2022年度ひと・ことばフォーラム連続研究会「「多様性」を捉え直す」ご案内

160 views
Skip to first unread message

ARAI Yasuhiro

unread,
Apr 13, 2022, 3:50:22 AM4/13/22
to linguis...@googlegroups.com
linguistics-jpの皆様
(重複してお受け取りになる方はご容赦ください)

当フォーラムは、様々な言語現象を研究対象に「ことばと人はどうかかわるか」を考える研究グループとして2012年に発足しました。ことばと関連した「移動」、「メディア」、「語用論」などをメインテーマとして取り上げ、2019年度までは関東・関西をオンラインで結び年2回、対面の特別公開研究会を年1回のペースで研究会を実施してきました。
2020年度からは新型コロナウィルス感染症拡大の状況を踏まえ、年3回の研究会をオンラインで開催してきました。2020年度は「マイノリティ言語を生きる」、2021年度は「言語的コンプレックス」を年間の連続テーマに設定し、連続テーマのサイクル3年目となる2022年度は、「「多様性」を捉え直す」をテーマに、計3回の研究会を下記のように開催いたします。近年の社会動向を象徴するキーワードに「多様性」がありますが、そこから湧き上がる様々な疑問や議論を通して、私たちの言語、コミュニケーションに対する意識や枠組み、研究姿勢を問い直したいと考えています。

第36回(2022年度第1回)「危機言語」を捉え直す 6月11日(土)
第37回(2022年度第2回)「境界」を捉え直す 10月8日(土)
第38回(2022年度第3回)「研究」を捉え直す 2月4日(土)

2022年度第1回目(通算36回)は、フィリピンのアルタ語の言語シフトの研究で2021年度社会言語科学会徳川賞を受賞した木本幸憲氏(兵庫県立大学)と、沖縄の首里・那覇の言語研究と言語復興に長年携わってこられた新垣友子氏(沖縄キリスト教学院大学)をお迎えします。消滅の危機に瀕する言語(危機言語)の存在は1990年代以降、広く知られるようになってきましたが、今回は、言語使用の当事者を中心に据えて研究・実践を進めるお2人から、「危機言語」を捉える研究視点の問題、「危機言語」記述や記録の実際、「危機言語」の継承や復興・教育の実践とそれを取り巻く問題などをお話しいただきます。発表者のお話に加え、全体ディスカッションを通じて、「危機言語」について理解を深めるとともに、「危機言語」を捉える視点の問い直しをめざします。

☆開催日時:2021年6月11日(土)10:00~12:00
☆会場:ZOOM上で実施
※参加申込をされた方に6月9日(木)にURL及びパスワードをお送りします。
☆参加費:無料
☆プログラム:
10:00-10:05 趣旨説明:三宅和子(東洋大学)
10:05-10:45 発表者:木本幸憲(兵庫県立大学)
「危機言語をめぐるディスコースと話者コミュニティからみた言語シフト」
10:45-11:05 指定討論者:新垣友子氏(沖縄キリスト教学院大学)
「琉球諸語・沖縄語の現状と新話者育成の課題」
11:05-11:15 休憩
11:15-11:55 全体ディスカッション
11:55-12:00 閉会・連絡
-----(以下希望者のみ自由参加)
12:15-13:00 ランチタイム懇談会

☆企画:三宅和子(東洋大学)、東泉裕子(フリーランス)

学期中のご多忙の時期とは存じますが、多くの方にご参加いただければ幸いです。オンライン開催の都合上、ご参加を希望される方は2022年6月8日(水)までに下記フォームよりお申し込みください。多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfOGptD0YVUiOAnlcoyRKIzaQJ-P8ULogjqFHrBrkiTEkaEbQ/viewform?usp=sf_link


☆今後の予定
第2回(10月8日):「境界」を捉え直す
発表者:クレア・マリィ(メルボルン大学)
指定討論者:坪井睦子(立教大学)
第3回(2月4日):「研究」を捉え直す
発表者:山田真寛(国立国語研究所)、川上郁雄(早稲田大学)


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages