2025年3月21日(金)17:00-19:00に、オンラインにて、東京財団政策研究所シンポジウム「生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介」を実施いたします。
本シンポジウムでは、冒頭において、内閣府「人間中心のAI社会原則会議」の座長や総務省「AIネットワーク社会推進会議」の議長を長年務めている須藤修先生より生成AIに関する国際的な動向の解説も含めた基調講演を行います。その後、東京財団政策研究所 研究プログラム「学び続ける教員を支える生成AI に関する学びの場づくり」(研究代表者: 吉田塁)の活動報告に加え、須藤先生や本研究プログラムリサーチアシスタントの学生たちを交えたパネルディスカッションを行う予定です。
教育における生成AIの利活用に関してご興味のある方ならどなたでもご参加いただけますので、ご安心してお気軽にご参加ください!
【タイトル】
東京財団政策研究所シンポジウム「生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介」
【日時】
2025年3月21日(金)17:00~19:00
【場所】
YouTube Live(参加申込フォームにご登録いただいた方へ配信リンクをご案内します)
【対象/定員/費用】
どなたでもご参加いただけます/定員無制限/無料
【参加方法】
下記の参加申込フォームにご登録ください(※申込締切:2025年3月20日(木)24時)
https://forms.gle/tj4Z3fFj27V4qaww9申込者へメールでYouTube Liveの配信リンクをご案内します(※2025年3月21日(金)午前中にご連絡予定)
なお、申込者には、後日アーカイブ配信用 URL を提供いたします。
【登壇者】
須藤修 東京財団政策研究所研究主幹/中央大学 国際情報学部 教授
吉田塁 東京財団政策研究所主席研究員/東京大学 大学院工学系研究科 准教授
梶花音 本研究プログラムリサーチアシスタント/東京大学教養学部 2年生
山本笙太 本研究プログラムリサーチアシスタント/東京大学教養学部 2年生
【シンポジウムプログラム】
・開催挨拶
・基調講演(須藤修)
・活動報告(吉田塁)
・パネルディスカッション(須藤修、吉田塁、梶花音、山本笙太)
・閉会挨拶
【ご留意いただきたいこと】
・本シンポジウムの様子は配信される予定で、後に録画も公開されることご了承ください。
・本シンポジウムの様子がスクリーンショットや参加者の発言も含めて、記事や教材等としてウェブサイト等に公開されることご了承下さい。
・ご参加登録いただいたメールアドレス宛に、東京財団政策研究所メールマガジンおよび各種セミナーなどのご紹介情報をお届けいたします。ご連絡を希望されない方は東京財団政策研究所の登録削除ページ(
https://krs.bz/tkfd/m/m-magazine_stop)より登録解除をしていただけますよう、お願い申し上げます。
【シンポジウム詳細】
(参加受付中)東京財団政策研究所シンポジウム「生成AIがもたらす教育パラダイムシフト:生成AIの国際動向と教員の学びを支える実践紹介」
https://www.tkfd.or.jp/events/detail.php?event_id=3201