今日はみなさま、おつかれさまでした。
取り急ぎ、来場者数と会計報告と入館QRコード表記録です。
また、受付スタッフのみなさま、来場者のみなさま、
受付ノウハウを蓄えるべく、受付について気がついた点を
このメールに返信で書いてくださるといいなぁ、と、思います。
(shinoは受付フローを決めたのに、誰よりも、あたふたと受付業務してました。
かわぐちさん、すごく上手でした。
よしおかさんも朝の忙しい時間、フォローをありがとうございました!)
■来場者数
* 総計 96名
* メディア 4名
* ビアバッシュ 計83名 受付80名+ビアバッシェ会場3名
* 二次会 計40名 受付35名+会場受付5名
■会計報告
* 収入 \1500*83 = \12,4500
* 支出 計\12,2790
酒 \27,343
ピザ \90,720
追加購入 \4202
受付文具費(タック代) \800
* 残額 \1,710
残額はshinoが預かっています。
■名札、入館QRコード表
* 入館QRコード表 180預かり 173返却
* 名札 180預かり 139返却
入館QRコード表をこれだけの数返却できたのはよかったなぁ、と、思いました。
日本オラクルのスタッフのみなさまも本当にありがとうございました。
みなさまのご協力を感謝します。m(__)m
----
shino
mailto:sh...@freedomcat.com
shinoさんの仕切り力ときちんと会計報告まで当日にやりきる「お家に帰るまでが遠足力」に感服しました。
受付を引き継いでいただいた、revmevonさん、はなずきんさん、ありがとうございました。
本日得た受付ノウハウを書き出します。今後使わせていただきます。ありがとうございました。
- 「おはようございます」から始める (よしおかさんから学びました。)
- 最初はスタッフを受け付けて予行演習する。そこで十分に失敗する。
- 受付は2人以上おく。1人が受付し、もう1人がプロセス改善に回る、ということもある。
- 説明が必要な点はどんどん紙に書いて貼ってしまう(ちょっとやりすぎたかも)
- 回収が必要なものは会場でもアナウンスしてもらう (まっちゃだいふくさん、ありがとうございました。)
- ATND の OpenID は 即答できない人が意外と多い (おそらく、いくつかのOpenIDを使えるため、どれで登録したか忘れてしまう)
- 受付で ust 見られるようにする (玉置さんありがとうございました。)
- 受付は飲食禁止の場合もあるので、お昼を挟む場合はフォーメーションを配慮
- 返却物は全部返せて当たり前。数が合わないものはきちんとお詫びする。(まっちゃだいふくさんより学びました。)
- コインケースを用意する。(Shinoさんメソッド。100円ショップで売っているとのこと。)
- 立て替えで釣り銭を用意し、その分の会費が集まったらすぐに立て替え分を精算する (Shinoさんメソッド)
- お金はたまに途中集計する
- 会計報告はその日のうちに公開する (Shinoさんメソッド)
- その場で使えるものは使う(お借りする)。
- 受付テーブル
- 仕切り用のロープ型簡易パーティション
- 立て札
- 便利な道具
- 水性ペン
- A3用紙
- テープ(はがせるタイプ)
- 洗濯バサミ (紙とかを簡易にまとめておくため。洗濯バサミだと厚みのあるものも挟める)
以上、オラクルの玉置さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
受付を引き継いでいただいたおかげで午後の部のメモをとれましたので、公開しました。
http://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20090606/1244305912
みなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。
伝説は作るもの。そして、残り2週間を切ってからでもできることもある...。
2009/06/07 0:13 に shino freedomcat<shino.fr...@gmail.com> さんは書きました: