設定について

2,563 views
Skip to first unread message

tek

unread,
Jul 16, 2017, 2:59:29 AM7/16/17
to lightMPD
以前、こちらの掲示板で回答を頂いて、イーサーネットの分離(UPnPモード)で接続できていたのですが、
利用していたフレッツ光の終了につき、フレッツ光ネクストへ移行の為に回線の工事が入ったので、
ネットワークの設定が変わってしまい、設定を新しい環境へ合わせても接続できなくなって困っています。
またお力を貸して頂けないでしょうか。

コントロールPC
192.168.1.60

NAS
192.168.1.66(TwonkyMediaServer)

UPnPアダプター(APU2C4)

eth0 192.168.1.61
eth1 10.0.0.1
eth2 10.0.1.1

UpnPプレイヤー(APU2C4)

eth0 10.0.0.2 (UPnPアダプターeth1と接続)
eth1 10.0.1.2 (UPnPアダプターeth2と接続)


UPnPアダプターのlightmpd.conf(lightmpd.conf-upnpgw-nasgateを使用)

[network]
interface=eth0
address=192.168.1.61
gateway=192.168.1.60
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.1.60
domain=mydomain.jp

[ntp]
server=ntp.nict.jp
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[network:player]
interface=eth1
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252

[network:nasgate]
interface=eth2
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252

[cpuaffinity]
type=0

[irqpriority]
setdefault=no

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[upmpdcli]
enable=yes
upnpiface = eth0
mpdhost=10.0.0.2
mpdport=6600
friendlyname=UpLightMpd
ohproductroom=UpLightMpd
logfilename=/tmp/upmpdcli.log
openhome = 1
ohmetapersist = 1
loglevel = 3


[polipo]
enable=yes
#
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.1.2
#
chunkHighMark = 2048
chunkLowMark = 512
chunkCriticalMark = 1536
objectHighMark = 2048
#
dnsQueryIPv6 = no
cacheIsShared = false
dnsUseGethostbyname = yes
disableConfiguration = true
disableIndexing = true
disableLocalInterface = true

[nat]
masquerade=network:player,network:nasgate
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8023=10.0.0.2:23



UPnPアダプターのmenu.lst

#
#
default 0
timeout 0
#
serial --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=0 serial console
hiddenmenu
#
#
title lightMPD/upnpgw
root (hd0,0)

# upnpgw
kernel /boot/bzImage-4.6.5rt10-64 root=/dev/ram0 ro console=ttyS0,115200n8 ramdisk_size=98304 rootfstype=romfs rootdelay=5 clocksource=hpet lightmpd.systype=apu2

# standalone
#kernel /boot/bzImage-4.6.5rt10-64 root=/dev/ram0 ro console=ttyS0,115200n8 ramdisk_size=98304 rootfstype=romfs rootdelay=5 clocksource=tsc idle=poll processor.max_cstate=1 isolcpus=1 nohz_full=1 rcu_nocbs=1 lightmpd.systype=apu2 lightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1

#
initrd /boot/initrd-lightmpd-64




UPnPアダプターのlightmpd.conf

[network]
interface=eth0
address=10.0.0.2
gateway=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252
nameserver=10.0.0.1
domain=mydomain.jp
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth0 speed 10 duplex half autoneg off
#

[network:nasgate]
interface=eth1
address=10.0.1.2
netmask=255.255.255.252
mtu=4000
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth1 speed 100 duplex full

[ntp]
server=ntp.nict.jp
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[mpd]
load_module=mpd-upnp-0.20.8rt

[polipo]
enable = yes
proxyAddress = 127.0.0.1
allowedClients = 127.0.0.1
parentProxy = 10.0.1.1:8123
chunkHighMark = 3072
chunkLowMark = 768
chunkCriticalMark = 2304
objectHighMark = 2048
cacheIsShared = false
disableLocalInterface = true
clientTimeout = 1200

[rpcbind]
enable=no

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[webconsole]
# yes | no
# start page: http://thishost:${port}/index.html
enable=no
port=9000

[cpuaffinity]
# 0 normal
# 1 cpu1: usb irq handler
# 2 cpu1: usb irq handler
type=2

[irqpriority]
setdefault=no
xhci_hcd#0=FIFO:99
# internal usb
# ehci_hce:usb1=FIFO:99

[debug]
interfaces=yes
resolvconf=yes
ntpd=yes
ntpconf=yes
ifconfig=yes
cards=yes
mounts=yes
ps=yes
mpdversion=yes
date=yes
ntpq=yes
music=yes
messages=yes
save=no


UPnPプレイヤーのmelu.lst

#
#
default 0
timeout 0
#
serial --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=0 serial console
hiddenmenu
#
#
title lightMPD/upnpplayer
root (hd0,0)

# lightmpd.bootdev
#
# usb memory lightmpd.bootdev=/dev/sda1 or lightmpd.bootdev=/dev/sdb1
# SD memory lightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1
# USE disk label lightmpd.bootdev=LABEL=DISKLABEL

#
# rt-kernel
#
kernel /boot/bzImage-4.9.27rt18-64 root=/dev/ram0 ro console=ttyS0,115200n8 ramdisk_size=65536 rootfstype=romfs rootdelay=5 clocksource=tsc idle=poll processor.max_cstate=1 isolcpus=1 nohz_full=1 rcu_nocbs=1 lightmpd.systype=apu2
#
# xenomai kernel
#
#kernel /boot/bzImage-4.4.43-xenomai root=/dev/ram0 ro console=ttyS0,115200n8 ramdisk_size=65536 rootfstype=romfs rootdelay=5 clocksource=tsc idle=poll processor.max_cstate=1 isolcpus=1 nohz_full=1 rcu_nocbs=1 lightmpd.systype=apu2 lightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1

#
initrd /boot/initrd-lightmpd-64



この設定で、UPnPアダプターeth0 192.168.1.61に対してpingが通らない状態です。
SDカードから起動していますので、menu.lstでlightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1を指定したのですが、
上手くいかなかったので、以前頂いたアドバイス通りlightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1の部分を消しましたがそれでもpingが通りません。
他に何を試したら良いでしょうか。
宜しくお願い致します。
Message has been deleted

kku...@gmail.com

unread,
Jul 16, 2017, 7:08:12 AM7/16/17
to lightMPD
アダプター側のlightmpd.confは我が家では
下の様な設定で動作しているので
この二行が怪しいと思います(^_^;)

gateway=192.168.1.60
nameserver=192.168.1.60

コントロールPCはおそらくWindowsだろうから
ルーター機能なんて無いから指定しても
何も起こらない様に思います。

我が家ではこれで動作しています。
アダプターIP 192.168.11.23
(DLNAサーバー,コントロールPC 192.168.11.3)

[network]
interface=eth0
address=192.168.11.23
gateway=192.168.0.0
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.0.0
domain=mydomain.jp

[ntp]
server=192.168.0.0
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[network:player]
interface=eth1
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252

[network:nasgate]
interface=eth2
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252


蛇足...シリアルコンソールでアダプター側に接続できれば
コマンドで ip a を実行してみればipが取得出来ているか?
はっきりすると思います。
# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue qlen 1
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b0 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.11.23/24 brd 192.168.11.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
3: eth1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b1 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.0.1/30 brd 10.0.0.3 scope global eth1
valid_lft forever preferred_lft forever
4: eth2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.1.1/30 brd 10.0.1.3 scope global eth2
valid_lft forever preferred_lft forever

digi...@gmail.com

unread,
Jul 16, 2017, 10:45:03 AM7/16/17
to lightMPD
tekさん

> この設定で、UPnPアダプターeth0 192.168.1.61に対してpingが通らない状態です。 
pingを打った機器が192.168.1.61に繋がっていてネットワークアドレスが192.168.1.0でpingが通らないのなら
bootが旨くいっていません。

>SDカードから起動していますので、menu.lstでlightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1を指定したのですが、 
> 上手くいかなかったので、以前頂いたアドバイス通りlightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1の部分を消しましたがそれでもpingが通りません。
lightmpd.bootdevは省略しないで下さい。apu2のSDメモリは/dev/mmcblk0p1です。

ネットワークの環境が変わっても基本的にUPnPアダプターだけの変更でいいはずです。
元々動いていたlightmpd.confの[network]の修正だけでいけるはずなのですが...

kkumaxも指摘されているように

address
gateway
nameserver

を変更するだけです。

今、apu1,apu2の1.0.4とraspi3の64bit版の不具合の修正を行ってますので、ちょっとお待ち下さい。

tek

unread,
Jul 16, 2017, 11:51:57 AM7/16/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
menu.lstはlightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1に戻しました。
コントロールPCはwindows10のPCです。
gatewayとnameserverの部分には元々windowsPCのNICのIPアドレスを指定していました。
その部分を新しいIPアドレスの192.168.1.60に変更するだけでは動作せず、
デフォルトゲートウェイやDNSサーバーのアドレスである192.168.1.1や
192.168.0.0等も指定してみましたが
全て192.168.1.61に対してpingが通りません。
他に試したことは、LANケーブルの断線ではないことの確認と、
何度かインストールをやり直して同様の設定を試したり、
player側にupnpplayerではなく、以前使っていたlightmpd.conf-upnpgw-nasgateに戻してみたのですが効果はありませんでした。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 17, 2017, 2:30:10 AM7/17/17
to lightMPD
lightmpdが起動しているかさえ分からない状況だったんですね。
シリアルコンソールも書き込みに反応がなかったので
それも使えない状況と想像します。

ちなみに192.168.1.X はどうして分かったのですか?
Windows10のコマンドプロンプトで調べたか?
あるいは新しく入れたモデムに192.168.1.1でアクセスできるから
192.168.1.Xと分かったんでしょうか?
それとモデムプラスルーター?が192.168.1.60....60までIPを振り出せる
仕様なのかも疑問です。

とりあえずモデムルーター?はDHCPサーバーでアドレスを振り付けるのだと思うので
Window10を立ち上げてコマンドプロンプトを立ち上げて
ipconfig コマンドで192.168.1.xが正しいか確かめて見てはどうでしょう。

tek

unread,
Jul 17, 2017, 2:06:11 PM7/17/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
Windows10PCのコマンドプロンプトで調べました。
このPCのIPアドレスは192.168.1.60で固定してあります。
デフォルトゲートウェイとDNSサーバーが
192.168.1.1と表示されていますので、そこで判断しました。

joecoo...@gmail.com

unread,
Jul 17, 2017, 3:48:10 PM7/17/17
to lightMPD
失礼します。投稿を読ませていただくと、この設定で良いように思われるのですが、どうでしょうか?

UPnPアダプターのlightmpd.conf(lightmpd.conf-upnpgw-nasgateを使用)

[network]
interface=eth0
address=192.168.1.61
gateway=192.168.1.1
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.1.1
domain=mydomain.jp

UPnPアダプターのmenu.lst

# upnpgw
kernel /boot/bzImage-4.6.5rt10-64 root=/dev/ram0 ro console=ttyS0,115200n8 ramdisk_size=98304 rootfstype=romfs rootdelay=5 clocksource=hpet lightmpd.systype=apu2 lightmpd.bootdev=/dev/mmcblk0p1

joecoo...@gmail.com

unread,
Jul 17, 2017, 3:49:44 PM7/17/17
to lightMPD
↑修正部分だけの記載です。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 17, 2017, 4:15:31 PM7/17/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
その設定になっているのですが、やはり接続ができません。
192.168.1.61に対してpingは通らず、
KinskyやUpplayからもLightMPDが表示されません。
WindowsPCのネットワークのメディア機器の箇所に
以前はLightMPDが表示されていたはずですが、これもありません。
192.168.1.66(TwonkyMediaServer)に対してはpingが通ります。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 17, 2017, 6:51:45 PM7/17/17
to lightMPD
アダプター側IPアドレス設定に問題が無いようなので
残った可能性としてはlightmpdが起動出来ていないと
いう事だと思います。
pingに反応が無いという事はLANが動作していないので
動作確認出来るツールのtelnetでアクセス出来ない状態と思います。

現状で起動できているかを
確かめる方法はシリアルアダプターを接続して
起動時のメッセージを表示する事だと思います
シリアルUSBアダプターを導入してはどうでしょうか?
アマゾンで1500円ぐらいで購入できると思います。
シリアルならLANには無関係なので何らかのエラーメッセージを
得る事が出来て解決の糸口をつかめるかも知れません。

PS
>WindowsPCのネットワークのメディア機器の箇所に
>以前はLightMPDが表示されていたはずですが、これもありません。
lightmpd/upnpgwでもこれは表示されるはずでうちでは「UpMpd」と表示されます。

本体の電源を入れた後のLEDの点滅はどうなのか気になります。
電源投入直後は3つすべて点灯して
最後には左端が点灯したままになり起動完了を示すはず...

まさかとは思いますがLANケーブルの差し込み位置は合っていますか?
192.168.1.Xはアダプター側のシリアルコネクタの隣です。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 18, 2017, 1:45:35 PM7/18/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
シリアルUSBアダプターを探してみたのですが、この商品で合っていますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HE8C7LQ

本体の電源を入れた後はLEDは5つとも点灯したままになっています。
LANケーブルの差し込み位置は有っていると思います。
アダプター側の左(シリアルコネクタ側)ポートとハブ
アダプター側の中央ポートとプレイヤー側の左ポート
アダプター側の右ポートとプレイヤー側の中央ポート
という接続になっています
ハブには他にコントロールPCとNASが繋がっており、
NASに対するpingは通ります。

Message has been deleted

kku...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 12:58:54 AM7/19/17
to lightMPD
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-USB-RS232-DB9%E3%83%94%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-10-6%E4%BB%A5%E9%99%8D%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-FTDI%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00QUZY4L0/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1500440208&sr=1-2&keywords=UGREEN+USB%E3%82%AA%E3%82%B9-RS232C+%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%9AUGREEN+USB%E3%82%AA%E3%82%B9+to+RS

これ使ってます。
何か行き違いがあるようなので簡単に説明します(^_^;)
これはAPU2のリヤパネルにある台形9pinのコネクタと
Windows-PCのUSBに接続して使います。

Windows側にはTera Term という通信ソフトをインストールして
設定をシリアル接続(USBポート)にして本体(APU2)の起動時に出力される
画面を確認するものです。

起動時の表示例
色々表示されて最後に

lightMPD initializer start SYSTYPE=apu1 BOOTDEV=/dev/sda1
setup /var OK
[ 9.677501] FAT-fs (sda1): Volume was not properly unmounted. Some data may be corrupt. Please run fsck.
copy script file OK
copy conf file lightmpd.conf mpd.conf sysctl.conf upmpdcli.template OK
OK
config pid 89's current scheduling policy: SCHED_FIFO
pid 89's current scheduling priority: 50
pid 89's new scheduling policy: SCHED_FIFO
pid 89's new scheduling priority: 99
OK
sysctl vm.swappiness = 0
kernel.sched_rt_runtime_us = -1
kernel.sched_rt_period_us = 10000
kernel.printk = 4 4 1 4
OK
Starting logging: OK
read-only file system detected...done
Starting rpcbind: OK
Starting network...
Getting initial time via ntp.
Starting telnetd: OK
NAS mount OK
Starting polipo: OK
Starting mpd affinity mask 2: OK
waiting pid 238's current affinity mask: 2
pid 238's new affinity mask: 2
set affinity 2 1 2 (("ehci_hcd:usb1" "FIFO:99"))OK
/usr/bin/ntpq: read: Connection refused
Starting upmpdcli: OK

Welcome to lightMPD
lightmpd login:

この画面で root lightmpd を入力すればプロンプトが帰ってくるので
そこで ip a と打ってリターンすれば

# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue qlen 1
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b0 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.11.23/24 brd 192.168.11.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
3: eth1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b1 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.0.1/30 brd 10.0.0.3 scope global eth1
valid_lft forever preferred_lft forever
4: eth2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:33:fc:b2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.1.1/30 brd 10.0.1.3 scope global eth2
valid_lft forever preferred_lft forever

こんな感じで帰ってくるのでこの場合はアダプターのアドレスは
192.168.11.23 になっているので192.168.11.x からpingを打てば
帰ってきます。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 4:41:32 AM7/19/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
今少し触っていたのですが、どういうわけか192.168.1.61に対してpingは通るようになりました。ネットワーク→メディア機器にUpLightMpdと表示もされました。
まだ再生はできないのですが、解説して頂いた方法で原因がわかりそうならば、
そのケーブルを購入してみようと思います。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 9:28:11 PM7/19/17
to lightMPD
LANが正常に動作しているならばLANで接続できる通信ソフト
telnetで接続して動作している事が確認できると思います。

Telnetクライアントをインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/06/news002.html

これで接続出来るなら現時点ではシリアルコンソールケーブルは無くても
良いかも知れません。購入しても動作しない理由が分かる保証はありません。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 10:37:01 PM7/19/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
まずはTelnetで接続してみようと思ったのですが、接続できません。

コントロールパネル→Windowsの機能の有効化または無効化から
Telnetクライアントを有効化しました。
その後、コマンドプロンプト(管理者)からTelnet 192.168.1.61を入力すると
ログインIDとパスワードの入力を求められるのですが、
ログインIDは入力できても、パスワードの入力ができません。
入力しても何も表示されず、コピーして貼り付けることもできません。
正しいパスワードを入力してEnterを押しても、改行されて#と表示されるだけです。

loginid root
passwd lightmpd

で合っていると思うのですが、入力自体ができないのはどこに原因がありそうでしょうか。
コマンドプロンプトでは出来ないのかと思い、
PoderosaというソフトでもTelnetの接続を試したのですが、
コマンドプロンプトと同様の結果でした。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 11:00:31 PM7/19/17
to lightMPD
# これが表示されているならログインは成功しています。
試しに何かコマンドを打って見てください。

それこそ 
# ip a
これでリターンすれば自分のアドレスとか確認できるはずです。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 11:07:21 PM7/19/17
to lightMPD
こんな感じで

$ telnet 192.168.11.23
Trying 192.168.11.23...
Connected to 192.168.11.23.
Escape character is '^]'.

lightmpd login: root
Password:

owa...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 11:17:25 PM7/19/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
これで合っていたんですね。
教えて頂いたコマンドを打ち込み、情報が出ました。
どこか問題がありそうな箇所があれば教えて頂けないでしょうか。

lightmpd login: root
Password:
# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue qlen 1
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:44:7e:7c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.61/24 brd 192.168.1.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
3: eth1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:44:7e:7d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.0.1/30 brd 10.0.0.3 scope global eth1
valid_lft forever preferred_lft forever
4: eth2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:44:7e:7e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

kku...@gmail.com

unread,
Jul 19, 2017, 11:39:38 PM7/19/17
to lightMPD
このコマンドで分かる事は
アダプター側のIPアドレスは192.168.1.61になっている。
eth2のアドレスが取れていない? 
プレーヤー側は通常のlightmpdを使っているんでしょうか?
eth2にアドレスが振られていません??

owa...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 12:20:01 AM7/20/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
プレイヤー側もlightMPD/upnpgwを使っています。
アダプター側のlightmpd.confで

[network:nasgate]
   interface=eth2
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252

と指定されていて、Telnetでは

4: eth2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq qlen 1000
link/ether 00:0d:b9:44:7e:7e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.1.1/30 brd 10.0.1.3 scope global eth2
valid_lft forever preferred_lft forever

と同じアドレスが出てくるので、eth2のアドレスも合っているのかなと思っていました。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 12:22:36 AM7/20/17
to lightMPD
ごめんなさい。表示が見切れていました(^_^;)
この部分は動作しています。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 12:36:09 AM7/20/17
to lightMPD
あと、アダプター側で確認出来そうなのは
# ping 10.0.0.1
PING 10.0.0.1 (10.0.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.0.1: seq=0 ttl=64 time=0.163 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=1 ttl=64 time=0.082 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=2 ttl=64 time=0.075 ms
^C
--- 10.0.0.1 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.075/0.106/0.163 ms
# ping 10.0.1.1
PING 10.0.1.1 (10.0.1.1): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.1.1: seq=0 ttl=64 time=0.175 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=1 ttl=64 time=0.081 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=2 ttl=64 time=0.073 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=3 ttl=64 time=0.067 ms
^C

# ps aux | grep mpd
248 upmpdcli 0:00 /usr/bin/upmpdcli -D -c /etc/upmpdcli.conf
267 root 0:00 grep mpd
# ps aux | grep polipo
230 root 0:00 /usr/bin/polipo -c /var/lightMPD/etc/polipo.conf pidFile=/var/run/polipo.pid
278 root 0:00 grep polipo

このぐらいしか思いつかないです。ここまで動いていたらあとは
再生ソフトの設定かプレーヤー側の設定に原因があるように
思います。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 12:51:19 AM7/20/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
正常に動作していそうでしょうか。

# ping 10.0.0.1
PING 10.0.0.1 (10.0.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.0.1: seq=0 ttl=64 time=0.195 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=1 ttl=64 time=0.132 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=2 ttl=64 time=0.100 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=3 ttl=64 time=0.100 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=4 ttl=64 time=0.094 ms
64 bytes from 10.0.0.1: seq=5 ttl=64 time=0.095 ms

# ping 10.0.1.1
PING 10.0.1.1 (10.0.1.1): 56 data bytes
64 bytes from 10.0.1.1: seq=0 ttl=64 time=0.214 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=1 ttl=64 time=0.076 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=2 ttl=64 time=0.069 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=3 ttl=64 time=0.127 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=4 ttl=64 time=0.066 ms
64 bytes from 10.0.1.1: seq=5 ttl=64 time=0.128 ms

# ps aux | grep mpd
285 upmpdcli 0:28 /usr/bin/upmpdcli -D -c /etc/upmpdcli.conf
395 root 0:00 grep mpd
# ps aux | grep polipo
265 root 0:00 /usr/bin/polipo -c /var/lightMPD/etc/polipo.conf pidFile=/
var/run/polipo.pid daemonise=true
397 root 0:00 grep polipo

kku...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 1:04:57 AM7/20/17
to lightMPD
アダプター側は良さそうに思います。
Message has been deleted

kku...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 4:02:39 AM7/20/17
to lightMPD
以前に音が出せていればアダプター側が正常なら
プレーヤー側はそのまま何もいじらないで
音が出ると思います...(^_^;)

コントロールソフトを何?を使っているか
不明ですがその設定でDLNA音楽サーバーと
レンダラーが見えればそれを指定して
曲を選んで再生すれば終了だと思います?!

owa...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 7:17:27 AM7/20/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
プレーヤー側はapu2用のupnpplayerを使っています。
コントロールソフトはKazoo Kinsky Upplayをインストールしてあります。

Kazooでは起動するとずっとSerching for room...と表示されて
中央左上の輪がクルクル回っているだけで、
TwonkyMediaServer内のフォルダを選択することもできません。
これは接続できていた時から同じなのでKazooは使っていませんでした。

KinskyではUpLightMpdと表示されていますが、
TwonkyMediaServer内の音源が入っているフォルダを選択すると、
一瞬NASの内部の音源が表示された後に
A problem occurred retrieving content form the specified location.
とエラーが表示されて曲を選択することができません。

Upplayでは起動時に2つパターンがあって、
No Media Renderers found.と表示された場合、
TwonkyMediaServerは見えていますが、曲をプレイリストに入れることができません。
何も表示されない場合、
Renderer:UpLightMpd(Playlist)と表示されています。
TwonkyMediaServerは見えていますし、曲をプレイリストに入れることができますが、再生できません。

以前は、kinskyでは曲のシークやランダム再生ができなかったので
それらができたUpplayを主に使っていました。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 7:49:23 AM7/20/17
to lightMPD
TwonkyMediaServerの公開フォルダーの設定が間違っていませんか?
あるいはパーミッション設定って無いですか?

owa...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 8:32:10 AM7/20/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

公開フォルダーは音源が入っているフォルダにチェックが入っています。
このフォルダにアクセスしてファイルの読み書きもできますし、
TwonkyMediaServerのへのpingも192.168.1.66で通っています。
TwonkyMediaServerへのアクセス権を設定する画面がありますが、
192.168.1.60と192.168.1.61にはチェックが入っています。
他の全てのアドレスにチェックを入れてみても結果は変わりませんでした。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 12:12:30 PM7/20/17
to lightMPD
kkumaxさん

丁寧なサポートありがとうございます。ネットワークは繋がっているようなのでTwonkyMediaServerの設定の問題だと
思います。私もqnap上のTwonkyMediaServerを使っているのでなんとかサポートできそうです。

owawawaさん

ネットワーク的にTwonkyMediaServer,lightMPD/upnpgwとコントロールPCは繋がっているようです。
TwonkyMediaServerはlightMPDを認識しているか確認して下さい。

ブラウザーで http:/192.168.1.66:9000 をアクセスするとTwonkyのページが表示されます。
このページのメディアレシーバにUpLightMpdがあるか確認して下さい。
control pointの動作からみてTwonkyの設定に問題があるような気がします。
kazooが動作しないというのも解せません。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 20, 2017, 2:15:17 PM7/20/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

メディアレシーバという項目はないのですが、
詳細設定→プレーヤーで
サーバーへのアクセスがあったプレーヤーのリストの中に
192.168.1.61 Generic Media Receiver アドバンスト版
と表示されていてこれにチェックが入っています。
メディアブラウザ→HTMLで音源の入ったフォルダの中身を見ることができ、
そのまま再生することやダウンロードすることは出来ます。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 2:29:14 AM7/21/17
to lightMPD
owawawaさん

> メディアブラウザ→HTMLで音源の入ったフォルダの中身を見ることができ、
> そのまま再生することやダウンロードすることは出来ます。

TwonkyとlightMPDはちゃんと通信出来ているようです。


Windows 10に Kazoo,Kinsky Upplayをインストールしてみました。

Kazoo,Kinskyはowawawaさんと同じ動作をします。

Upplayだけはちゃんと再生する事ができました。

upnpgwを起動しないと No Media Renderes found. が出ます。

upnpgwは起動しているがplayer側が起動していない場合は No rendere connected が表示されます。

upnpgw,player供に起動している場合は Rendlere:UpLightMpd(Playlist)と表示され、曲をプレイリストに登録すると
再生が開始されます。

owawawaさんの場合は

> TwonkyMediaServerは見えていますし、曲をプレイリストに入れることができますが、再生できません。

との事なので、player側のDACの設定が旨くいっていないように思われます。

telnet 192.168.1.61 8023

とすると直接player側にloginできます。

login後、

# cat /proc/asound/cards

を実行した結果を教えて下さい。

DACが認識されていると

> # cat /proc/asound/cards
>  0 [J20            ]: USB-Audio - JLsounds Hi-Rez Audio 2.0
>                       XMOS JLsounds Hi-Rez Audio 2.0 at usb-0000:00:10.0-1, high speed

のような表示になります。

DACが接続されていない場合は、

> # cat /proc/asound/cards
> --- no soundcards ---

と表示されます。


Kazooについて

linnのサイトからダウンロードしたKazooのバージョンは4.8.1159でした。
これは先に書いたように旨く動作しません。

起動時にバージョンアップの案内がでるので、バージョンアップした所 4.11.232 にバージョンアップされました。
これはちゃんと動作しました。操作も普段使っているiPadやandroid版とほぼ同じでこれならupplayよりだいぶ
使いやすいと思います。
まだバージョンアップされていない場合は、バージョンアップされることをお勧めします。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 2:55:32 AM7/21/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

# cat/proc/asound/cards
-sh: cat/proc/asound/cards: not found

と表示されました。
プレイヤー側のUSB端子からUSBDDC(audiophilleo2)を通して、
DAC(AIT LABO ES9018S)の同軸端子に接続しています。
接続できていた時と変わっていないのですが、認識していないのでしょうか。

Kazooに関してですが、
現在のバージョンは4.8.1159になっていました。
起動時にアップデートするか尋ねられるのですが、
これがいつアップデートしてもThe update falledと表示され
アップデートすることができない状態です。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 7:02:31 AM7/21/17
to lightMPD
# cat/proc/asound/cards 誤?
# cat /proc/asound/cards 正

これって cat と /proc/asound/cards の間に
スペースを入れて実行していない様に見えるんですが?


owa...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 7:25:33 AM7/21/17
to lightMPD
申し訳ありません。
スペースが入っていたのを見落としていました。

# cat /proc/asound/cards
0 [SN0070 ]: USB-Audio - audiophilleo2 v1.35 SN0070
Audiophilleo audiophilleo2 v1.35 SN0070 at usb-0000:0
0:10.0-1, high speed

正しいコマンドを入力すると、USBDDCは認識しているようです。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 7:34:44 AM7/21/17
to lightMPD
後は管理人様の言うとおりに...
コントロールソフトをバージョンアップすれば
問題ないと思います。
最新版をdownloadしておいて

ソフトのupdate機能を使わないで
一度アンインストールしてからインストールすれば良いと思います。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 11:26:01 AM7/21/17
to lightMPD
owawawaさん

DACは認識されてますね。
これで再生できませんか? 
upnpgwのeth2とupnpplayerのeth1が繋がっていない場合も再生ができません。もう一度接続を確認して下さい。
lightmpd.confはupnpgwもupnpplayer側も問題ありません。

kazooのupdateを指示すると windows app storeに飛ばされました。
下記のURLから直接インストールできるようです。


一度kazooで試して下さい。







owa...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 4:14:16 PM7/21/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

Kazooのアップデートができなかったのは、
Windows Updateを無効にしていたのが原因のようでした。
最新のバージョンのインストールはできました。
KazooでTwonkyMediaServer内のフォルダは見えるようになりましたが、
プレイリストに曲を入れても再生はできませんでした。

upnpgwのeth2とupnpplayerのeth1も繋がっていると思います。
一度、全てのケーブルを取り外して接続し直しましたが、再生はできません。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 21, 2017, 11:39:35 PM7/21/17
to lightMPD
owawawaさん

すこし整理したいのですが、

> KazooでTwonkyMediaServer内のフォルダは見えるようになりましたが、
> プレイリストに曲を入れても再生はできませんでした。
この時,kazooの下部に再生中のアルバムと再生経過を示す時間が表示されているのですが、この時間は0:00のままですか?

mpd.conf等の設定はネットワーク環境を変える以前の物と同じですか?
念の為mpd.confも貼り付けて下さい。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 12:01:19 AM7/22/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

> この時,kazooの下部に再生中のアルバムと再生経過を示す時間が表示されているのですが、この時間は0:00のままですか?

はい、0:00のままで再生されません。

> mpd.conf等の設定はネットワーク環境を変える以前の物と同じですか?
> 念の為mpd.confも貼り付けて下さい。

何度か変更していますが、その度に戻していましたので、同じ物だとは思っています。

アダプター側のmpd.conf

#
#
realtime_option {
memlock "yes"
stack_reserve "2048"
heap_reserve "10240"
main_priority "OTHER:0"
player_priority "FIFO:53"
decoder_priority "OTHER:0"
update_priority "OTHER:0"
}

audio_output {
type "alsa"
name "uda"
device "hw:0,0"
priority "FIFO:54"
mixer_type "disabled"
# dsd_usb "yes"
# dsd_native "yes"
# dsd_native_type "2"
buffer_time "150000"
period_time "37500"
}

input {
plugin "curl"
proxy "127.0.0.1:8123"
}

###### decoder selector
# decoder_selector {
# suffix "mp3"
# plugin "mad"
# }

# decoder_selector {
# suffix "m4a"
# plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "wav"
# plugin "audiofile"
# scan_plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "flac"
# plugin "flac"
# }

database {
plugin "simple"
path "/var/lib/mpd/tag_cache"
compress "no"
}

#
music_directory "/var/lib/mpd/Music"
playlist_directory "/var/lib/mpd/playlists"
#sticker_file "/var/lib/mpd/sticker.sql"
log_file "/var/lib/mpd/mpd.log"
pid_file "/var/run/mpd.pid"
state_file "/var/lib/mpd/state"

user "root"
group "root"

bind_to_address "any"
port "6600"

#
#metadata_to_use "artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"
metadata_to_use "artist,album,title,track,genre,date,disc"

#audio_output_format "96000:24:2"
#
# extended audio format
#audio_output_format "X4L4:24:2"

#LIBSAMPLERATE
#samplerate_converter "Best Sinc Interpolator"
#samplearte_converter "Medium Sinc Interpolator"
#samplearte_converter "Fastest Sinc Interpolator"
#samplearte_converter "ZOHc Interpolator"
#samplearte_converter "Linear Sinc Interpolator"
#samplearte_converter "internal"

# SOXR
samplerate_converter "soxr very high"
#samplerate_converter "soxr high"
#samplerate_converter "soxr medium"
#samplerate_converter "soxr low"
#samplerate_converter "soxr quick"
#
#samplerate_converter "soxr very high openmp"
#samplerate_converter "soxr high openmp"
#samplerate_converter "soxr medium openmp"
#samplerate_converter "soxr low openmp"
#samplerate_converter "soxr quick openmp"


follow_outside_symlinks "yes"
follow_inside_symlinks "yes"
default_permissions "read,add,control,admin"
#
mixer_type "disabled"
#
audio_buffer_size "4096"
buffer_before_play "50%"
#
filesystem_charset "UTF-8"
id3v1_encoding "UTF-8"

プレイヤー側のmpd.conf

#
#
realtime_option {
memlock "yes"
stack_reserve "2048"
heap_reserve "10240"
main_priority "OTHER:0"
player_priority "FIFO:53"
decoder_priority "OTHER:0"
update_priority "OTHER:0"
}

audio_output {
type "alsa"
name "uda"
device "hw:0,0"
priority "FIFO:54"
mixer_type "disabled"
buffer_time "150000"
period_time "37500"
}

input {
plugin "curl"
proxy "127.0.0.1:8123"
}


###### decoder selector
# decoder_selector {
# suffix "mp3"
# plugin "mad"
# }

# decoder_selector {
# suffix "m4a"
# plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "wav"
# plugin "audiofile"
# scan_plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "flac"
# plugin "flac"
# }

#
playlist_directory "/var/lib/mpd/playlists"
#sticker_file "/var/lib/mpd/sticker.sql"
log_file "/var/lib/mpd/mpd.log"
pid_file "/var/run/mpd.pid"
state_file "/var/lib/mpd/state"

user "root"
group "root"

bind_to_address "any"
port "6600"

#
#metadata_to_use "artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"
metadata_to_use "artist,album,title,track,genre,date,disc"

#audio_output_format "96000:24:2"
#
# extended audio format
#audio_output_format "X4L4:24:2"
#audio_output_format "x4L4:24:2"

# soxr
resampler {
plugin "soxr"
#
# quality gain at fs/2
#--------------------------------------------
# "ultra high" -200 db
# "very high" -175 db
# "high" -150 db
# "medium" -126 db
# "low" -102 db
#
quality "very high"

# 0.5 <= passband_end < 1.0(fs/2) default 0.91
passband_end "0.95"
# 0.0 <= phase <= 100.0 default 50.0
# phase "0"
threads "0"
}

follow_outside_symlinks "yes"
follow_inside_symlinks "yes"
default_permissions "read,add,control,admin"
#
mixer_type "disabled"
#
audio_buffer_size "4096"
buffer_before_play "50%"
#
filesystem_charset "UTF-8"
id3v1_encoding "UTF-8"

owa...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 12:05:38 AM7/22/17
to lightMPD
この掲示板の他のトピックで質問をされていた方で、
mpd.confの

input {
plugin "curl"
proxy "127.0.0.1:8123"
}

の部分を"10.0.0.1:8123"に修正して音出しに成功したという方がいらっしゃいましたので、同じように設定してみたことがあるのですが、それでも上手くいかなかったので、現在は"127.0.0.1:8123"に戻してあります。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 3:04:48 AM7/22/17
to lightMPD
owawawaさん

playlistが登録されて再生されないという原因は

1. DACが認識されていないまたは再生するとエラーになる
2. polipoが動作していない

1.は cat /proc/asound/cards の結果DACは認識されている事が解りました。
あとは2.ですが、mpd.confを下記のように修正して下さい。

input {
      plugin                        "curl"
      proxy                     "127.0.0.1:8123"
}

のproxyの行を

#      proxy                     "127.0.0.1:8123"

とする。

これによりpolipoをバイパスし直接nasと通信が行われるようになります。

これで再生する場合はpolipoまたはpolipoが使う経路(eth1<->eth2)に不具合があることになります。

これでも再生できない場合はTwonky側に問題あるかもしれません。

これを判断するにはmpdのエラーログを見るしか方法がありません。

まず、polipoをバイパスするとどうなるか試してみて下さい。

これから所用で留守にするのでこちらからの連絡は夜になります。


owa...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 3:30:41 AM7/22/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
# proxy "127.0.0.1:8123"
と修正をしましたが、再生はできませんでした。
どのソフトを起動してもUpLightMpdが表示されることもあり、
表示されないこともあるという状態です。
表示されている時には、プレイリストに曲を入れることができますが再生はされません。
表示されていない時には、プレイリストに曲を入れることもできません。
ネットワーク→メディア機器にUpLightMpdが表示されたりされなかったりしています。
Twonky(192.168.1.66)に対してもアダプター(192.168.1.61)に対してもpingは通ります。

joecoo...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 3:52:22 AM7/22/17
to lightMPD
失礼します。
多分見当違いだと思いますが、、、、

IPアドレスの重複の可能性はありませんか?

もしくはルーターのDHCPサーバーが割り振るIPアドレスと重複している可能性は?

もし重複しているなら、192.168.1.61を192.168.1.200とかに変更すると正常に動作する可能性があります。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 2:21:08 PM7/22/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
192.168.1.61を192.168.1.200に変更を試してみましたが、
再生することができませんでした。
コマンドプロンプトでipconfig/allを打つと
DHCP有効 いいえ になっていたのが気になったので、
ルーターの設定画面で確認したのですが、
DHCPv4サーバ機能を使用する の箇所と
IPアドレスを自動取得する の箇所に
両方ともチェックが入っていました。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2017, 11:32:52 PM7/22/17
to lightMPD
owawawaさん


> #      proxy                     "127.0.0.1:8123"
> と修正をしましたが、再生はできませんでした。

upnpplayerからTwonky(192.168.1.66)が見えていない状態です。

telnet 192.168.1.61 802 でupnpplayerに接続してping 192.168.1.66と疎通を確認して下さい。

以前(今年の1月頃)のowawawaさんのトラブルの経過を見直してみました。

upnpgwを2台構成にする際に、コントロールPCに増設NICを追加したら動作しなくなったとの報告をされています。
これに対して、増設NICを外してテストをお願いしましたが、その後どうなったか解りません。

このスレッドを拝見すると動作していたようですが、その時はどのような解決策をとりましたか?

何となく当時と同じ状況ではと思います。


ネットワークの構成を図示して下さい。

いままでの経緯で解っているのは


network: 192.168.1.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      |        |       |              |
    upnpgw    nas   control          router
     (61)     (66)    (60)            (?)    

です。

もしかすると


network: 192.168.1.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      |        |       |nic1
    upnpgw    nas   control    
     (61)     (66)    (60)     
                       |nic2
                       |
network: ??                  |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                       |
                      router


となってませんか?

owa...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 1:09:14 AM7/23/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

telnet 192.168.1.61 802は接続できませんでした。
telnet 192.168.1.61 8023かと思いそちらも試したのですが、こちらも接続できませんでした。
telnet 192.168.1.61だけならば接続ができました。
その場合、192.168.1.66に対してpingが通っていました。

lightmpd login: root
Password:
# ping 192.168.1.66
PING 192.168.1.66 (192.168.1.66): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.66: seq=0 ttl=64 time=0.515 ms
64 bytes from 192.168.1.66: seq=1 ttl=64 time=0.243 ms
64 bytes from 192.168.1.66: seq=2 ttl=64 time=0.185 ms
64 bytes from 192.168.1.66: seq=3 ttl=64 time=0.190 ms
64 bytes from 192.168.1.66: seq=4 ttl=64 time=0.241 ms

今年の1月頃は増設NICに接続すると接続できなかったので、
増設NICを取り外して元に戻しました。
今はオンボードのNICのみになっています。

現在のネットワークの構成は

network: 192.168.1.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      |        |       |              |
    upnpgw    nas   control          router
     (61)     (66)    (60)            (?)

となっています。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 2:23:50 AM7/23/17
to lightMPD

owawawaさん

> telnet 192.168.1.61 802は接続できませんでした。
> telnet 192.168.1.61 8023かと思いそちらも試したのですが、こちらも接続できませんでした。
> telnet 192.168.1.61だけならば接続ができました。

8023のまちがいでした。

telnet 192.168.1.61 8023

で接続できないとの事ですが、以前DACの状態を調べて貰うときには接続できてたようです。
設定を変更しましたか?

telnet 192.168.1.61

で接続後、

ping 10.0.0.2
ping 10.0.1.2

でplayerとの疎通を確認して下さい。

疎通が出来ていてtelnet 192.168.1.61 8023 がエラーになる場合は upnpgw側のlightmpd.confに
問題があります。その場合は、現行のlightmpd.confを貼り付けて下さい。
疎通ができていない場合は、物理的に接続されていないまたはupnpgw,upnpplayerの設定に誤りがあります。


owa...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 2:38:56 AM7/23/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
再度試したところ、telnet 192.168.1.61 8023で接続ができ、
ping 192.168.1.66に対してpingが通りました。
設定は変えていないのですが、
pingが通る時と通らない時があるようです。
全く同じ設定でもKazooやUpplay等のソフトを起動した時に、
UpLightMPDと表示が出る時と出ない時があります。
今は、

telnet 192.168.1.61

で接続後、

ping 10.0.0.2
ping 10.0.1.2

この両方ともpingが通りました。

現行のupnpgw側のlightmpd.confです。

#
# lightmpd.conf-upnpgw-nasgate
#
#
# +------------------------+ +---------------------+
# | lightMPD-v1.1.0 | | lightMPD/upnpgw |
# | | eth0 eth1 | |
# | mpd +----------------------+ upmpdcli <-----|--------------- dlna controler
# | |10.0.0.2 10.0.0.1 | | (kazoo,BubbleUPnp etc)
# | | | |
# | | eth1 eth2 | |
# | polipo(cache server) +----------------------+ (polipo) <-----|-------------- dlna server(Twonkey Media etc)
# | |10.0.1.2 10.0.1.1 | | etho
# +------------------------+ +---------------------+ (192.168.x.y)

[network]
interface=eth0
address=192.168.1.61
gateway=192.168.1.1
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.1.1
domain=mydomain.jp

[ntp]
server=192.168.1.1
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[network:player]
interface=eth1
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252

[network:nasgate]
interface=eth2
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252

[cpuaffinity]
type=0

[irqpriority]
setdefault=no

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[upmpdcli]
enable=yes
upnpiface = eth0
mpdhost=10.0.0.2
mpdport=6600
friendlyname=UpLightMpd
ohproductroom=UpLightMpd
logfilename=/tmp/upmpdcli.log
openhome = 1
ohmetapersist = 1
loglevel = 3


[polipo]
enable=yes
#
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.0.2
#
chunkHighMark = 1024
chunkLowMark = 256
chunkCriticalMark = 768
objectHighMark = 2048
#
dnsQueryIPv6 = no
cacheIsShared = false
dnsUseGethostbyname = yes
disableConfiguration = true
disableIndexing = true
disableLocalInterface = true

[nat]
masquerade=network:player,network:nasgate
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8023=10.0.0.2:23

digi...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 2:54:34 AM7/23/17
to lightMPD
owawawa さん

> pingが通る時と通らない時があるようです。 
このpingはどこからどこ宛のものですか?

192.168.1.66あてのpingが通ったり通らなかったりする場合は、何方かがおっしゃっていたように192.168.1.66のIPアドレスが
重複しているかもしれません。

routerのDHCPサーバーの設定でIPアドレスの割当範囲または、開始IPアドレス、割当個数などの設定がると思いますが、
その範囲から 60,61,66 は外れている事を確認して下さい。





owa...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 3:05:24 AM7/23/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
pingではないですねtelnetでした。
telnet 192.168.1.61 8023が通る時と通らない時があります。

ルーターの設定画面では
DHCPv4サーバ機能を使用する にチェックが入っていて、
192.168.1.2から253個割り当てられています。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 4:45:41 AM7/23/17
to lightMPD
owawawaさん

> 192.168.1.2から253個割り当てられています。
これだと、192.168.1.60,61,66 はDHCPサーバーが割り当てるIPアドレスと重複する可能性があります。

例えば固定IPアドレスを割り当てる範囲を192.168.1.2 から 192.168.1.99 までとし、
192.168.1.100以降をDHCPサーバーの割当範囲としたらどうでしょうか?
routerの設定は
192.168.1.100から100個割り当てるになります。(ネットワークには100台の機材が繋がることはないですよね?)

routerの設定を変えても暫くはIPアドレスは変更されません。routerの設定変更後、ネットワークに繋がっている機材の電源を
入れ直した方がいいと思います。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 5:38:41 PM7/23/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
ルーターのDHCPの設定で192.168.1.100から100個割り当てるよう変更しました。
リース時間は4時間に設定されているので、既に割り当てが変更されているはずで、
繋がっている機器も再起動しましたが、再生することはできませんでした。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2017, 10:53:31 PM7/23/17
to lightMPD
owawawaさん

> 繋がっている機器も再起動しましたが、再生することはできませんでした。
再生出来ないというは、今までの報告どおり

1. UpLightMpdが見えたり見えなかったりする
2. UpLightMPdが見える時はplaylistsに登録は出来るが再生は開始しない。(コントローラーの表示上も再生はしていない)

ということでいいでしょうか?

また、ネットワーク上の問題である、telnet 192.168.1.61 8023 での接続が不安定である
という問題も解消していませんか?

upnpgwからの
     ping 10.0.0.2
     ping 10.0.1.2
はOK

upnpplayerから
     ping 192.168.1.6(TwonkyMedia)
はOK

に変わりないでしょうか?

ネットワークの構成をお聞きした時に、192.168.1.0のネットワークには

  192.168.1.1(router ?)
  192.168.1.60(control-pc)
  192.168.1.61(upnpgw)
  192.168.1.66(TwonkyMedia)

の機材があるとの事でしたが、それ以外の機材は繋がっていませんか?

あとはmpdのログを確認するしか方法が無いのですが、upnpモードではmpdは大量にログを吐くので見極めが困難になります。


owa...@gmail.com

unread,
Jul 24, 2017, 12:29:35 AM7/24/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

> 1. UpLightMpdが見えたり見えなかったりする
> 2. UpLightMPdが見える時はplaylistsに登録は出来るが再生は開始しない。(コントローラーの表示上も再生はしていない)

はい、その状態のままです。

> また、ネットワーク上の問題である、telnet 192.168.1.61 8023 での接続が不安定である
> という問題も解消していませんか?

その状態を再現しようとしたのですが、できませんでした。
今はtelnet 192.168.1.61 8023で接続ができる状態です。
失敗した時は機器の電源投入直後にコマンドを入力していて、上手くいかなかったのかもしれません。

> upnpgwからの
>      ping 10.0.0.2
>      ping 10.0.1.2
> はOK
>
>
> upnpplayerから

>      ping 192.168.1.66(TwonkyMedia)
> はOK
>
>
> に変わりないでしょうか?

はい、それらのpingが通らなかったことはありません。



> ネットワークの構成をお聞きした時に、192.168.1.0のネットワークには
>
>
>   192.168.1.1(router ?)
>   192.168.1.60(control-pc)
>   192.168.1.61(upnpgw)
>   192.168.1.66(TwonkyMedia)
>
>
> の機材があるとの事でしたが、それ以外の機材は繋がっていませんか?

それらの機材のうち、ルーター以外は私の自室にある物ですが、
リビングにルーターと家族共用のWindowsPCがあり、
そのPCがルーターに接続されています。
そのPCの現在IPアドレスは192.168.1.100になっています。

> あとはmpdのログを確認するしか方法が無いのですが、upnpモードではmpdは大量にログを吐くので見極めが困難になります。

もし、ログを見て頂くことが可能でしたら、
この掲示板に貼りつけるのではなく、
メールでファイルを送信させて頂く、
もしくはどこかのアップローダーにUPした物をダウンロードして頂く
といった方法のほうが宜しいでしょうか。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 24, 2017, 9:51:48 AM7/24/17
to lightMPD
owawawaさん

ログを取る前にもう一つやって頂きたい事があります。

telnet 192.168.1.61 8023

でupnpplayerにloginする。

以下のコマンドの結果を教えて下さい。


owa...@gmail.com

unread,
Jul 24, 2017, 5:54:41 PM7/24/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
入力したところ、

lightmpd login: root
Password:
# curl http://192.168.1.66:9000/a.dat
<HTML><HEAD><TITLE>404 隕九▽縺九j縺セ縺帙s縲・/TITLE></HEAD><BODY><H1>隕九▽縺
九j縺セ縺帙s縲・/H1>隕∵アゅ&繧後◆URL縺ッ隕九▽縺九j縺セ縺帙s縲・/BODY></HTML>

と文字化けして表示されました。

chcp 65001 を入力してコマンドプロンプトの文字コードをUTF-8に変更した後に入力すると、

lightmpd login: root
Password:
# curl http://192.168.1.66:9000/a.dat
<HTML><HEAD><TITLE>404 </TITLE></HEAD><BODY><H1>

と表示されました。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 4:45:13 AM7/25/17
to lightMPD
owawawaさん

curl の結果として404がかえってきているので、upnpplayerとtwonkyの通信は出来ています。
楽曲のアクセスにおいてtwonkyがエラーを出しているか、パーミッションではじかれているのではないでしょうか?

私が使っているqnapのtwonkyでは 設定->共有の画面にメディアレシーバという項目があり、
これにtwonkyが探したupnp関連のデバイスの一覧が表示されます。
その一覧に各デバイス毎にデフォルトユーザの項目があります。デフォルトユーザがguestになっていますか?

多分で申し訳ないのですが(今テストできる状態にないので)、デフォルトユーザにパスワードを設定したユーザ(例えばadmin)などが設定
されるとアクセスできないと思います。

control-pcでファイルの一覧は見られるようなので、control-pcとUpLightMpdとの設定が同じであることを確認して下さい。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 5:14:31 AM7/25/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
私のNASにTwonkyのバージョンは6.0.39です。
このバージョンでは設定->共有の画面にメディアレシーバという項目はなく、
設定->プレーヤーに、デバイスの一覧が表示されているように見えます。
その中に、192.168.1.61 Generic Media Receiver アドバンスト版 と表示されています。
Generic Media Receiver アドバンスト版 の二か所はリストボックスになっています。
その中にguestという項目はありませんでした。

http://i.imgur.com/Ff4Pj4I.jpg

また、基本設定の中にユーザ名とパスワードを指定する欄があり、
この設定ページへのアクセスを制限するには、ユーザー名とパスワードを設定してください。
制限を設けない場合は、両方を空欄にしてください。
と書かれていたので、ユーザ名とパスワードを設定していました。
これを空欄にして変更を保存しましたが、曲を再生することはできませんでした。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 6:07:57 AM7/25/17
to lightMPD
横から失礼します。(^_^;)
本日、知り合い宅でlightmpd/UPNPGWを設定して来ました。
その家のNASは古いバッファロー製のNASで
TwonkyMediaServerのバージョンは6.X(後ろの数字は忘却)でした。
その環境だとupplayのPLAY-LISTには見えているのに
再生ボタンを押すと一瞬カバーアートが表示されて
その後は再生出来ない状態でした。

それでTwonkyMediaServerが原因かどうか切り分けるため
一時的にコントロール用PCにMinimServerをインストールして
試してみると再生が可能になりました。

もし可能なら別のサーバーを試してみて原因を探ってはどうでしょうか?

owa...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 9:37:22 AM7/25/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
NASにMinimServerと動作に必要なJREをインストールし、
コントロールPCからminimwatchでフォルダの設定をしましたが、
曲を再生することはできませんでした。
UpplayではMinimServerからプレイリストに入れられてもtwonkeyと同じように再生しません。
KnskyではMinimServer内の曲は見えますが、プレイリスト自体が表示されません。
KazooではMinimServer内の曲は見えますが、プレイリストに最初の1曲から3曲程度しか入らず、再生もされません。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 10:00:16 AM7/25/17
to lightMPD
>NASにMinimServerと動作に必要なJREをインストールし
NASにインストールしたのですね。

知人宅のケースをもう少し詳しく書くとコントロールPCに
インストールした直後は、やはり再生出来ず困り果てたのですが
いじっていると
Windows10からMinimServerの動作をブロックするか
質問されたので許可すると動き始めました。
この事から(外している可能性が大いに有りますが)
NASに何かパーミッション関連の設定があり
その中にユーザー名rootでアクセスすると許可されない部分が
有るのではないかと?
(lightmpdはrootしかユーザーが存在しないので)

kku...@gmail.com

unread,
Jul 25, 2017, 10:37:03 AM7/25/17
to lightMPD
管理人様の指示された部分だけで動作しそうなものですが
設定後に有効にするためのNASの再起動が必要だったのに
してないとか....

owa...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 3:50:36 AM7/26/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
MinimWatchの動作の許可はしました。
MinimServer[TS-212]runningと表示されています。
NASの設定画面のログインにユーザー名adminを使用しているので、
これを変更しようと思い、ユーザー名rootを作成しようとしたのですが、
ユーザはシステムで予約済みのアカウントです と表示され作成することができませんでした。
再起動も試しましたが、まだ再生することはできません。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 5:30:52 AM7/26/17
to lightMPD
NASのアクセス状況のログは確認出来ないのでしょうか?
たとえば我が家の環境でビル・エバンスを再生すると
こんな感じになります。

18:27:48.253 Thread-8: removeSearchResults: remove entry, expTime=1501061268247 currTime=1501061268247 key=0$folders$f193$f194^upnp:class = "object.item.audioItem.musicTrack"
18:28:04.883 Thread-187: GET /minimserver/*/CD-MOTO2/Bill*20Evans*20Trio/Fantasy,*20Inc.*20-*20Explorations/02*20-*20Bill*20Evans*20Trio*20-*20Haunted*20Heart.dff HTTP/1.1
18:28:04.894 Thread-187: Host: 192.168.11.3:9790, User-Agent: Music Player Daemon 0.20.9, Accept: */*, Icy-Metadata: 1, Connection: keep-alive
18:28:04.904 Thread-187: HTTPConnection: reading HTTP request
18:28:04.914 Thread-186: HTTPConnection: writer thread processing request
18:28:05.068 Thread-186: HTTP/1.1 200 OK, Accept-Ranges: bytes, Date: Wed, 26 Jul 2017 09:28:04 GMT, Content-Length: 145269666, Content-Type: audio/x-dff, Connection: keep-alive, Last-Modified: Fri, 03 Aug 2012 13:07:47 GMT
18:28:05.074 Thread-186: writing data: total=145269666 from file Bill Evans Trio/Fantasy, Inc. - Explorations/02 - Bill Evans Trio - Haunted Heart.dff
18:28:05.082 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.083 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.098 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.099 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.099 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.100 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.141 Thread-186: writing 16384 bytes: total=145269666
18:28:05.141 Thread-189: GET /minimserver/*/CD-MOTO2/Bill*20Evans*20Trio/Fantasy,*20Inc.*20-*20Explorations/folder.jpg HTTP/1.1
18:28:05.141 Thread-189: Connection: Keep-Alive, Accept-Encoding: gzip, deflate, Accept-Language: ja-JP,en,*, User-Agent: Mozilla/5.0, Host: 192.168.11.3:9790
18:28:05.141 Thread-189: HTTPConnection: reading HTTP request
18:28:05.142 Thread-188: HTTPConnection: writer thread processing request
18:28:05.762 Thread-193: FileResource: reader thread end of data
18:28:05.792 Thread-188: HTTP/1.1 200 OK, Accept-Ranges: bytes, Date: Wed, 26 Jul 2017 09:28:05 GMT, Content-Length: 19987, Content-Type: image/jpeg, Connection: keep-alive, Last-Modified: Sun, 18 May 2014 00:05:26 GMT
18:28:05.792 Thread-188: writing data: total=19987 from file Bill Evans Trio/Fantasy, Inc. - Explorations/folder.jpg
18:28:05.811 Thread-188: writing 16384 bytes: total=19987
18:28:05.811 Thread-188: writing 3603 bytes: total=19987
18:28:05.812 Thread-188: FileResource: writer thread end of data, bytesWritten=19987
18:28:05.812 Thread-188: FileResource: close
18:28:05.815 Thread-188: ServerResourceBase: close
18:28:05.837 Thread-188: HTTPConnection: completed request; socket=Socket[addr=/192.168.11.3,port=58060,localport=9790], keepAlive=true
18:28:05.837 Thread-188: HTTPConnection: writer thread waiting for request
18:28:06.032 Thread-186: writing: maxRead=52, minRead=0, maxWrite=53, minWrite=0, numReads=1887, numWrites=1887, avgWrite=0
18:28:08.033 Thread-186: writing: maxRead=61, minRead=0, maxWrite=13, minWrite=0, numReads=4530, numWrites=4530, avgWrite=0
18:28:09.060 Thread-192: FileResource: reader thread end of data
18:28:09.067 Thread-186: FileResource: writer thread end of data, bytesWritten=145269666
18:28:09.067 Thread-186: FileResource: close
18:28:09.068 Thread-186: ServerResourceBase: close
18:28:09.086 Thread-186: HTTPConnection: completed request; socket=Socket[addr=/192.168.11.23,port=51708,localport=9790], keepAlive=true
18:28:09.087 Thread-186: HTTPConnection: writer thread waiting for request

owa...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 5:45:06 AM7/26/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
調べたところ、QNAPのNASの管理画面から
システム管理→システムログ→ロギングの開始
でシステムログが取得できるようなのですが、
再生を押しても何も表示されませんでした。
他に確認できる方法がないかもう少し調べてみます。
Message has been deleted

joecoo...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 7:37:30 AM7/26/17
to lightMPD
失礼します。
PCのファイアーウオールソフトがUPnP(DLNA)をブロックしているということはないでしょうか?

owa...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 8:46:34 AM7/26/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
Windowsファイアウォールとセキュリティソフト(Avast)を両方とも無効化して
再生できないか試したのですが、やはりできませんでした。

joecoo...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 8:49:06 AM7/26/17
to lightMPD
お手間を取らせただけでしたね。
申し訳ありません。

kku...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 9:36:05 AM7/26/17
to lightMPD
問題の切り分けという意味でコントロールPC(Windows)にMinimServerを
インストールして試したらどうでしょうか?
それで動作すれば問題があるのはNASという事になると思います。
最終解決にはなりませんが原因は特定出来ます。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2017, 10:11:36 AM7/26/17
to lightMPD
owawawaさん

これまでの経緯を整理したいと思います。


control point として control-pc(機種は不明)上のupplay、 upnpレンダラーとしてupnpgw + upnpgw、
upnpサーバーとしてTwonkyMediaServerを使ってシステムを組んでおり、何ら問題なく動作していた。

プロバイダーの変更に伴ってネットワークの構成を変えたら動作しなくなった。
ネットワークアドレスを 192.168.24.0 から 192.168.1.0 に変更。
その他の変更は?

当初pingが通らないなど、network的に不安定であったが、DHCPサーバーのの割当範囲を固定アドレスに
割り振っているアドレスに重複しないようにしたらnetwork的に安定した。

kazoo からupnpレンダラー(upnpgw + upnpplayer)のplaylistの登録は出来るが再生が行われない。
但し、upnpplayerからtwonkyへの通信は出来る。

upnpサーバーをMinimSeverに変更しても再生はできない。


もともと、動いていたのですからその状態に戻せば動くと思うのですが、いかがでしょうか?
ネットワーク構成を変更為たときにTwonkyMediaServer,QNAPの設定も変更しましたか?
変更してるなら、どのような変更を行ったか教えて下さい。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 30, 2017, 7:23:56 AM7/30/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
仕事の都合で返信が遅くなり申し訳ありません。

コントロールPCにMinimServerをインストールしました。
UpplayではコントロールPC上のMinimServerが読み込めて
プレイリストに曲を入れることができますが再生ができませんでした。
KinskyではコントロールPC上のMinimServerが読み込めますが、
プレイリストが表示されないので曲を入れることができません。
KazooではコントロールPC上のMinimServerが表示されませんでした。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 30, 2017, 7:34:24 AM7/30/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
仕事の都合で返信が遅くなり申し訳ありません。

> control point として control-pc(機種は不明)上のupplay、 upnpレンダラーとしてupnpgw + upnpgw、
> upnpサーバーとしてTwonkyMediaServerを使ってシステムを組んでおり、何ら問題なく動作していた。

はい、Kinskyで曲のシークやランダム再生リピート再生ができませんでしたが、
再生はできていました。

> プロバイダーの変更に伴ってネットワークの構成を変えたら動作しなくなった。
> ネットワークアドレスを 192.168.24.0 から 192.168.1.0 に変更。
> その他の変更は?

はい、回線の契約変更に伴い、接続に必要な機材がルーター1台にまとまりましたが、
その他の変更はありません。

> 当初pingが通らないなど、network的に不安定であったが、DHCPサーバーのの割当範囲を固定アドレスに
> 割り振っているアドレスに重複しないようにしたらnetwork的に安定した。
> kazoo からupnpレンダラー(upnpgw + upnpplayer)のplaylistの登録は出来るが再生が行われない。
> 但し、upnpplayerからtwonkyへの通信は出来る。

はい、現在はpingが通っています。
プレイリストへの登録はできますが再生ができません。

> upnpサーバーをMinimSeverに変更しても再生はできない。

はい、NASのMinimSeverでも、コントロールPCのMinimSeverでも再生はできませんでした。



> もともと、動いていたのですからその状態に戻せば動くと思うのですが、いかがでしょうか?
> ネットワーク構成を変更為たときにTwonkyMediaServer,QNAPの設定も変更しましたか?
> 変更してるなら、どのような変更を行ったか教えて下さい。

TwonkyMediaServerの設定は変更していません。
QNAPのIPアドレスは元々192.168.24.95を使用していましたが、
192.168.1.66に変更しています。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 5:26:11 AM7/31/17
to lightMPD
owawawaさん

> TwonkyMediaServerの設定は変更していません。
> QNAPのIPアドレスは元々192.168.24.95を使用していましたが、
> 192.168.1.66に変更しています。
lightMPD側の設定もネットワークアドレスの変更だけで動くハズです。

今までの経緯を見直してみました。

7/16日に示されたupnpgwのlightmpd.confでは

> [polipo] 
>         enable=yes 
> # 
>         proxyAddress = 0.0.0.0 
>         allowedClients = 10.0.1.2 

となってますが、

7/23日に示されたupnpgのlightmpd.confでは

> [polipo] 
>         enable=yes 
> # 
>         proxyAddress = 0.0.0.0 
>         allowedClients = 10.0.0.2 

になってます。

allowedClients = 10.0.0.2ならば、playlistには登録されても再生はできません。

allowedClients = 10.0.0.2

になっているのであれば

allowedClients = 10.0.1.2 

に変更して下さい。

owa...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 7:24:36 AM7/31/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
allowedClients = 10.0.0.2になっていましたので、
allowedClients = 10.0.1.2に変更しました。
Upplayのみプレイリストに曲を登録できますが、
曲を再生することはできませんでした。
Kazoo,Kinskyでは上手く登録することができません。

digi...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 8:21:25 AM7/31/17
to lightMPD
owawawaさん

networkのアドレスを変更した場合、upnpgwの[network]の設定だけで動くハズです。
twonky media serverの設定が変更されていなとすれば、lightmpd.conf関連の設定に誤りがある事になります。
現時点でのupnpgw,upnpplayerそれぞれのlightmpd.confとupnpplayerのmpd.confを見せて下さい。
twonky media server側の設定はowawawaさんのほうでもう一度見直して下さい。


owa...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 8:38:55 AM7/31/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
現時点でのlightmpd.confとupnpplayerのmpd.confです。
宜しくお願い致します。

upnpgw lightmpd.conf

[network]
interface=eth0
address=192.168.1.61
gateway=192.168.1.1
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.1.1
domain=mydomain.jp

[ntp]
server=192.168.1.1
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[network:player]
interface=eth1
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252

[network:nasgate]
interface=eth2
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252

[cpuaffinity]
type=0

[irqpriority]
setdefault=no

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[upmpdcli]
enable=yes
upnpiface = eth0
mpdhost=10.0.0.2
mpdport=6600
friendlyname=UpLightMpd
ohproductroom=UpLightMpd
logfilename=/tmp/upmpdcli.log
openhome = 1
ohmetapersist = 1
loglevel = 3


[polipo]
enable=yes
#
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.1.2
#
chunkHighMark = 1024
chunkLowMark = 256
chunkCriticalMark = 768
objectHighMark = 2048
#
dnsQueryIPv6 = no
cacheIsShared = false
dnsUseGethostbyname = yes
disableConfiguration = true
disableIndexing = true
disableLocalInterface = true

[nat]
masquerade=network:player,network:nasgate
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8023=10.0.0.2:23


upnpplayer lightmpd.conf

[network]
interface=eth0
address=10.0.0.2
gateway=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252
nameserver=10.0.0.1
domain=mydomain.jp
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth0 speed 10 duplex half autoneg off
#

[network:nasgate]
interface=eth1
address=10.0.1.2
netmask=255.255.255.252
mtu=4000
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth1 speed 100 duplex full

[ntp]
server=10.0.0.1
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[mpd]
load_module=mpd-upnp-0.20.8rt

[polipo]
enable = yes
proxyAddress = 127.0.0.1
allowedClients = 127.0.0.1
parentProxy = 10.0.1.1:8123
chunkHighMark = 3072
chunkLowMark = 768
chunkCriticalMark = 2304
objectHighMark = 2048
cacheIsShared = false
disableLocalInterface = true
clientTimeout = 1200

[rpcbind]
enable=no

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[webconsole]
# yes | no
# start page: http://thishost:${port}/index.html
enable=no
port=9000

[cpuaffinity]
# 0 normal
# 1 cpu1: usb irq handler
# 2 cpu1: usb irq handler
type=2

[irqpriority]
setdefault=no
xhci_hcd#0=FIFO:99
# internal usb
# ehci_hce:usb1=FIFO:99

[debug]
interfaces=yes
resolvconf=yes
ntpd=yes
ntpconf=yes
ifconfig=yes
cards=yes
mounts=yes
ps=yes
mpdversion=yes
date=yes
ntpq=yes
music=yes
messages=yes
save=no

upnpplayer mpd.conf

realtime_option {
memlock "yes"
stack_reserve "2048"
heap_reserve "10240"
main_priority "OTHER:0"
player_priority "FIFO:53"
decoder_priority "OTHER:0"
update_priority "OTHER:0"
}

audio_output {
type "alsa"
name "uda"
device "hw:0,0"
priority "FIFO:54"
mixer_type "disabled"
buffer_time "150000"
period_time "37500"
}

input {
plugin "curl"
proxy "127.0.0.1:8123"
}


###### decoder selector
# decoder_selector {
# suffix "mp3"
# plugin "mad"
# }

# decoder_selector {
# suffix "m4a"
# plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "wav"
# plugin "audiofile"
# scan_plugin "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
# suffix "flac"
# plugin "flac"
# }

#
playlist_directory "/var/lib/mpd/playlists"
#sticker_file "/var/lib/mpd/sticker.sql"
log_file "/var/lib/mpd/mpd.log"
pid_file "/var/run/mpd.pid"
state_file "/var/lib/mpd/state"

user "root"
group "root"

bind_to_address "any"
port "6600"

#
#metadata_to_use "artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"
metadata_to_use "artist,album,title,track,genre,date,disc"

#audio_output_format "96000:24:2"
#
# extended audio format
#audio_output_format "X4L4:24:2"
#audio_output_format "x4L4:24:2"

# soxr
resampler {
plugin "soxr"
#
# quality gain at fs/2
#--------------------------------------------
# "ultra high" -200 db
# "very high" -175 db
# "high" -150 db
# "medium" -126 db
# "low" -102 db
#
quality "very high"

# 0.5 <= passband_end < 1.0(fs/2) default 0.91
passband_end "0.95"
# 0.0 <= phase <= 100.0 default 50.0
# phase "0"
threads "0"
}

follow_outside_symlinks "yes"
follow_inside_symlinks "yes"
default_permissions "read,add,control,admin"
#
mixer_type "disabled"
#
audio_buffer_size "4096"
buffer_before_play "50%"
#
filesystem_charset "UTF-8"
id3v1_encoding "UTF-8"

digi...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 11:30:38 AM7/31/17
to ligh...@googlegroups.com
owawawaさん

提示して頂いたlightmpd.conf,mpd.confをこちらでもためしてみました。
upnpgwの[network]だけこちらの環境に合わせて変更しました。

ちゃんと動作します。
lightmpd.conf,mpd.confに問題はありません。

あとはそちらの  nas および twonky の設定を見直して頂くしか方法はありません。
また、routerの変更に伴って接続もかえられた(機器をroute1台で接続)様なのでrouterの設定も見直した方がいいと思います。

以前は動作していたのですから、その状態に戻すというのも手です。
プロバイダーが変わってもローカルのネットワークのアドレスを変える必要はないと思うのですが、変えなければいけない理由があるのですか?


owa...@gmail.com

unread,
Jul 31, 2017, 6:40:38 PM7/31/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
NASはコントロールPCからアクセスしてファイルの読み書きができます。
NASの管理画面で内蔵HDDの状態をチェックしても正常です。
twonky media serverでもNAS上のMinimServerでもコントロールPC上のMinimServerでも再生できません。
やはりルーターの設定ではないかと思うのですが、
どこをどう見直したら良いものか見当もつきません。
ネットワークのアドレスを変更した理由は、
コントロールPCで以前使っていた192.168.24.51に変更しようとすると、
警告-デフォルトゲートウェイは、IPアドレスとサブネットマスクにより定義されている
同じネットワークセグメント(サブネット)にありません。この構成を保存しますか?
とメッセージが表示され、はいを選択して設定すると、ネット自体が繋がらなくなってしまうからです。
その為、192.168.1.60を使うよう設定し直しました。

digi...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 5:08:54 AM8/1/17
to lightMPD
owawawaさん

ルータの設定はowawawaさんがされたのではないのですか?
ルータの機種名が解れば教えて下さい。マニュアルが公開されていてばちょっと見てみます。
あと、接続なのですが、

  リビングに    ルータ、PC

    自室に    control-pc,nas,upnpgw

になっているとのことですが、

リビングと自室の間にイーサーケーブルを3本通しているのですか?

もし、ハブをお持ちなら


   ルーター   <-------->   ハブ  <------> control-pc,nas,upnpgw


のほうが安定すると思います。
音楽再生にはルータを通りませんからハブ内で完結します。

owa...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 6:08:14 AM8/1/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
ルーターの型番はPR-500MIです。
初期設定は私がコントロールPCから行いました。
私以外はあまりPCを使わないので、家族がルーターの設定を変更したということはまずないと思います。
接続に関してですが、リビングと自室の間には1本しかLANケーブルは通していません。
自室にはNEC Aterm WR8750N をハブと無線LANの親機として設置しています。
ハブは関係ないと思い、以前そう書いてしまいましたが、

ルーター <--------> ハブ <------> control-pc,nas,upnpgw

という接続になっています。

digi...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 8:27:44 AM8/1/17
to lightMPD
owawawaさん

> 自室にはNEC Aterm WR8750N をハブと無線LANの親機として設置しています。
> ハブは関係ないと思い、以前そう書いてしまいましたが、
いまさらこれは無いでしょ。
WR8750Nを無線LANの親機としていますからIPアドレスを持ってます。
まずこのIPアドレスを確認して下さい。多分WR8750Nの基本設定とかで確認できます。

PR-500MIで
 詳細設定  ->  DHCPv4サーバー設定の

    LAN側IPアドレス/マスク長
    DHCPv4サーバー

の設定を教えて下さい。

その上で固定IPアドレスを使っている機器のIPアドレスを列挙して下さい。(control-pc,upnpgw,nas以外も)

owa...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 8:50:47 AM8/1/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

Aterm WR8750Nの管理画面で

動作モード 無線LANアクセスポイント
IPアドレス/ネットマスク 192.168.1.211/24
ゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリDNS 192.168.1.1
となっていました。
ping 192.168.1.211は通っていました。


PR-500MIで

[ IPアドレス/マスク長 ]
LAN側IPアドレス/マスク長 192.168.1.1/24

[ DHCPv4サーバ ]
DHCPv4サーバ機能 使用する にチェックが入っています
開始IPアドレス 192.168.1.100
割当て個数 100
リース時間 4


固定しているIPアドレスはこの3つです。
NAS 192.168.1.66
control-pc 192.168.1.60
upnpgw 192.168.1.61

リビングにあるPCは固定ではありませんが、
現在192.168.1.100が割当てられています。

digi...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 9:39:17 AM8/1/17
to lightMPD
owawawaさん

ネットワーク関連の設定に誤りはないと思います。

qnapのコントロール・パネルのシステム設定で下記の項目を調べて下さい。

1. 一般設定

2. ネットワーク
  a.    IPアドレス   インターフェイス  DHCP  IPアドレス サブネットマスク  ゲートウェイ
    b.    DNSサーバー
  c.    デフォルトゲートウェイ


3. セキュリティ
    a. セキュリティレベル
    b. ネットワークアクセス保護

owa...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 10:22:37 AM8/1/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。
QNAPの設定画面の項目です。

一般設定⇒システム管理
サーバ名:ts-212
システムポート:8080
セキュア接続(SSL)を有効にする にチェックが入っています
ポート番号:443
セキュア接続(SSL)のみを使用する にチェックが入っていません

一般設定⇒日付と時刻

現在の日時
2017/8/1 23:24:36 火曜日

日付と時刻
時間帯:(GMT+09:00) Osaka,Sapporo,Tokyo
日付形式:yyyy/MM/DD
時間設定:24HR
手動設定 にチェックが入っていません
自動的にインターネットタイムサーバと同期する にチェックが入っています
サーバ:ntp.ring.gr.jp
間隔:7日

ネットワーク⇒TCP/IP

インターフェイス イーサネット 1
DHCP いいえ
IPアドレス 192.168.1.66
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.1

デフォルトゲートウェイ
次の設定を使用する:イーサネット1

DNSサーバ
DNSサーバアドレスを自動的に取得する にチェックが入っていません
次のDNSサーバアドレスを使用する にチェックが入っています
プライマリDNSサーバ 192.168.1.1
セカンダリDNSサーバ 0.0.0.0

セキュリティ⇒セキュリティレベル
高: リストからの接続だけを許可する チェックが入っていません
中: リストからの接続を拒否する チェックが入っていません
低: すべての接続を許可する チェックが入っています

セキュリティ⇒ネットワークアクセス保護
ネットワークアクセス保護を有効にする チェックが入っていません

digi...@gmail.com

unread,
Aug 1, 2017, 9:46:55 PM8/1/17
to lightMPD
owawawaさん

NASの設定に誤りはないようです。
upnpgw,upnpplayer,ルーター、無線親機(HUBとして利用),NASいずれも問題ないように思われます。
これで再生出来ないのが不思議なくらいです。

kkumaxさんが別スレでご自身の失敗談を話されてますが、DDCをupnpgwに接続しているという事はないですか?

upnpgw eth1 <-->  upnpplayer eth0  のケーブルと
upnpgw eth2 <-->  upnpplayer eth1  のケーブルを交換して試して下さい。

これでダメなら、

1. upnpgwのstandaloneで試して下さい。
2. 1.でダメなら v1.0.2でnasモードを試して下さい。

1.,2.それぞれでダメな場合、単に「再生出来ない」ではなく今までいろいろ調べた方法でなるべく詳しく現象を説明して下さい。

owa...@gmail.com

unread,
Aug 2, 2017, 2:12:04 AM8/2/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

> kkumaxさんが別スレでご自身の失敗談を話されてますが、DDCをupnpgwに接続しているという事はないですか?

はい、upnpplayerにDDCを接続しています。
上側のUSB端子から下側のUSB端子に接続箇所を変更しても変わりませんでした。

> upnpgw eth1 <-->  upnpplayer eth0  のケーブルと
> upnpgw eth2 <-->  upnpplayer eth1  のケーブルを交換して試して下さい。

他のLANケーブルに交換しましたが、変わりませんでした。



> 1. upnpgwのstandaloneで試して下さい。
> 2. 1.でダメなら v1.0.2でnasモードを試して下さい。
>
>
> 1.,2.それぞれでダメな場合、単に「再生出来ない」ではなく今までいろいろ調べた方法でなるべく詳しく現象を説明して下さい。

upnpgw側のlightmpd.confをstandaloneのものに変更して、1台のみ動作を試しました。

Kazoo

APU2の電源投入後、最初にKazooを起動した場合、
曲をプレイリストに入れることができ、曲の再生も正常にできました。
ただ、UpplayやKinskyを起動した後にそれらを終了してKazooを起動した場合、
UplightMpdと表示されないままになったり、
プレイリストに曲が入れられなかったり、
曲の再生ができても再生時間が増えていなかったり、
そのような動作をします。

Upplay

APU2の電源投入後、最初にUpplayを起動した場合
UplightMpdが表示され、プレイリストに曲を入れることができます。
再生を押しても反応はなく、再生時間は00:00で止まったままです。
最初にUpplayではなく、KinskyやKazooを起動した後に、それらを終了してUpplayを起動すると
No Media Renderers found. とエラーが表示されます。
その場合、UplightMpdが表示されず、No renderer connectedと表示され、プレイリストに曲を入れることができません。
その後、Upplayを起動し直すと、UplightMpdが表示される場合もありますし、No renderer connectedと表示される場合もあります。
それぞれ、プレイリストに曲を入れることができるかどうかの違いがあります。

Kinsky
UplightMpdと表示はされますが、Sourcesの欄にUplightMpdしか表示されず、
以前、動作していた時のようにプレイリストが表示されておらず、選択できないので曲を入れることができません。
プレイリストの部分ではSubscribing...と表示されたままになっています。

なお、NASにインストールしたTwonkyMediaServer,NASにインストールしたMinimServer,コントロールPCにインストールしたMinimServerでそれぞれ試しています。
UpplayとKinskyに関してはUPNPアダプターモードの時も同じ動作でした。Kazooのみ違いが出ました。

digi...@gmail.com

unread,
Aug 2, 2017, 7:49:34 AM8/2/17
to lightMPD
owawawaさん

upnpgw 1台での振る舞いを見てみるとやはりネットワークに問題がありそうです。

以下の事を試して下さい。

Kazooで再生が出来たときに control-pc , upnpgw で下記のコマンドを実行して下さい。

arp -a

control-pc はdos窓から行います。

> ただ、UpplayやKinskyを起動した後にそれらを終了してKazooを起動した場合、
> UplightMpdと表示されないままになったり、
> プレイリストに曲が入れられなかったり、
> 曲の再生ができても再生時間が増えていなかったり、
> そのような動作をします。

この状態の時に同様に control-pc, upnpgw で

arp -a

を実行して下さい。

さらに upnpgwで

ps auxw

を実行して下さい。


そしてそれらの結果を貼り付けて下さい。

arp コマンドはIPアドレスとMACアドレス(NICについています)の対応が表示されます。

owa...@gmail.com

unread,
Aug 3, 2017, 9:00:45 AM8/3/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

正常に再生できる時にcontrol-pcで試した結果です。

C:\WINDOWS\system32>arp -a

インターフェイス: 192.168.1.60 --- 0xd
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.1.1 10-4b-46-80-5f-46 動的
192.168.1.61 00-0d-b9-44-7e-7c 動的
192.168.1.66 00-08-9b-cc-f2-01 動的
192.168.1.100 14-da-e9-24-96-39 動的
192.168.1.101 00-24-be-47-db-33 動的
192.168.1.102 88-87-17-a5-39-a7 動的
192.168.1.103 b4-8b-19-2f-3b-ac 動的
192.168.1.105 38-71-de-69-5d-07 動的
192.168.1.211 1c-b1-7f-2d-28-30 動的
192.168.1.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的
224.0.0.251 01-00-5e-00-00-fb 静的
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

正常に再生できる時に、telnet 192.168.1.61でupnpgwにログインした後の結果です。

lightmpd login: root
Password:

# arp -a
? (192.168.1.60) at ec:a8:6b:28:60:64 [ether] on eth0
ntt.setup (192.168.1.1) at 10:4b:46:80:5f:46 [ether] on eth0
? (192.168.1.66) at 00:08:9b:cc:f2:01 [ether] on eth0
#

再生はできても再生時間の増加がない、プレイリストに曲が入らない状態の場合です。
control-pc

C:\WINDOWS\system32>arp -a

インターフェイス: 192.168.1.60 --- 0xd
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.1.1 10-4b-46-80-5f-46 動的
192.168.1.61 00-0d-b9-44-7e-7c 動的
192.168.1.66 00-08-9b-cc-f2-01 動的
192.168.1.100 14-da-e9-24-96-39 動的
192.168.1.101 00-24-be-47-db-33 動的
192.168.1.102 88-87-17-a5-39-a7 動的
192.168.1.103 b4-8b-19-2f-3b-ac 動的
192.168.1.105 38-71-de-69-5d-07 動的
192.168.1.211 1c-b1-7f-2d-28-30 動的
192.168.1.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的
224.0.0.251 01-00-5e-00-00-fb 静的
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

upnpgw

lightmpd login: root
Password:
# arp -a
? (192.168.1.60) at ec:a8:6b:28:60:64 [ether] on eth0
ntt.setup (192.168.1.1) at 10:4b:46:80:5f:46 [ether] on eth0
? (192.168.1.66) at 00:08:9b:cc:f2:01 [ether] on eth0
#

digi...@gmail.com

unread,
Aug 3, 2017, 10:17:26 AM8/3/17
to lightMPD
owawawaさん

arpの結果は問題ありません。
表示が進まなくなるときはcontrol-pcからupnpgwが見えなくなっているのかな?と思いましたが、
ちゃんと見えているようです。ネットワーク的には正しく動作しています。ちょっとお手上げ状態です。

> 再生はできても再生時間の増加がない、プレイリストに曲が入らない状態の場合です。 
の状態の時に upnpgw で以下のコマンドを実行すると 稼働中のプロセスの一覧が表示されます。
画面の右上に load average という項目があるのでその値を教えて下さい。

htop

終了する時はqを入力して下さい。

あと、192.168.1.101 〜 105 は無線で繋がっている機材だと思いますが、何がつながっているか解りますか?

owa...@gmail.com

unread,
Aug 3, 2017, 10:46:48 AM8/3/17
to lightMPD
ご回答ありがとうございます。

> > 再生はできても再生時間の増加がない、プレイリストに曲が入らない状態の場合です。 
> の状態の時に upnpgw で以下のコマンドを実行すると 稼働中のプロセスの一覧が表示されます。
> 画面の右上に load average という項目があるのでその値を教えて下さい。

Load average: 0.03 0.05 0.01 と表示されました。

> あと、192.168.1.101 〜 105 は無線で繋がっている機材だと思いますが、何がつながっているか解りますか?

リビングにある機材かもしれません。
これらがIPアドレスを持っているのかわかりませんが、
テレビ BDレコーダー AVアンプ スピーカー プリンタ があります。

digi...@gmail.com

unread,
Aug 3, 2017, 11:09:05 PM8/3/17
to lightMPD
owawawaさん

> Load average: 0.03 0.05 0.01 と表示されました。
CPU負荷も問題ありません。umpdcliの暴走を疑ったのですがそれも外れました。

> テレビ BDレコーダー AVアンプ スピーカー プリンタ があります。
これらの機材はネットワークの構成を変える前(ちゃんと再生できていた時)から接続されてましたか?
また、これらの接続はどうなってますか?

1. 優先でルータ(PR-500MI)に繋がってる
2. 無線でWR8750Nを経由してる

1.,2.のどちらでしょうか?

もし、1.なら一度PR-500MIとWR8750Nの接続を切る、
無線経由なら テレビ BDレコーダー AVアンプの電源を切る、

などして、下図のようにcontrol-pc , nas , upnpgw 以外の機器(ルーターも含む)を排除して試して頂けますか?
WR8750Nではなく普通のhubがあるならそのほうがいいです。



                 HUB
                  |
                  |
       +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーーー+
       |          |           |
       |          |           |
   CONTROL−PC    NAS        UPNPGW


これでダメならお手上げです。

yoshia...@gmail.com

unread,
Sep 10, 2020, 11:01:34 PM9/10/20
to lightMPD
lightMPDraspi2-v1.0.2.zipにてhifiberry DAC+pro XLRの設定はどうすればいいのでしょうか?
ご口授願います

yoshia...@gmail.com

unread,
Sep 11, 2020, 12:02:23 AM9/11/20
to lightMPD
すみません。質問がアバウトでした。
dacの設定部です。ラズパイからサーバは見えていてアルバムリストも見えますが
音楽を再生できません。
よろしくお願いいします。

yoshia...@gmail.com

unread,
Sep 13, 2020, 11:52:26 PM9/13/20
to lightMPD
すみません。config.txtの機種を設定し忘れていました。
設定後は、ちゃんと音が出ました。
おさがわせしました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages