2009/05/26 9:02 rebmevon <rebme...@gmail.com>:
> おはようございます、rebmevonです。
>
> スタッフ打ち合わせと言うか、立候補とか準備事項用で
> 新しくたてた方がいいかなと思いましたので、立ててみました。
> みなさま、よろしくおねがいします。
>
> 今までにでた準備等に関する内容はまとめ切れてませんので、
> なんとかまとめてみます。
>
> スタッフとして
> papandaさん
> rebmevon
> かわぐちさん
> のお名前が今ありますね…。
>
> *れぶめぶおん*
--
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
最近隠居生活始めました。
はてな: id:rebmevon
twitter: http://twitter.com/rebmevon
Wassr: http://wassr.jp/user/rebmevon
受付の件ですが、前回のミーティングないし、オラクル社の会場をお借りして参加したことのある方とない方で情報に差がありすぎているように思えます。
なので簡単に受付フローを説明します。
但し自分の認識にも間違いがあるかもしれませんので、違っていたらツッコミをお願いします。
オラクル社への入館システムですが2階にロビーがあります。
そこから入館するんですが、入り口に駅の自動改札見たいな機械があります。
参加者はその改札を通過するために縦長のQRコードが書かれた入館書を頂きます。
つまり受付はこの地点に設置し、
・ATNDに登録された氏名(HN)との照合
・ビアバッシュ参加の確認と費用の徴収
・タックシールを渡す
を実施します。
↓
改札を通り、エレベーターにて会場フロア(13階でしたっけ)に上がっていただきます。
入館書は見える位置に持っていて頂ければ特に使用することはありません。(でいいんですよね)
↓
再入館は入館書を持っていればその日に限り入れると思います。
という事でよろしいですか > オラクルの方
なのでよしおかさんの案だと
2階のロビーに張り紙をしておき、つど連絡を頂いたら誰かが降りて行って対応することになると思います。
また、休憩時間中は交代で誰かが下にいてもいいと思います。
>Hanazukinさん
というわけで、残念ながら目覚まし勉強会も誰でも参加ではなく
ATNDに参加して頂いた方しか参加できない状況です。
以上です、
LIND
進行として注意しないといけないのは、プロジェクターの接続テストですね
特にWindows系じゃない場合の接続テスト、Macの接続については要注意です
Macを使って喋られる方は接続インターフェースがVGAコネクタで
接続できるように準備お願いします。
> ■開場前にすること
>
> ・マイクのテスト
> ・プロジェクターのテスト
> ・音を流すことがあるならば、音量チェック
■プロジェクターのテストは、毎回休憩時に、次の
演者全員にお願いする必要ありですね。
これは、進行としてやりましょう。
On Wed, 3 Jun 2009 05:35:23 +0900
まっちゃだいふく <rip...@gmail.com> wrote:
> ■プロジェクターのテストは、毎回休憩時に、次の
> 演者全員にお願いする必要ありですね。
> これは、進行としてやりましょう。
可能ならば早めの時間にみんなでやった方がいいかもしれません。
VGAへの変換とか忘れた方がいても他の方に借りるとか、外に買いに
走るとかもできるかと(笑
あと大きいのがそのときにスピーカーさん同士であいさつとかして
おくと緊張感がとけるかも知れませんし「じゃあ、今日一日よろし
くおねがいします!」とかやるのもいいかも。
# 円陣くんで「めたこん、ふぁっ」「おー」とかは不要ですがw
--
hatsune <hat...@wankuma.com>
Microsoft MVP for Visual Basic / Oracle ACE
http://hatsune.wankuma.com/
スタッフに立候補すると、
スタッフバッチか何か付けるのでしょうか?
取あえず、何がでできるか分かりませんが、
立候補しておきます。
以上
Hiro Yoshioka さんは書きました: