mew が gmail に対応しない

1,535 views
Skip to first unread message

katsuya hasebe

unread,
Nov 18, 2014, 9:51:31 PM11/18/14
to mew...@googlegroups.com
長谷部ともうします。mew を使って gmail の送信受信をしたいのですがうまく行きません。
gmail のアカウントは持っていてWeb上(default)のgmailは問題なく送信受信ができます。
OSは商用のVineLinuxで stunnel,openssl はインストールされています。
 ~% which stunnel
 /usr/local/bin/stunnel
 ~% which openssl
 /usr/bin/openssl
.mew.el の gmail に関わる部分は次の通りです。

(setq mew-config-alist '(
          ("gmail"
          ("pop-ssl"      . t)
          ("pop-ssl-port" . "995")
          ("pop-auth"    . pass)
          ("inbox-folder" . "+inbox-gmail")
          ("name"        . "hasebe")
          ("user"        . "abcdefg")
          ("mail-domain" . "gmail.com")
          ("pop-user"    . "abc...@gmail.com")
          ("pop-server"  . "pop.gmail.com")
          ("smtp-ssl"     . t)
          ("smtp-ssl-port" . "465")
          ("smtp-user"    . "abc...@gmail.com")
          ("smtp-server" . "smtp.gmail.com"))))

mewを起動してケースをgmailに変更しメールを取得するべく'I'を打鍵すると
サマリー領域に
Creating an SSL/TSL Connection...
と表示されてそこで止まります。

解決の方法を教えていただければ幸いです。

Hideyuki SHIRAI

unread,
Nov 19, 2014, 9:41:58 AM11/19/14
to mew...@googlegroups.com
こんにちは、白井です。

From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> さん曰く
Subject: [mew-ja] mew が gmail に対応しない
Message-ID: <67e57adc-6254-4bd6...@googlegroups.com>
Date: Tue, 18 Nov 2014 18:51:31 -0800 (PST)

> 長谷部ともうします。mew を使って gmail の送信受信をしたいのですがうまく行きません
> 。

...

> mewを起動してケースをgmailに変更しメールを取得するべく'I'を打鍵すると
> サマリー領域に
> Creating an SSL/TSL Connection...
> と表示されてそこで止まります。

## 'I' じゃなくて 'i' ですよね?

summary で "zd" で Debug モードにしてから、'i' すると
"*Mew debug*" buffer に通信や stunnel のログが出力されます。

それを見て何かわかりませんか?
または、上記のログを ML に貼るとわかる人がいるかもしれません。

なお、もう一度 "zd" を押すと、Debug モードが解除されます。

> gmail のアカウントは持っていてWeb上(default)のgmailは問題なく送信受信ができます。
> OSは商用のVineLinuxで stunnel,openssl はインストールされています。
>  ~% which stunnel
>  /usr/local/bin/stunnel
>  ~% which openssl
>  /usr/bin/openssl
> .mew.el の gmail に関わる部分は次の通りです。
>
> (setq mew-config-alist '(
> ("gmail"
> ("pop-ssl" . t)
> ("pop-ssl-port" . "995")
> ("pop-auth" . pass)
> ("inbox-folder" . "+inbox-gmail")
> ("name" . "hasebe")
> ("user" . "abcdefg")
> ("mail-domain" . "gmail.com")
> ("pop-user" . "abc...@gmail.com")
> ("pop-server" . "pop.gmail.com")
> ("smtp-ssl" . t)
> ("smtp-ssl-port" . "465")
> ("smtp-user" . "abc...@gmail.com")
> ("smtp-server" . "smtp.gmail.com"))))

そっか、string でも良かったんだ。。。

--
白井秀行 (mailto:shi...@meadowy.org)

katsuya hasebe

unread,
Nov 19, 2014, 11:53:27 PM11/19/14
to mew...@googlegroups.com

長谷部です。gmail の interface に不慣れで掟破りの書式になるかも知れませんが...

白井さん、ご教示頂いて感謝しています。

> ## 'I' じゃなくて 'i' ですよね?

はい、仰る通り。


> summary で "zd" で Debug モードにしてから、'i' すると
> "*Mew debug*" buffer に通信や stunnel のログが出力されます。
>
> それを見て何かわかりませんか?
> または、上記のログを ML に貼るとわかる人がいるかもしれません。

恥ずかしながら「Debug モード」なるものを初めて知りました。その出力は以下の通りです。

<SSL/TLS: >
[ ] Clients allowed=500
[.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
[.] Compiled/running with OpenSSL 1.0.1j 15 Oct 2014
[.] Threading:PTHREAD Sockets:POLL,IPv6 SSL:ENGINE,OCSP,FIPS Auth:LIBWRAP
[ ] errno: (*__errno_location ())
[.] Reading configuration from file -c
[!] Cannot open configuration file
[.] 
[.] Syntax:
[.] stunnel [<filename>] ] -fd <n> | -help | -version | -sockets
[.]     <filename>  - use specified config file
[.]     -fd <n>     - read the config file from a file descriptor
[.]     -help       - get config file help
[.]     -version    - display version and defaults
[.]     -sockets    - display default socket options


これを見て

[.] Reading configuration from file -c
[!] Cannot open configuration file

辺りがポイントだと思って最上位ディレクトリーから

/% find ./ -name "stunnel*" > ~/stunnel-info

とアホなコマンドを投入して ~/stunnel-info を見ると

./usr/local/lib/stunnel
./usr/local/var/lib/stunnel
./usr/local/etc/stunnel
./usr/local/etc/stunnel/stunnel.conf-sample
./usr/local/bin/stunnel
./usr/local/bin/stunnel3

とそれらしき行が幾つか見つかって中でも stunnel.conf-sample がそれではないかと
ファイルの冒頭を見ると

; Sample stunnel configuration file for Unix by Michal Trojnara 2002-2014
; Some options used here may be inadequate for your particular configuration

となっていてまずは間違いないと思われます。従って問題は

1)stunnel.conf-sampleをどの様に書き換えるか

2)書き換えたファイルの名前は stunnel.conf で良いか

3)stunnel.conf をどこに置くか

の3つに絞られる様に考えられます。

そこで些か乱暴だが /usr/local/etc/stunnel/ で

stunnel% sudo cp stunnel.conf-sample stunnel.conf

とやって念の為に読み取り可能かどうか確認し

stunnel% ls -lrt
-rw-r--r-- 1 root root 3177 11月 19 10:38 stunnel.conf-sample
-rw-r--r-- 1 root root 3177 11月 20 13:13 stunnel.conf

ここで emacs の mew に戻って "zd" でデバッグもーどに入って ケースを gmail
に変えて "i" でメールを取得しようとすると例の如く止まってしまいます。

デバッグ出力も以前と同じなのでどうやら stunnel.conf の置き場所が悪いらしい。

と、此処まで来てご教示を仰ぎたいと考えます。どうか宜しく。

所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
教えて下さい。

長谷部


ARAI Shun-ichi

unread,
Nov 20, 2014, 12:33:38 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp
あらいです。横から失礼します。

In <7b5d5194-3dbc-46cc...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "[mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

>> 1)stunnel.conf-sampleをどの様に書き換えるか
>>
>> 2)書き換えたファイルの名前は stunnel.conf で良いか
>>
>> 3)stunnel.conf をどこに置くか
>>
>> の3つに絞られる様に考えられます。

 Mewは、Mewの設定からstunnel用の設定を自分で一時的に生成して使っている
のではなかったでしょうか。

>> 所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
>> 教えて下さい。

 最初のメールの中で、pop-ssl-port等の設定にポート番号を文字列で指定し
ているところにちょっと個人的に引っ掛かったのですが、もしかすると白井さ
んは、私と同じことを考えておいでなのでしょうか。
 これらの部分を、例えば

("pop-ssl-port" . 995)

もしくは

("pop-ssl-port" . "pop3s")

のようにしてみると何か変わるかも知れません。
 stunnelでエラーが発生したのは、stunnel.conf(相当)の情報を生成すると
き、(format "%d" "文字列")みたいなところで失敗したからのような気がしま
すが、さて。

Akihiko Taniguchi

unread,
Nov 20, 2014, 12:53:08 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com
From: ARAI Shun-ichi <her...@ceres.dti.ne.jp>
Subject: Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Date: Thu, 20 Nov 2014 14:33:34 +0900 (JST)


>>> 所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
>>> 教えて下さい。
>
>  最初のメールの中で、pop-ssl-port等の設定にポート番号を文字列で指定し
> ているところにちょっと個人的に引っ掛かったのですが、もしかすると白井さ
> んは、私と同じことを考えておいでなのでしょうか。

これ、どっちでもいけるんじゃないかな、と。
http://www.mew.org/ja/info/beta/mew_8.html#config2

// うちは未だに旧書式...

--
Akihiko Taniguchi

Akihiko Taniguchi

unread,
Nov 20, 2014, 12:58:53 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)

>> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform

stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
念のため確認をば。

http://www.mew.org/ja/relnote/release.html

--
Akihiko Taniguchi

katsuya hasebe

unread,
Nov 20, 2014, 9:57:20 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com


2014年11月20日木曜日 14時58分53秒 UTC+9 akihiko:
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)

>> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform

stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
念のため確認をば。
mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと言うデバッグ出力ですから
まずはその問題を片付けてからと思っています。

hasebe

Hideyuki SHIRAI

unread,
Nov 20, 2014, 10:03:39 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> さん曰く
Subject: Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Message-ID: <374f11b7-839d-43d8...@googlegroups.com>
Date: Thu, 20 Nov 2014 06:57:19 -0800 (PST)

> 2014年11月20日木曜日 14時58分53秒 UTC+9 akihiko:
>
>> From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
>> Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
>> Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)
>
>> >> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
>
>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと
> 言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。

## 処理する順番違いますよ。

M-x mew-version

でも良いし、Mew でメール書けばヘッダー (X-Mailer) に入ります。

なお、今更ですが。。。

> 所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
> 教えて下さい。

は、

(setq mew-config-alist
'(("gmail"
("pop-ssl" . t)
~~~~~~~~~
("pop-ssl-port" . "995")
~~~~~~~~~~~~~~

のことです。良く考えたら昔はそうだった記憶が。

--
白井秀行 (mailto:shi...@meadowy.org)

ARAI Shun-ichi

unread,
Nov 20, 2014, 10:37:19 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp
あらいです。

In <374f11b7-839d-43d8...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。

 VineのMewは多分6.3で、それだとするとstunnelの5には対応していなくて、
Mewはstunnelが4でなければ3だと判断し、"-c"というオプションを最初に付け
るようですね。
 そうすると、stunnelは"-c"というファイルを読もうとして失敗します。

 実際の動作と合っているようですが、どうでしょう。

katsuya hasebe

unread,
Nov 20, 2014, 11:33:21 AM11/20/14
to mew...@googlegroups.com


2014年11月21日金曜日 0時03分39秒 UTC+9 白井秀行 Hideyuki SHIRAI:
From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> さん曰く
Subject: Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Message-ID: <374f11b7-839d-43d8-b7bc-732c43...@googlegroups.com>
Date: Thu, 20 Nov 2014 06:57:19 -0800 (PST)

> 2014年11月20日木曜日 14時58分53秒 UTC+9 akihiko:
>
>> From: katsuya hasebe <totoro...@gmail.com>
>> Subject: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
>> Date: Wed, 19 Nov 2014 20:53:27 -0800 (PST)
>
>> >> [.] stunnel 5.07 on i686-pc-linux-gnu platform
>
>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと
> 言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。

## 処理する順番違いますよ。

次の ARAI さんの advice から見てもこのご指摘は正しいと考えます。
 
M-x mew-version

でも良いし、Mew でメール書けばヘッダー (X-Mailer) に入ります。

全く迂闊でした。google で mew の version を知る方法を検索したが全然 hit しなくて...

X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (花散里)

でした。
 
なお、今更ですが。。。

> 所で、白井さんの言う「そっか、string でも良かったんだ。。。 」て何のことでしょう
> 教えて下さい。

は、

(setq mew-config-alist
      '(("gmail"
         ("pop-ssl"      . t)
          ~~~~~~~~~
         ("pop-ssl-port" . "995")
          ~~~~~~~~~~~~~~

のことです。良く考えたら昔はそうだった記憶が。

この点は問題にならないことが判明した訳ですね。

この続きは ARAI さんのメールへの返信で。 長谷部
--
白井秀行 (mailto:shi...@meadowy.org)

katsuya hasebe

unread,
Nov 20, 2014, 12:09:41 PM11/20/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp


2014年11月21日金曜日 0時37分19秒 UTC+9 Shun-ichi ARAI:
あらいです。

In <374f11b7-839d-43d8-b7bc-732c43...@googlegroups.com>;
   katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
   as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

>> stunnnel 5 対応は Mew 6.6 からですが、そちらは大丈夫でしょうか?
>> 念のため確認をば。
>>
> mewのversionを知る方法が判らないので確かめていませんが、config file が読めないと言うデバッグ出力ですから
> まずはその問題を片付けてからと思っています。

 VineのMewは多分6.3で、それだとするとstunnelの5には対応していなくて、

その通りです。X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (花散里)
 
Mewはstunnelが4でなければ3だと判断し、"-c"というオプションを最初に付け
るようですね。
 そうすると、stunnelは"-c"というファイルを読もうとして失敗します。

 実際の動作と合っているようですが、どうでしょう。

その通りです。デバッグ出力


[.] Reading configuration from file -c
[!] Cannot open configuration file

の -c  ってなんだろうと思いながらきちんとメッセージを呼んでいなかった。
明らかに -c と言う名前のファイルを読もうとして失敗したと言っています。
実は -c は何かのオプション指定と見て、妙な書き方をしていると思っていたのです。
/usr/local/etc/stunnel/ に stunnel.conf-example と言う名前のファイルができているので
これを -c にコピーして再度 gmail でメールを読もうとしましたが以前と同じく止まって
しまってデバッグ情報も同じです。ファイルの置き場所が違うらしい。

現在の選択肢として

1) stunnel の version 4 をインストールする(version 5 がうまく消えてくれるか心配)

2) Mew の version を上げるか(ドジを踏むとメールが読めない書けないの大騒動になる)

があるのですが安全策は 1)でしょうかね。
前進速度は遅いが正しい路線を歩んでいる実感があります。皆さんのおかげです。有難う

長谷部



 

katsuya hasebe

unread,
Nov 20, 2014, 6:51:16 PM11/20/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp


2014年11月21日金曜日 2時09分41秒 UTC+9 katsuya hasebe:

 .mew.el に stunnel の格納位置を示す

(setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel")

があったので現在インストールされている stunnel のアンインストールの心
配は無くなったと考えて旧版の stunnel のインストールをする方針とし

https://www.stunnel.org/downloads.html

へ行くとLatest version の 5.07 beta 版 5.08xx はあるが旧版は見当たら
ない。ミラーサイトには stunnel3 が置かれているがこれは

Perl wrapper to use stunnel 3.x syntax in stunnel >=4.05

とあります。一方

~% which stunnel3
/usr/local/bin/stunnel3

stunnel3はstunnelのインストール時に自動的に生成されるらしい。さればと
.mew.el を書き換えて

(setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel3")

再度 gmail に挑戦するが事態は動かない。デバッグモードの出力も以前のまま

色々な兆候からして stunnel が config file である -c を発見できないと思
われます。

そこで質問ですが皆さんは stunnel の config file を何処に置いていらっしゃ
いますか?或いは以前指摘があった様にこのファイルはtemporalに自動生成さ
れその後、消去されると言った取り扱いになっているのでしょうか?

長谷部

ARAI Shun-ichi

unread,
Nov 21, 2014, 12:12:04 AM11/21/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp
あらいです。

In <cdb12325-99f4-40dc...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

> ない。ミラーサイトには stunnel3 が置かれているがこれは
>
> Perl wrapper to use stunnel 3.x syntax in stunnel >=4.05
>
> とあります。一方
>
> ~% which stunnel3
> /usr/local/bin/stunnel3
>
> stunnel3はstunnelのインストール時に自動的に生成されるらしい。さればと
> .mew.el を書き換えて
>
> (setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel3")
>
> 再度 gmail に挑戦するが事態は動かない。デバッグモードの出力も以前のまま

 どうやら、こうしてインストールされるstunnel3がまさにそのPerlによるラッ
パーのようですね。
 それで、オプション等についてはstunnelの3.x風のものを新しいstunnel用に
置き換えて起動してくれますが、出力されるバージョン表記までは変わらない
ので、それを見て対応を決めているMewとしては前と同じ動作になる、というこ
とでしょう。

 stunnelのサイトからCode Repositoriesのどこかに行ってarchiveを見ると、
4.xなどもあるようです。
 Mewをそのままにしたいとすると、そちらを当たってみるのがいいかも知れま
せん。

> そこで質問ですが皆さんは stunnel の config file を何処に置いていらっしゃ
> いますか?或いは以前指摘があった様にこのファイルはtemporalに自動生成さ
> れその後、消去されると言った取り扱いになっているのでしょうか?

 stunnelが呼び出された後に、多分/tmpにあると思うのですが、Linux上のア
カウント名の後ろに何やら文字列が付いているような名前のディレクトリがあ
りませんか?
 その中にmewで始まる名前のファイルがあったら、それが一時的に作られた
configファイルだと思うので、探してみてはいかがでしょう。

katsuya hasebe

unread,
Nov 21, 2014, 6:26:25 AM11/21/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp, has...@vega.aichi-u.ac.jp


2014年11月21日金曜日 14時12分04秒 UTC+9 Shun-ichi ARAI:
あらいです。

In <cdb12325-99f4-40dc-bff1-4aaee0...@googlegroups.com>;
   katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
   as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

> ない。ミラーサイトには stunnel3 が置かれているがこれは
>
> Perl wrapper to use stunnel 3.x syntax in stunnel >=4.05
>
> とあります。一方
>
> ~% which stunnel3
> /usr/local/bin/stunnel3
>
> stunnel3はstunnelのインストール時に自動的に生成されるらしい。さればと
> .mew.el を書き換えて
>
> (setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel3")
>
> 再度 gmail に挑戦するが事態は動かない。デバッグモードの出力も以前のまま

 どうやら、こうしてインストールされるstunnel3がまさにそのPerlによるラッ
パーのようですね。
 それで、オプション等についてはstunnelの3.x風のものを新しいstunnel用に
置き換えて起動してくれますが、出力されるバージョン表記までは変わらない
ので、それを見て対応を決めているMewとしては前と同じ動作になる、というこ
とでしょう。

そう云うことなんでしょうかねえ。
 
 stunnelのサイトからCode Repositoriesのどこかに行ってarchiveを見ると、
4.xなどもあるようです。
 Mewをそのままにしたいとすると、そちらを当たってみるのがいいかも知れま
せん。

極めて歪んだ解決ですがMew6.6をインストールしてmew on gmail が動作する様になりました。
 
> そこで質問ですが皆さんは stunnel の config file を何処に置いていらっしゃ
> いますか?或いは以前指摘があった様にこのファイルはtemporalに自動生成さ
> れその後、消去されると言った取り扱いになっているのでしょうか?

 stunnelが呼び出された後に、多分/tmpにあると思うのですが、Linux上のア
カウント名の後ろに何やら文字列が付いているような名前のディレクトリがあ
りませんか?
 その中にmewで始まる名前のファイルがあったら、それが一時的に作られた
configファイルだと思うので、探してみてはいかがでしょう。

と言う訳でこの質問は撤回です。以下解決の顛末。

 www.mew.org から mew-6.6.tar.gz  を頂戴して ./configure,make ,sudo make install は恙無く終わったのですが
mew を起動するとバージョンは 6.3 のままです。要するに折角インストールした 6.6 はかやの外。
起動された mew は一体どの lisp file 群を読みに行くのか? そこが判らない。だが以下の二つはわかった。

/usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew/  以下の lisp file 群が 6.3 のもの

/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew i以下の lisp file 群が 6.6 のもの

そこで mew を騙すことにしてまずバックアップ

mv /usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew/  /usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew_back

次にリンク

ln -s /usr/local/share/emacs/site-lisp/mew /usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew

実はこれだけでは騙せなくて一つだけファイルをコピーしてやる必要がありました。

cd /usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew_back

cp vine-default-mew.el /usr/local/share/emacs/site-lisp/mew/

ここで emacs を起動して mew を立ち上げると version は 6.6 になっています。

でももう一つ曲がり道があって gmail からメールを取得しようとすると

パスワードが通らない。これには参った...とgmail から メールが来て「怪しげなアクセスがあったが

どうするのか?」と聞いてきました。ここでセキュリテぃーレヴェルを下げるオプションを選択してめでたく

メールの送受信に成功しました。

そこで質問です。騙すのではなくまっとうにMew6.6を立ち上げるにはどうしたら良いでしょう。

この間の白井さん、ARAIさんのアドバイスに感謝しつつ。

長谷部





 

hasebe

unread,
Nov 21, 2014, 9:42:29 PM11/21/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp, has...@vega.aichi-u.ac.jp, totoro...@gmail.com
長谷部です。Mewを使ってgmail上のメイルの読み書きができる様になりました。
助言を頂いたのは以下の三名の方です。

白井秀行 Hideyuki SHIRAI さん
Akihiko Taniguchi さん
Shun-ichi ARAI さん

これまで Taniguchi さんには一度も謝意を表していません。申し訳なく思っ
ています。投稿作業にはgmail付属のエディターを使う以外になく、これが極
めて使い勝手が悪く注意散漫になり名前 Akihiro,ARAIを混同していました。
gmail付属のエディターに不慣れなことは例えば自動的に

Cc: her...@ceres.dti.ne.jp

が付くことを今回Mewを使って始めて知りました。どなたのmail-accountか知
りませんが付けたままとします。

<<直前のメールと殆ど同じですが以下纏めます>>

症状
Mewを使って "i" でgmail上のメイルを取りに行くと summary に
Creating an SSL/TSL Connection...
と表示されてそこで止まってしまう。

解決
これまで使っていたMew6.3をMew6.6(stunnel 5.07対応)に上げる。

stunnelに関わってMewのversionに問題があるとの指摘はAkihikoさんで
これが決め手になりました。その前後で迷いこんだ幾つかの袋小路は省略します。

未解決問題
Mew6.6 の make install をしただけでは Mew6.6 は立ち上がらない。
Mew6.3のlisp file群が格納されているディレクトリパスを path6.3 として
パス名を変更

mv path6.3 path6.3_back

Mew6.6のlisp file群を格納しているパスを path6.6 としてリンク

ln -s path6.6 path6.3

これでもまだ Mew6.6 は立ち上がらず。特殊ファイルのコピー

cp path6.3_back/vine-default-mew.el path6.6

でやっとMew6.6が立ち上がる --> 極めて歪んだ解決。

emacs+Mew がlisp file群を読むために使うパスの名前 path6.3 は
どこで決まっているのだろう。なをpath6.3,path6.6は実態としては

path6.3 = /usr/share/emacs-23.3/site-lisp/mew/
path6.6 = /usr/local/share/emacs/site-lisp/mew/

です。

hasebe

ARAI Shun-ichi

unread,
Nov 22, 2014, 1:19:12 AM11/22/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp
あらいです。

In <0098c5e5-0120-4996...@googlegroups.com>;
katsuya hasebe <totoro...@gmail.com> wrote
as Subject "Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない":

> そこで質問です。騙すのではなくまっとうにMew6.6を立ち上げるにはどうしたら良いでしょう。

 二つインストールしてあるときにうまく行くのかどうかわかりませんが、私
はこんな風にしてとりあえず動いています。

 まず ~/local というディレクトリを作っておきます。
 そして、Mew を作るときにはこう。

emacsbin_cv_emacs_prefix="$HOME"/local ./configure --prefix="$HOME"/local
make
make info
make jinfo
make install
make install-jinfo

 そして、Emacs の load-path に追加。こういう書き方で良いのかわかりませ
んが。

(setq load-path
(cons (expand-file-name "~/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))

 あと、シェルでも環境変数 PATH に追加。

PATH="$HOME"/local/bin:"$PATH"

hasebe

unread,
Nov 22, 2014, 8:32:11 AM11/22/14
to mew...@googlegroups.com, totoro...@gmail.com, her...@ceres.dti.ne.jp
長谷部です。

> あらいです。
...

