ORCA メーリスに投稿したやつ

16 views
Skip to first unread message

Hiroaki Inomata

unread,
Dec 19, 2021, 3:59:44 AM12/19/21
to メディカルエンジニアリング研究会

------------------------------------------------------------------------------------------
ORCA連動型電子カルテの話題が出たので私もいくつか。

◯ OpenDolphin 関連

私も OpenDolphin-2.7 をフォークして若干のカスタマイズをして、そのソースコードを公開しています。
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m

概要は
『OpenDolphin 2.7(m) の Win10 へのインストール及びカルテデータの2次利用について等』
https://phazor.info/air/?page_id=543
で案内しています。

今は開業しているわけでもないので、それほどメンテはしていませんが、若干のアップデートは
しています。
intel Mac に(サーバごと)インストールする場合は
『OpenDolphin-2.7(m) を Mac OSX にインストールする』
https://allnightnihon2b.net/blog-jp/?page_id=367
を、
M1 Mac にインストールする場合は
『OpenDolphin-2.7m を M1 Mac にインストールする』
https://allnightnihon2b.net/blog-jp/?page_id=628
あたりをご参照ください。

一時期、完全自力で運用していたので、クライアントには、カルテ記載内容を(書式情報なしですが)電子化して出力
する機能を付け加えてます。
なんらかの事情でサーバが停止した場合、過去の処方内容もわからないとなると診療上、非常に困るので。


一般的なカルテのデータ構造に関しては
『電子カルテ OpenDolphin 2.7m (系列) FAQ』
https://open-ocean-20.blogspot.com/2020/09/opendolphin-27-faq.html
で軽く解説しています。

カルテ記載内容のデータベースの永続化方法に関しては、ほぼほぼ解析できてまして、
クライアントからではなく、別のツールを使って抽出もすることもできました。
『Save the DolphinS -OpenDolphin データ抽出ツール・プロジェクト-』
https://allnightnihon2b.net/blog-jp/?p=816
で案内しています。

データベースに直接アクセスして復号しているため、最終確定版だけでなく途中経過版も
抜いてこれます。カルテに貼り付けた図版も別に画像ファイルとして抽出できます。

なんで、こんなものを作成したかといえば、opendolphin から他電子カルテへの乗り換えを考えた場合、
途中経過版も含めて電子化して取り出さないと実質的にはデータ移行しにくいと考えたからです。
(もちろん、OpenDolphin を最後に廃院するというのであれば、稼働環境をそのまま維持しておけば
、データの見読性・保存性などはクリアできているので、それはそれでいいと思います。)
この手の情報はあまり普及していないようで、おかげさまで、メドレー製品ユーザーの開業医さんや
自力運用している団体の院内SEさんからたまに連絡もらってます。
なお、一応、付け加えておきますが、メドレーの担当者さんからも、この手の記事の公開は許可もらってます。

ただ、現行の OpenDolphin を大幅に機能強化させるようなことは考えてません。
以前は、手が空いたら着手しようかと考えていたのですが、某筋から「ORCA の技術的側面に関して
調べてみては?」と提案されて、調べたところ、設計の古さが目についたからです。
この件に関しては以前このMLにも投稿しましたね。
例えば
『ptid のデータベース上での定義について』
https://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg14679.html
などの一連のやり取りをご覧ください。

今すぐということはないでしょうが、ORCA は将来的には再設計される可能性もあるわけで、
その状況では、ORCA「だけ」に依存する上物には手を出しにくいかなあと思っています。

逆にこの辺の事情を考慮しているのは、デジカルでしょうか。
ORCA連動型の他に、他のレセコンも使用できるような設計になってますね。
-----------------------------------------------------------------------

熱心な人が集まっているところなので手応えまずまず。

ただ、IT系の知識・経験はどうしてもプロ〜セミプロには及ばないので、
議論のもう一伸びがないかな。

もうちょっと何か提案できることはあるような気がするが。


猪股





pixy...@gmail.com

unread,
Dec 19, 2021, 4:15:11 AM12/19/21
to メディカルエンジニアリング研究会
ところで、豊岡の某先生からホーリックスのビルド依頼が届いてますが???



2021年12月19日日曜日 17:59:44 UTC+9 inomat...@gmail.com:

Hiroaki Inomata

unread,
Dec 20, 2021, 10:17:04 AM12/20/21
to pixy...@gmail.com, メディカルエンジニアリング研究会
ビルドしておきました。

ただ、これシリアル番号の形式がおかしくない?

********************************************************
*********************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

2021年12月19日(日) 18:15 pixy...@gmail.com <pixy...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「メディカルエンジニアリング研究会」に登録しているユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには medical-engineering...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/1026ca2c-c735-4bdd-94bf-30e6111dec53n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
> その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

Axia Pixy

unread,
Dec 27, 2021, 5:59:34 AM12/27/21
to メディカルエンジニアリング研究会
言われてみれば。。。

なお、その後、連絡来てないです。

2021年12月21日(火) 0:17 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages