Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Message-ID: <374f11b7-839d-43d8-b7bc-732c43...@googlegroups.com>
Date: Thu, 20 Nov 2014 06:57:19 -0800 (PST)
> 2014年11月20日木曜日 14時58分53秒 UTC+9 akihiko:
>
>> From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
>> Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
>> Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)
>
>> >> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
>
>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと
> 言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。
## 処理する順番違いますよ。
M-x mew-version
でも良いし、Mew でメール書けばヘッダー (X-Mailer) に入ります。
なお、今更ですが。。。
> 所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
> 教えて下さい。
は、
(setq mew-config-alist
'(("gmail"
("pop-ssl" . t)
~~~~~~~~~
("pop-ssl-port" . "995")
~~~~~~~~~~~~~~
のことです。良く考えたら昔はそうだった記憶が。
--
白井秀行 (mailto:shi...@meadowy.org)
あらいです。
In <374f11b7-839d-43d8-b7bc-732c43...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":
>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。
VineのMewは多分6.3で、それだとするとstunnelの5には対応していなくて、
Mewはstunnelが4でなければ3だと判断し、"-c"というオプションを最初に付け
るようですね。
そうすると、stunnelは"-c"というファイルを読もうとして失敗します。
実際の動作と合っているようですが、どうでしょう。
あらいです。
In <cdb12325-99f4-40dc-bff1-4aaee0...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":
> ない。ミラーサイトには stunnel3 が置かれているがこれは
>
> Perl wrapper to use stunnel 3.x syntax in stunnel >=4.05
>
> とあります。一方
>
> ~% which stunnel3
> /usr/local/bin/stunnel3
>
> stunnel3はstunnelのインストール時に自動的に生成されるらしい。さればと
> .mew.el を書き換えて
>
> (setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel3")
>
> 再度 gmail に挑戦するが事態は動かない。デバッグモードの出力も以前のまま
どうやら、こうしてインストールされるstunnel3がまさにそのPerlによるラッ
パーのようですね。
それで、オプション等についてはstunnelの3.x風のものを新しいstunnel用に
置き換えて起動してくれますが、出力されるバージョン表記までは変わらない
ので、それを見て対応を決めているMewとしては前と同じ動作になる、というこ
とでしょう。
stunnelのサイトからCode Repositoriesのどこかに行ってarchiveを見ると、
4.xなどもあるようです。
Mewをそのままにしたいとすると、そちらを当たってみるのがいいかも知れま
せん。
> そこで質問ですが皆さんは stunnel の config file を何処に置いていらっしゃ
> いますか?或いは以前指摘があった様にこのファイルはtemporalに自動生成さ
> れその後、消去されると言った取り扱いになっているのでしょうか?
stunnelが呼び出された後に、多分/tmpにあると思うのですが、Linux上のア
カウント名の後ろに何やら文字列が付いているような名前のディレクトリがあ
りませんか?
その中にmewで始まる名前のファイルがあったら、それが一時的に作られた
configファイルだと思うので、探してみてはいかがでしょう。
d
/usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew_back