第1回MaharaオープンフォーラムのVODが下記アドレスより閲覧できます。
ぜひ、ご覧の上、ご意見・ご質問よろしくお願いします。
各コンテンツは、以下に掲載してあります。
------------------------------------------------------------------
・開会挨拶(田中先生、山川先生,遠藤先生)
http://mdsite.f-leccs.jp/Mediasite/Viewer/?peid=5f3f943f49de4d0dac68926b04ddd457
・基調講演:eポートフォリオとの付き合い方 ~理論と実践の観点から~
(森本先生)
http://mdsite.f-leccs.jp/Mediasite/Viewer/?peid=ddb881f0db6c4aa79a690d835911f5e8
・実践報告1:「酪農学園大学のeポートフォリオ活用教育と手書き課題活用
システムの開発」(遠藤先生)
http://mdsite.f-leccs.jp/Mediasite/Viewer/?peid=9fc8b00ea816478a8061813cd6790fc1
・実践報告2:「Maharaによる自己学習を目指した研究指導」
(久保田先生)
http://mdsite.f-leccs.jp/Mediasite/Viewer/?peid=a02fcc9d8c9f4afd9d64611821f1cfe0
・実践報告3:「大学間連携におけるMaharaを用いた教育の実践」
(田中先生)
http://mdsite.f-leccs.jp/Mediasite/Viewer/?peid=93df9383805441b49339a6b5464308b8
・パネルディスカッション:
------------------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
-- 以下、署名です --
田中洋一@仁愛女子短期大学
y...@jin-ai.ac.jp
福井県立大学山川です。
田中先生、御苦労さまです。
実は、カタログ機能を使って、第1回Maharaオープンフォーラムの動画は
1ヶ所から、閲覧できます。下記のアドレスにアクセスしてください。
2011年2月22日22:46 Yoichi Tanaka <y...@jin-ai.ac.jp>:
--
Center for Arts and Sciences, Fukui Prefectural University
Osamu Yamakawa (山川 修) E-mail os...@laputa.fpu.ac.jp
Phone/Facsimile 0776-61-6028
福井県立大学の山川です.
Maharaオープンフォーラム第2回(MOF2011)の一般発表の募集締切が7月31日ですので、発表を予定されている方は、お忘れなく。(詳細は下記をご覧ください.同じ情報は,http://eport.f-leccs.jp/muc/ にも掲載してあります. )
--------------------------------------------------------------
◎Maharaオープンフォーラム第2回の発表を募集します!
オープンソースeポートフォリオシステムMahara利用のための情報交換を行う,「Maharaオープンフォーラム第2回(MOF2011)」を,下記のとおり開催いたします.
日時: 2011年10月1日(土)午後,2日(日)午前
場所: 札幌,会議・研修施設ACU(JR札幌駅から徒歩5分)
http://www.acu-h.jp/
主催: MOF2011運営委員会
参加費: 無料
懇親会費: 5000円(JR札幌駅周辺で10/1夜に開催予定)
今回は,招待講演の他に,Maharaを利用した授業実践の一般発表も実施いたします.そのため,一般発表(オーラルセッションのみ)の申込を,次の通り開始いたしますので,関係各位は,是非ご検討ください.なお,1つの発表は質疑応答も含めて30分程度を予定しております.
2011年7月1日 講演申込開始(タイトルと概要のみ)
2011年7月31日 講演申込締切
2011年8月31日 予稿集原稿締切(PDFファイル)
2011年8月1日 事前参加申込開始
2011年8月中旬 プログラム公開
2011年9月22日 事前参加申込締切
講演申込は,以下の項目を記述して,7月31日までに,mof.apply+2...@gmail.com まで,お送りください.
(1) 発表タイトル
(2) 発表者および共著者の氏名と所属(発表者が先頭)
(3) 発表者の連絡先(メールアドレス)
(4) 発表要旨(100~200字程度)
予稿集の原稿は,情報処理学会の原稿作成要領を踏襲しますので,下記をご覧ください.
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html
(上記のsig-ms2009.dotを利用していただければ良いですが,ヘッダーとフッターにある「情報処理学会研究会報告」や「Information
Processing Society of Japan」の表記は削除をお願いします)
また,今回は,電子ファイルとして配布しますので,ページ数の制限は特に設けません.
なお,昨年10月に福井で開催された,第1回Maharaオープンフォーラム(MOF2010)の様子や,Maharaユーザコミュニティの情報は下記から閲覧できますので,ご利用ください.