私の手違い??で、投稿方法等のメールが送信されていなかったようです。
ぜひ、本MLを利用して、Maharaに関する議論を深めましょう。
--- 以下、再送いたします ---
Mahara-Usersメーリングリストへようこそ。
第1回Maharaオープンフォーラムのオーガナイザーをしました仁愛女子短期大学(http://www.jin-ai.ac.jp/)の田中洋一です。
大変遅くなりましたが、Maharaユーザコミュニティのメーリングリスト(ML)を開始します。
MLへ投稿する場合は下記メールアドレスへ送信ください。
mahara...@googlegroups.com
MLの退会を希望する場合、ご自分でメンバーステータスから退会を選択するか、私までご連絡ください。
田中洋一:y...@jin-ai.ac.jp
Maharaに関するノウハウの情報共有が目的ですので、素朴な質問や失敗例等もご投稿ください。
別途、Fレックス(http://f-leccs.jp/)のMaharaサイトでも情報発信を開始しますので、ご利用ください。
-- 以下、署名です --
田中洋一@仁愛女子短期大学
y...@jin-ai.ac.jp
福井県立大学の山川です。
第2回Maharaオープンフォーラム(MOF2011)のプログラムを公開しました。
をご覧ください。Maharaに関するポートフォリオに関する招待講演、
Maharaに関する事例発表、Maharaを授業で使う上でのコツに関する
パネルディスカッションと、充実した内容になったと思います。
是非、ご参加をご検討ください。なお、申込は上記のサイトから
受け付けております。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
◎Maharaオープンフォーラムのプログラムを公開しました!
オープンソースeポートフォリオシステムMahara利用のための情報交換を行う
「Maharaオープンフォーラム第2回(MOF2011)」を、下記のとおり開催いたします
ので、是非、ご参加ください。
日時: 2011年10月1日(土)~2日(日)
場所: 会議・研修施設ACU・16階・中研修室1605
http://www.acu-h.jp/ (JR札幌駅から徒歩5分)
〒060-0004 札幌市中央区北4西5 アスティ45
テーマ: 「授業で活用するeポートフォリオ」
主催: 酪農学園大学学生支援推進プログラム
共催: Fレックス(福井県学習コミュニティ推進協議会)
参加費: 無料
懇親会費: 5000円(JR札幌駅周辺で10/1夜に開催予定)
◎MOF2011への事前参加申込(9月22日まで)はこちらから
事前参加申込はここをクリックしてください。
◎MOF2011プログラム
---------------------------------
10月1日(土) 13:00~17:00
12:30~ 受付開始
13:00~13:10 開会挨拶、趣旨説明
13:10~14:10 招待講演
「(仮題)世界各国でのポートフォリオをめぐる状況」
山岸みどり(北海道大学 高等教育推進機構 教授)
14:10~14:20 休憩
14:20~15:50 一般発表セッション1 (発表3件)
(1) 広島修道大学におけるMahara試験的運用の試み
大澤真也(広島修道大学)、中西大輔(広島修道大学)
(2) Maharaを活用したノート提出システム「飛ぶノート」を活用した授業実践
内田英二(酪農学園大学)、丸山友則(酪農学園大学)、遠藤大二(酪農学園大学)
(3) Maharaによる振返りと蓄積を実感させるための授業デザイン
澤崎敏文(仁愛大学、仁愛女子短期大学)
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 パネルディスカッション
テーマ:「授業でMaharaを使うコツ ~Maharaの使いやすい点、使いにくい点~」
司会:田中洋一(仁愛女子短期大学)
コメンテータ:山岸みどり(北海道大学)
パネラー:
・遠藤大二(酪農学園大学)
・大澤真也(広島修道大学)
・澤崎敏文(仁愛大学、仁愛女子短期大学)
・平塚紘一郎(仁愛女子短期大学)
18:00~20:00 懇親会
-------------------------------
10月2日(日) 9:00~11:50
8:30~ 受付開始
9:00~11:30 一般発表セッション2 (発表5件)
(4) Maharaのナビゲーション機能の改良に向けて
平塚紘一郎(仁愛女子短期大学)
(5) Maharaとクリッカーを連動した授業を可能にするMahara活用の展開
遠藤大二(酪農学園大学)
(6) Maharaを利用したプログラミング初心者への学習支援事例報告
入澤 学(敦賀短期大学)
(7) MoodleとMaharaを連携した授業設計
田中洋一(仁愛女子短期大学)
(8) 初年次教育のための少人数ゼミにeポートフォリオを利用した事例
山川 修(福井県立大学)
11:30~11:45 全体討論(クロージングセッション)
11:45~11:50 閉会の挨拶
------------------------------
--
Center for Arts and Sciences, Fukui Prefectural University
Osamu Yamakawa (山川 修) E-mail yama...@fpu.ac.jp
Phone/Facsimile 0776-61-6028