>> そこで質問です。騙すのではなくまっとうにMew6.6を立ち上げるにはどうしたら良いでしょう。
>
>  二つインストールしてあるときにうまく行くのかどうかわかりませんが、私
> はこんな風にしてとりあえず動いています。
>
>  まず ~/local というディレクトリを作っておきます。
>  そして、Mew を作るときにはこう。
>
> emacsbin_cv_emacs_prefix="$HOME"/local ./configure --prefix="$HOME"/local
> make
> make info
> make jinfo
> make install
> make install-jinfo
>
>  そして、Emacs の load-path に追加。こういう書き方で良いのかわかりませんが。
>
> (setq load-path
> (cons (expand-file-name "~/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))
>
>  あと、シェルでも環境変数 PATH に追加。
>
> PATH="$HOME"/local/bin:"$PATH"

試行錯誤の末、旧い emacs+Mew が残っていいるとうまく行かないので全部消しました。

apt-get remove emacs

この時、自動的に emacs24 がinstallされます。(小さな親切大きな迷惑)そう
して emacs24 ではうまく行かない。そこでこれも消します。

apt-get remove emacs24

その上で改めて emacs23 をinstall

apt-get install emacs23

要するに更地にした訳です。但し emacs の動作は昔とは少し違います。例え
ば漢字変換とか key-bind、それから片假名への変換方式が今の所判らない等。
こうなればあらいさんの言はれる ~/local を作る必要は無くなったのかも知
れないが

emacsbin_cv_emacs_prefix="$HOME"/local ./configure --prefix="$HOME"/local

の書式が面白かったのでご忠告に従いました。結果は上々で怪しげな処理は一
切しないまま Mew で gmail の読み書きができます。どうも有難う。

今にして思えば、ですが

(setq load-path
(cons (expand-file-name "~/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))

の代わりに

(setq load-path
(cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))

とすればすんなり解決した可能性があるが確かめるのは酔狂と言うものです。
私のVineLinuxは商用版でemacs等もcustomizeされている様子です。.emacs を
見てもMew6.3に関る load-path の記述がない。この情報が何処に埋め込まれてい
るか依然として謎です。

hasebe

hasebe

unread,
Nov 22, 2014, 8:00:04 PM11/22/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp, has...@vega.aichi-u.ac.jp, totoro...@gmail.com
長谷部です。

> 今にして思えば、ですが
>
> (setq load-path
> (cons (expand-file-name "~/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))
>
> の代わりに
>
> (setq load-path
> (cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))
>
> とすればすんなり解決した可能性があるが確かめるのは酔狂と言うものです。

とは言ったものの気になったから確認しました。

1)既存の emacs+mew を消去する。

2)emacs23 を apt-get する。emacs24ではうまく行かない。理由不明

3)mew-6.6.tar.gz を展開し ./configure;make;make install;make install-jinfo
オプションは付けない。

4).emacs に load-path の設定を書き込む
(setq load-path
(cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))

これでうまく行きます。

花も嵐も踏み越えて往って還った軒先に青い小鳥はいたのです。旅のお陰のあ
ればこそ青い小鳥は見えたのでしょうね。暖いご支援に感謝。

hasebe

hasebe

unread,
Nov 24, 2014, 8:34:36 AM11/24/14
to mew...@googlegroups.com, her...@ceres.dti.ne.jp, has...@vega.aichi-u.ac.jp, totoro...@gmail.com, hasebe...@gmail.com
長谷部です。
From: hasebe <totoro...@gmail.com>
Subject: Re: [mew-ja] Re: mew が gmail に対応しない
Date: Sun, 23 Nov 2014 10:03:10 +0900 (JST)

...中略...


> 1)既存の emacs+mew を消去する。
>
> 2)emacs23 を apt-get する。emacs24ではうまく行かない。理由不明
>
> 3)mew-6.6.tar.gz を展開し ./configure;make;make install;make install-jinfo
> オプションは付けない。
>
> 4).emacs に load-path の設定を書き込む
> (setq load-path
> (cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew") load-path))
>
> これでうまく行きます。

上で 「emacs24ではうまく行かない。理由不明」と書いたのですが

CentOS+emacs24 の組み合わせではうまく行きます。但しCentOSのインストール

時に入っていたopensslではダメでstunnelのインストールの前に最新版のopenssl

をインストールする必要がありました。

openssl-1.0.1j.tar.gz
stunnel-5.07.tar.gz
mew-6.6.tar.gz

の順に特別なオプションなしでインストール作業をしました。

hasebe
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages