おはようございます。
> 当日の受付フローが、先のメールではイレギュラーなものの議論になってしまい、
> その中から、人によって想定していた「受付」に差異があることがわかりました。
> これは、正規ルートの受付フローが共有化されていないためです。
>
> なので、正規ルートの受付フローについて、確認したいと考えました。
> で、ついでに、と、言ってはアレなのですが、
> もんもんと考えるだけだと胃が痛くなるので
> わたしも受付スタッフに入って受付ダンドリすることにします。
> (まぁ、要するに、ダンドリストの血が騒いじゃったよ、ということで)
ありがとうございます。
わかる範囲で回答します。
> とりあえず、以下、叩き台です。
>
> -----------------------------------------------------------------------
> 1. スタッフ
> * shino(ただしセッション2は壇上に出るため不在)
> * rebmevonさん(10時くらいから)
>
> -----------------------------------------------------------------------
> 2. 受付場所
> * 2階?
> * セッションがはじまったら会場出入り口付近?
>
> この点、地の利がないので詰められません。どなたかご助言をください。
セッションがはじまっても、2階ということに
なります。
>
> -----------------------------------------------------------------------
> 3. 受付業務フロー
> 3-1. 名前の確認(ATND印刷/メディア来場予定者名簿から)
ATNDの来場者を名前順にソートしたリスト。
>LINDさん
> 3-2. 入館証を渡す
> 3-3. ビアバッシュの参加・不参加の確認。
> 3-3-1. 参加の場合は成年か未成年か確認。
> 3-3-2. 参加の成年からは参加費徴収
> 3-5. 名札、アンケート用紙など配布物を来場者に渡す
> 3-6. 来場者は名札を装着する
>
> 不明点1:メディアの来場予定者は、ATNDに全員含まれていますか?いませんか?
> いない場合は、受付スタッフに来場予定者をご連絡ください。
メディア参加者も登録をお願いしています。(わたしが
コンタクトした先は)
> 不明点2:メディア来場者の方は、ビアバッシュの料金を徴収しますか?しませんか?
徴収なしでいいかと思いますが、いかがでしょう。
> 不明点3:入館証を渡すのは誰?日本オラクル様の窓口?それともMetaCon受付が管理するのでしょうか?
一括して勉強会カンファレンス受付が渡すというのでいかがでしょう。
> 備考1:受付脇に名札記入用の専用机が欲しい。受付で停滞されると渋滞が予想される。
>
> -----------------------------------------------------------------------
> 3. 受付時間
>
> 3-1.正規受付時間
> * 目覚まし勉強会から参加される方
> ** 9:30開場~10:00まで
~10:30くらいまで受付
それ以降は、連絡先を記した紙を
張っておき、遅刻者はそこに電話
して、向かえにきてもらう。
最後の遅刻者は次の遅刻者を向かえに
いく。
>
> * 勉強会カンファレンスから参加される方
> ** 12:00~13:00まで
~13:30くらいまで受付
> 3-2.途中来場者受付
> * 携帯で中の人を呼び出し@2階
> ** 最後に来ていた人が迎えに行く(このとき、入館証を持っていく?)
入館証を持っていく。
> ** セッション会場出入り口付近でMetaCon受付
>
> -----------------------------------------------------------------------
> 4. 受付物品
> 4-1.受付で常備するもの
> * 受付用名簿(ATND印刷)
> ** +メディア名簿?
> * 両替/お釣りのお金(ビアバッシュ)
> * 封筒などお金管理するもの(ビアバッシュ)
>
> 4-2.来場者にお渡しするもの
> * アンケート用紙
> * 数種類のタックシール(ビアバッシュ参加可・不参加、未成年者、スタッフなど)
>
> 4-3.来場者に貸し出すもの
> * 名札(タックシール)記入用黒マジックペン
>
> 4-4.その他
> * 会場案内用紙(2階受付と会場までのやじるし)
>
> 不明点1:誰が何を用意するか、要調整。
>
> 備考:受け付け用名簿は、受付スタッフで用意させてください。
> ATNDをそのまま印刷ではなく、少し表計算ソフトで加工します。
> (ビアバッシュの会計チェックにも併用したいので)
CSVデータをLINDさんから入手してください。
> -----------------------------------------------------------------------
> 以上な感じで、不明点については、よしおかさんやLINDさんなど、スタッフの方から
> 回答を望みます。よろしくお願いします。
というような感じです。
よ
--
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/
http://someday-join-us.blogspot.com/
http://blog.miraclelinux.com/yume/
mailto:hyos...@gmail.com
twitter:hyoshiok
Debug Hacks--デバッグを極めるテクニック&ツール好評発売中
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114040/
私もわかる範囲内で・・・
> 備考:受け付け用名簿は、受付スタッフで用意させてください。
> ATNDをそのまま印刷ではなく、少し表計算ソフトで加工します。
> (ビアバッシュの会計チェックにも併用したいので)
こちらは、ATNDにリストを出力する機能がありますので、そちらを何枚か印刷してお持ちします。
> 備考1:受付脇に名札記入用の専用机が欲しい。受付で停滞されると渋滞が予想される。
こちらは日本オラクル様にお願いするしかないんですが、
ご用意いただくことは可能でしょうか。 > 日本オラクル 伊東様
>> 不明点2:メディア来場者の方は、ビアバッシュの料金を徴収しますか?しませんか?
>
> 徴収なしでいいかと思いますが、いかがでしょう。
徴収なしでもいいですが、事前にメディアを招待した方をご連絡下さい。
>> 不明点3:入館証を渡すのは誰?日本オラクル様の窓口?それともMetaCon受付が管理するのでしょうか?
> 一括して勉強会カンファレンス受付が渡すというのでいかがでしょう。
日本オラクル様からMetacon側で全てお預かりするという形式でいいと思いますがいかがでしょうか
また、人数の確定などはいつまでにご連絡すればよろしいですか > 日本オラクル 伊東様
>> 3. 受付時間
>>
>> 3-1.正規受付時間
>> * 目覚まし勉強会から参加される方
>> ** 9:30開場~10:00まで
> ~10:30くらいまで受付
> それ以降は、連絡先を記した紙を
> 張っておき、遅刻者はそこに電話
> して、向かえにきてもらう。
> 最後の遅刻者は次の遅刻者を向かえに
> いく。
>
>>
>> * 勉強会カンファレンスから参加される方
>> ** 12:00~13:00まで
> ~13:30くらいまで受付
>
>> 3-2.途中来場者受付
>> * 携帯で中の人を呼び出し@2階
>> ** 最後に来ていた人が迎えに行く(このとき、入館証を持っていく?)
ここの部分ですが、受付は目覚まし勉強会/強会カンファレンス共通でするものだと思ってます。
最初に来たときに2階で「4. 受付物品」の処理を実施すると思っていたので
よしおかさんのおっしゃる
> 最後の遅刻者は次の遅刻者を向かえに
> いく。
というのは難しいように思えます。
ここは誰かスタッフが毎回迎えに行くようにした方がいいと思います。
(入館書の管理もある為)
>> * 勉強会カンファレンスから参加される方
>> ** 12:00~13:00まで
> ~13:30くらいまで受付
ここも13:30以降にこられる方は
> それ以降は、連絡先を記した紙を
> 張っておき、遅刻者はそこに電話
> して、向かえにきてもらう。
という方法でいいと思います。
以上です。
LIND
--
----------------------------------------------------
id: LIND
mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=48870
Twitter: http://twitter.com/LIND
Wassr: http://wassr.jp/user/lind
BLOG: http://d.hatena.ne.jp/lind/
----------------------------------------------------
Googleグループのページ機能が、どうも調子が悪いので、
「受付」に関する情報集約ページを次のwikiに作りました。
http://socoda.net/wiki.cgi/MetaCon2009
から、「受付(スタッフ情報共有用)」のリンクをたどってください。
必要でしたら、当日は各自、
このページを受付マニュアルとして印刷してきてください。
(一応、一部、受付に置いときます)。
user:member ps:metacon2009
で、ページの作成、編集などができます。
MLで議論してから、決定事項を、wikiページに反映させましょう。
よろしくお願いします。
-----
shino
mailto:sh...@freedomcat.com
http://wikibana.socoda.net/?shino
> 何か流れが速くて追いつけないような…(汗w
■同じくwwww
iPhoneで既読になったものが、フォローしきれないw
> タックシールについては、
> ふちに色が付いている物があればそれで色分けできていいと思うんですが、
> 見つかればそれでお願いします。
■面倒なので、蛍光ペン(ピンクやオレンジ)で
縁取りするだけでOkだとおもいますー
--
まっちゃだいふく
rip...@gmail.com
http://d.hatena.ne.jp/ripjyr/
https://id.mixi.jp/72585
や、やっと追いつきました。
shinoさん
なんかみんなお願いしてしまっててすみません。
当日こき使ってください。
当日までの準備でも出来る事であればしますので、ガツガツください。
なんか、全部読んでると自分も話したくなりますが、
それは2次会にとっておいてください…。
--
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
最近隠居生活始めました。
はてな: id:rebmevon
twitter: http://twitter.com/rebmevon
Wassr: http://wassr.jp/user/rebmevon
感想のみですスミマセン。
こういう運営ドキュメント系はすごいノウハウになる資産ですよね。
次回開催がすごくラクになります。
(メディアテクノロジーラボでも、必要な社内手続きとかドキュメント化してます)
勉強会カンファレンスの運営ノウハウが、他の勉強会でも利用できるように
後で参加者の皆さんにも共有できると良いですね!!
受付応対のフローなど、詳細は各会場・ターゲットごとに変わる部分はありますが、
誰でもゼロから業務設計できるわけではないので、確実に参考になると思います。
2009/6/2 shino <shino.fr...@gmail.com>:
> 以下、受付スタッフ作業について6項目にわたり記載してあります。
>
> 1. スタッフ
> 2. 受付場所
> 3. 受付時間(&担当者)
> 4. 用意するもの(用意する人)
> 5. 受付業務フロー
> 6.来場者カテゴリ
--
川崎 有亮 Kawasaki Yusuke
株式会社リクルート
メディアテクノロジーラボ/事業開発室
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル
MAP: http://map.doko.jp/m/sc=70498705/zm=10/
TEL: 03-3575-6220 (内線:W31-6220) FAX: 03-3575-7446
http://www.kawa.net/
shinoです。
まとめて以下の項目、レスです。
■受付撤収(伊東さま 受付スタッフのみなさま)
■タックシール(受付スタッフのみなさま、スタッフのみなさま、まっちゃさん)
■へべれけは2次会で…… rebmevonさん&受付スタッフのみなさま
■運営設計(川崎さん)
■受付撤収(伊東さま 受付スタッフのみなさま)
まずでっかい取りこぼし項目がありました<受付スタッフのみなさま
受付の撤収項目をすーっかり忘れてました。
(何か忘れていると思った!)
日本オラクル 伊東さまwrote:
http://groups.google.co.jp/group/metacon/msg/41f60d68c84077e5
>来場者からも退出時にはQRコード表を回収したいと思います。回収もお手伝いいただけますと助かります。
はい。了解です。
伊東さま、1点質問ですが、回収方法はどうしましょう。
回収箱を2階出口に置いておき、
終了後に枚数の確認をし、お渡しするという形でも大丈夫ですか?
(たぶん、未使用数、返却数、紛失数の3つの報告と
QRコード表の返却になると思うのですが……。大丈夫か心配です)
また別の形式での回収法がありましたら、お知らせください。
他のイベントで使わせてもらうケースの時はどうされているのでしょうか。
この点を回答もらいましたら、「項目7.受付撤収」を立てます。
お笑い芸人さん、
QRコードの返却忘れをふせぐため、「事前説明」に盛り込むのと、
あと、適宜、アナウンスするというのも必要ですね。
対応していただけるでしょうか?
■タックシール(受付スタッフのみなさま、スタッフのみなさま、まっちゃさん)
(1). 用意したタックシール
50mm×70mmのタックシールを160枚分、購入しました。
あと、直径8mmの「●」シールを赤・青・緑それぞれ288枚ずつ。
(他に、黄色と白の「●」も入っていますが、目立ちにくいので
使用はしません)。
(2).来場者カテゴリと「●」シール
まず、それで、来場者カテゴリをします。
あらかじめ、ある程度の数、「●」シールをタックシールに貼っておきます。
*青 ビアバッシュ参加 有料 70枚
*赤 ビアバッシュ未成年 無料 5枚
*緑 メディア 10枚
*白(何も貼っていないもの) 75枚
で、スタートします。(各色、1枚ずつ、サンプルにします)。
途中で足りなくなった色は、適宜、
受付スタッフが貼っていくようにします。
(その頃には受付も余裕ができて、貼ることができるよう期待)。
(3).撮影NGとスタッフマーク(手書きでお願い)
タックシールには、受付脇にテーブルと黒マジックを用意しておいて
各各でお名前を書いてもらいますが、
その時、
* 撮影NGの方には、赤マジックで下線を引いてもらう
でも、大丈夫かなぁ。見本を置いておくので。
スタッフマークは名札タックとは別にもう一枚使って、
赤マジックででっかく「STAFF」って書きましょうか。
それがいいかな。
スタッフって何名いるんでしょう?<LINDさん or まっちゃさん or誰か把握してる方~
(4).次回、改善課題
次回からは、来場者カテゴリがある場合は、
あらかじめ、ATND予約の時にカテゴリをアンケートして、
用意しておきたいですね……。
■へべれけは2次会で…… rebmevonさん&受付スタッフのみなさま
>当日こき使ってください。
こき使いますw
いや、使わざるを得なさそうです (汗
お申し出、感謝します。(^^)
2次会で思う存分、へべれけましょう<受付スタッフのみなさま
撤収まではへべれけに飲まれないよう、がんばりましょう!
(主に、わたし、危ない、わたしwww)
■運営設計(川崎さん)
おひさしぶりです~。Wikiばな以来ですね。(何年前w
「運営設計」だなんて、ちょっとプログラマチックに
言ってもらえると、嬉しいです ^^
(今回は発表内容もITそのものとはちょっと離れているので)。
ノウハウ残せるといいですね~。
少なくともプロセスを体験したスタッフの糧になれれば
いいなぁ~って思ってます。
---
shino
mailto:sh...@freedomcat.com
> ■スタッフ集合時間に関して
>
> http://socoda.net/wiki.cgi/MetaCon2009?page=%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A5%B9%A5%B1%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB
> のタイムスケジュールが最新のはずです
■御意。
> その場合、外苑前09:33着予定になります。
■私は、8時53分外苑前到着予定です。
> あと、私と、まっちゃだいふくさんの共通として
> 関西圏からの移動になるため、最悪、新幹線が運行停止の場合もあり得るかと思うので、
> そこは注意かなぁ...
■ですね、基本シングルポイントをなくすような、
Unbreakable な運用設計をしましょう(とかいうw(伊藤さんこれでいいですよねwwwww
まぁ、電車が遅れるという事象は東京でも起こるので、各担当さんは
自主的に、複数名でまわせるように(芸人社長さん+まっちゃだいふく)みたいに
手配をお願いします。
---
受付ですが
9:30と12:30はたぶん来場者が殺到することが予想されます。
なので、できれば2~3人体制が望ましいと思います。
(参加者をチェックする人、受け渡しをする人)
自分は上にいなければならないと思うので
手の空いている人がいれば自主的に協力してあげてください。
よろしくお願いいたします。
ATNDに「受付について」を追記しておきました。
以上です。
> 2列にするというので待ち時間は半分以下に
> なると思います。
>
> 名簿は、アルファベットでソートして
> ざっくり半分にわけるといいかと思います。
■可能であれば、列の判断を付きやすいように
懇親会も参加:5000円
カンファレンス+ビアバッシュ:1500円
カンファレンスのみ:0円
で3列に分けたほうが、受付側が楽だと思います。
On Thu, 4 Jun 2009 20:26:11 +0900
Hanazukin <hana...@gmail.com> wrote:
> rebmevonさん shinoさん
> 受付は常駐という形にしなくても良いかなぁ?って思います。
> 入り口に、目に付く形で
> ・回収のコト
> ・急遽ビアバッシュ/2次会参加したいときに声かける人のハンドル
> を明記して張り付けちゃいましょう!
>
> 私もrebmevonさん 同様入り口近くに構える予定なので、
> 3人いれば大丈夫ですよ!
> 3人だけじゃなく、ほかのSTAFFの人も協力してくださると思いますよ♪
朝の集中時期を乗り越えれば常駐は必須ではないですね。
でもね、でもね。
そこの担当の人がやりたい感じでやるのもいいと思いますよ。
半常駐できっちりとみていたいということであれば、そういった感じ
でやって担当した方が気持よくやれるといいかと。
クールに決める!とか受付を演出したいときもありますしねっ!
もちろん、色々人を巻き込んでやって盛り上がるのも楽しいですよ>受付!
受付だいすき!
> ■最初にSTAFF全員起立でアピール!ってどうでしょう?>ALL STAFF
「めたこーんっ!ふぁい!」「おー!」ですね、わかります。
--
hatsune <hat...@wankuma.com>
Microsoft MVP for Visual Basic / Oracle ACE
http://hatsune.wankuma.com/
このメールは次の内容を扱っています。
受付スタッフの方は目を通してください。
■常駐の件
■受付撤収の件
■タックシールの件
■撮影NGの件
■おはよ~ございますっの件 または受付分岐整理係の件(よしおかさん読んでください)
■スタッフ集合は9:15ですね。ということは、受付設営はその前に(かわぐちさん、伊東さん読んでください)
■常駐の件
rebmevonさん、ずきんさん、初音さん
ありがとうございます。
では、基本は常駐はなしで。あとは臨機応変に。
■受付撤収の件
撤収は、タイムテーブルにある撤収時間に
受付スタッフ4名は2階受付におりて、
QRコード表の確認と
テーブルなどの撤去をしましょう。
■タックシールの件
タックシールの件は「U-20」は採用で。人数少ないと思うので(甘いかなぁ)
「STAFF」みたいに、名前とは別タックにでっかく「U-20」と。5枚くらい用意しときます。
「STAFF」って、
よしおかさん、ust部隊(2人くらい?)、受付(4人)、司会(まっちゃさんとお笑い芸人さん)で
いいですか?発表者は抜きます(人数ふくれちゃうので)。約10枚
あと、メディアも「PRESS」と別タック。10枚くらい用意しますか。
ビアバッシェ参加者が多いはずなので、
逆にビアバッシェを払ってない人に「●」シール貼ったの渡すようにしようかなぁ。
ちょっと、明日整理して、最終メールします。(だめだ、頭死んでる)。
■撮影NGの件
>>* 撮影NGの方には、赤マジックで下線を引いてもらう
>これは、ust担当や、プレスの方にきちんと最初に説明が必要ですね。
ですね。プレスの方対応の受付フローに足します。……明日でいいですか。
■おはよ~ございますっの件 または受付分岐整理係の件
よしおかさんありがとうございます。
午前の受付スタートは、では、shinoとかわぐちさんが2窓口に別れて行います。
(で、いいのかな?)
よしおかさん、みなさんに「おはよ~ございますっ」と、列の整理をお願いします。
■スタッフ集合は9:15ですね。ということは、受付設営はその前に
その前に受付テーブルはセッティングしたいな……。
受付セット出して、説明して。
お金の集金もあるので、設営しつつスタッフ受付って事態は避けたいんです。
ust部隊とかは9:15に来たら、すぐあがってセッティング入りたいだろうし。
受付設営は9:00に集合、伊東さん、かわぐちさん、shinoで。
というのはどうでしょう。
伊東さん、かわぐちさん、よろしくお願いします~。
何か書かないといけないような気がするのですが、
ちょっと今日は頭が朦朧としているので、寝ます。
ばたっ。
>「STAFF」って、
>よしおかさん、ust部隊(2人くらい?)、受付(4人)、司会(まっちゃさんとお笑い芸人さん)で
>いいですか?
LINDさんを忘れてたーッ。
ごめんなさいごめんなさい。
LINDさん、重要。超重要。
当日はいろいろよろしくお願いします。
あと、各セッションの代表者の方は入れます。
上記で抜けているのは、セッション1の代表さとうようぞうさんですね。
それから、日本オラクル 伊東さま。
合計、12名分、用意します。
LINDさん、
ビアバッシェスタッフワークをする方に
STAFFタックは必要ですか?
STAFF章付けてない方も、発表者の方は、
「めたこんー ふぁぃっ!」をやるときはたってください。
2009/6/4 shino freedomcat <shino.fr...@gmail.com>:
すんません、いまさらの連絡で。
受付で渡す予定の「名札」ですが、首からぶら下げるタイプのもの(透明なケースにひもが付いてるやつ)を、人数分こちらで用意できるようになりました。別イベントで調達したものの流用ですので、基本的には終了後に回収させていただく、というのを前提でお願いしたいですが、こちらで用意をしておきます。
また、せっかくお越しいただくので、何かしらお配りできそうなものを用意しておきます。
では明日、よろしくお願いします。
伊東
2009/6/5 SATO Yozo <yoozo...@gmail.com>:
--
> 受付で渡す予定の「名札」ですが、首からぶら下げるタイプのもの(透明なケースにひもが付いてるやつ)を、人数分こちらで用意できるようになりました。別イベントで調達したものの流用ですので、基本的には終了後に回収させていただく、というのを前提でお願いしたいですが、こちらで用意をしておきます。
■ありがとうございます。
クロージングの中で忘れないように追加しておきます。
> また、せっかくお越しいただくので、何かしらお配りできそうなものを用意しておきます。
■ぉーーーーーーーーーーーっ!!!!!
気体期待!!まだ間に合いますよ!!!>迷っている人!
> では明日、よろしくお願いします。
■こちらこそ、色々ご迷惑をおかけするかもしれませんが
よろしくお願いしますm( _ _)m
■名札レンタルの件(伊東さん)
■タックの件
■受付フローの件
■よしおかさん、メディアの方には受付で名刺もらいますか?
■名札レンタルの件(伊東さんへ)
伊東さん、名札のレンタルありがとうございます。
・名刺を入れてもらうイメージで大丈夫でしょうか。
・あと、回収は、QRコード表のハコと一緒で大丈夫ですか?
と、仮定して、受付フロー改訂版&タック改訂をしました。
■タックの件
名札レンタルによって、タックに名札機能を盛り込む必要がなくなったので、
ビアバッシュチケット機能+STAFFタックを意味します。
次の4種類のタックを用意します。
1.PRESS
2.U-20
3.BEER
4.STAFF
イメージは次のURLをみてください。
http://socoda.net/wiki.cgi/MetaCon2009?page=%BC%F5%C9%D5%A1%CA%A5%B9%A5%BF%A5%C3%A5%D5%BE%F0%CA%F3%B6%A6%CD%AD%CD%D1%A1%CB#p32
■受付フローの件
大ざっぱにこんな感じです。ずきんさん、だいじょうぶそう?
1.メディアの方ですか?
はい→PRESSタック、名札、QRコード表を渡す
2.ビアバッシュは参加されますか?
いいえ→名札、QRコード表を渡す
3.ビアバッシュに参加する未成年ですか?
はい→U-20、名札、QRコード表を渡す
4.ビアバッシュに参加する成年です
→BEER、名札、QRコード表を渡す
スタッフには別途、STAFFタックを渡す。
■よしおかさん、メディアの方には受付で名刺もらいますか?
あとでよしおかさんに渡す、で、良いでしょうか。
----
shino
mailto:sh...@freedomcat.com
> ■名札レンタルの件(伊東さん)
> ■タックの件
> ■受付フローの件
> ■よしおかさん、メディアの方には受付で名刺もらいますか?
>
> ■名札レンタルの件(伊東さんへ)
> 伊東さん、名札のレンタルありがとうございます。
> ・名刺を入れてもらうイメージで大丈夫でしょうか。
> ・あと、回収は、QRコード表のハコと一緒で大丈夫ですか?
■一応、事前に数を数えるタスクを追加
名札回収は2段階
・ビアバッシュ不参加の人(QRコードと一緒に回収)
出口付近で回収の人追加
・ビアバッシュ終了後(QRコードと一緒に回収)
> ■よしおかさん、メディアの方には受付で名刺もらいますか?
>
> あとでよしおかさんに渡す、で、良いでしょうか。
■吉岡さんがメディアへの説明をされるときに、各自でOKじゃないですかね。
色々な、イベントに出たときに回収されなかった
名札ケースが手元にあります。
統一感が無くてすみませんが、
手作り感があって良いかも…
明日、持って行きます。
以上
Hiroki Ito さんは書きました:
タックの説明ページをつくりました。
http://socoda.net/wiki.cgi/MetaCon2009?page=%A5%BF%A5%C3%A5%AF
見ていただけるとわかるのですが、
すっかり「撮影NG」の件が抜けています orz.
タックに赤線引いてもらうでOKかなぁ。
でも、ビアバッシュにでない人にはタックをお渡ししないので、
どうしようかな。
会場の運営でなんとかなりませんか?
(以前行った、ある勉強会では、
会場の右半分がustや撮影にうつっても大丈夫な人、
左半分がダメな人、という運用をしていました)
誰か良い案あったらください。
すみません。;_;